Displaying 6901 - 7000 of 13908
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
とつときの江戸画屏風や御取越 小林一茶 御取越 , 晩秋 人事 文政6 0v
とつぷりと草をぬらして切籠哉 小林一茶 燈籠 , 初秋 生活 文化4 0v
とどまれば あたりにふゆる 蜻蛉かな 中村汀女 蜻蛉 , 三秋 動物 0v
どの方瓢の表なりけらし 小林一茶 , 初秋 植物 文化2 0v
どの星の下が我家ぞ秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化3 0v
どの雁も素通りす也庵の前 小林一茶 , 晩秋 動物 0v
とぶいなご柳もとしのよりにけり 小林一茶 , 初秋 動物 文化6 0v
とふろふも下山にかゝるあたご哉 小林一茶 蟷螂 , 三秋 動物 文政3 0v
とぶ気やら髭をかつぎて蛬 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化11 0v
どふ追れても人里を渡り鳥 小林一茶 渡り鳥 , 三秋 動物 文政2 0v
とぶ雁よそも〱そこは鬼の家 小林一茶 , 晩秋 動物 文化8 0v
とぼ〱と足よは雁の一つ哉 小林一茶 , 晩秋 動物 文化9 0v
ともし火の一つも見えず星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治29 0v
ともし火や霧に竝ひし村百戸 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
ともし火や鹿鳴くあとの神の杜 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治28 0v
ともし火をあてに舟よぶ夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治31 0v
とりつくや日本の山へ渡り鳥 正岡子規 渡り鳥 , 三秋 動物 明治28 0v
とるとしや団栗にまでおつころぶ 小林一茶 団栗 , 晩秋 植物 文政4 0v
どんぐりのいくつ落ちてや破れ笠 正岡子規 団栗 , 晩秋 植物 明治25 0v
どんぐりの竹椽走る嵐哉 正岡子規 団栗 , 晩秋 植物 明治25 0v
どんぐりの落つるや土手の裏表 正岡子規 団栗 , 晩秋 植物 明治25 0v
とんぼうが焼どの薬ほしげ也 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文化7 0v
とんぼうの糸も日〱古びけり 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文化4 0v
とんぼふの上より出たる天窓哉 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文政3 0v
とんぼふの辷り落たる天窓哉 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 0v
どん亀の秋も暮るぞ〱よ 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文化11 0v
どん栗や一ツころがる納屋の隅 正岡子規 団栗 , 晩秋 植物 明治25 0v
とん法や人と同じくはたをへる 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文政5 0v
なかなかに猿聞きなれて雁の聲 正岡子規 雁が音 , 晩秋 動物 明治28 0v
なかんづく夜霧がかゝる芦火哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化2 0v
なぐさみに打としりつゝ迎鐘 小林一茶 魂祭 , 初秋 人事 文化12 0v
なぐさみに螽のおよぐ湖水哉 小林一茶 動物 文化14 0v
なぐさみのはつち〱や秋日和 小林一茶 秋日和 , 三秋 天文 文政1 0v
なくなるや見倦し秋の夕さへ 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政5 0v
なくな雁けふから我も旅人ぞ 小林一茶 , 晩秋 動物 文化13 0v
なく虫に茶簀忘し草葉哉 小林一茶 , 三秋 動物 文化5 0v
なだらなる岡の片側蕎麥の花 正岡子規 蕎麦の花 , 初秋 植物 明治29 0v
なつかしきしをにがもとの野菊哉 与謝蕪村 野菊 , 仲秋 植物 0v
なでしこが大な蜂にさゝれけり 小林一茶 撫子 , 初秋 植物 文化9 0v
なでしこに添ふて伸たる野びへ哉 小林一茶 撫子 , 初秋 植物 文化2 0v
なでしこに蝶ぶらさがるたわみ哉 正岡子規 撫子 , 初秋 植物 明治25 0v
なでしこの一花ほこる夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化3 0v
なでしこの蒔そこなひも月よ哉 小林一茶 撫子 , 初秋 植物 0v
なでしこの蒔そこなひも月夜也 小林一茶 撫子 , 初秋 植物 文化1 0v
なでしこの行義に咲くや育がら 小林一茶 撫子 , 初秋 植物 文政4 0v
なでしこの首持上けり今朝の露 小林一茶 , 三秋 天文 0v
なでしこや地蔵菩薩の迹先に 小林一茶 撫子 , 初秋 植物 0v
なでしこや片陰できし夕薬師 小林一茶 撫子 , 初秋 植物 文化9 0v
なでしこや片陰作る夕薬師 小林一茶 撫子 , 初秋 植物 0v
なでし子に二文が水を浴せけり 小林一茶 撫子 , 初秋 植物 文政2 0v
なでし子に日の目も見せぬ小笹哉 小林一茶 撫子 , 初秋 植物 文化9 0v
なてし子のこけて其まゝ咲にけり 正岡子規 撫子 , 初秋 植物 明治25 0v
ななかまど小鳥のための實となりし 阿部みどり女 七竈 , 晩秋 植物 0v
なまあつき月のちら〱野分哉 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 0v
なまけるな蜻蛉も赤く成る程に 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文化13 0v
なまけるな蜻蛉赤く成る程に 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文化10 0v
なまじいに植だてしたり菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化1 0v
なまじいに鳥来ぬ前の紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化1 0v
なまなかに消きりもせぬ灯ろ哉 小林一茶 燈籠 , 初秋 生活 文化6 0v
なむあみだあむみだ仏夜永哉 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文化10 0v
なむあみだ南無あみだ仏夜永哉 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 0v
なむ芭蕉先綿子にはありつきぬ 小林一茶 綿子 , 三秋 生活 文化12 0v
ならへば絞蕣何のかのと 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文政1 0v
ならんたる鐘や木魚や秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治23 0v
なれゆゑにこの世よかりし盆の花 森澄雄 盆花 , 初秋 生活 0v
にぎやかにくるゝ日もあり庵の秋 正岡子規 秋の庵 , 三秋 生活 明治25 0v
にぎやかに手向けて淋し草の花 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治26 0v
にぎやかに鰯引く也九十九里 正岡子規 鰯引く , 三秋 生活 明治29 0v
にこにこと御若い顔や夫婦星 小林一茶 星合 , 初秋 天文 文政4 0v
にしき木は吹たふされて鶏頭花 与謝蕪村 鶏頭 , 三秋 植物 0v
につこにこ上きげ也二ツ星 小林一茶 星合 , 初秋 天文 文政8 0v
ぬぎ捨し笠に一ぱいいなご哉 小林一茶 , 初秋 動物 寛政 0v
ぬくき雨のざぶり〱と野分哉 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 寛政 0v
ぬす人のはいつた朝や桐一葉 正岡子規 桐一葉 , 初秋 植物 明治25 0v
ぬり樽にさつと散たる紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文政2 0v
ぬれ色の天に風吹刈穂哉 小林一茶 , 三秋 植物 文化2 0v
のさ〱と憎れ蛇よ鳴 小林一茶 蚯蚓鳴く , 三秋 動物 文政8 0v
のびすぎてさひしさまさる芒哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治23 0v
のぼりつめし山平らかに花野哉 正岡子規 花野 , 三秋 地理 明治28 0v
のら〱べら棒桐の月よ哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化11 0v
のらくらに寒をしる芒哉 小林一茶 , 三秋 植物 文化10 0v
のらくらもよい程にせよ秋の蝶 小林一茶 秋の蝶 , 三秋 動物 文化14 0v
のら猫も宿と定る萩の花 小林一茶 , 初秋 植物 文化8 0v
のら葡萄里近づけば小つぶ也 小林一茶 葡萄 , 仲秋 植物 文政7 0v
はゝ弓の袋の中をいな子哉 小林一茶 , 初秋 動物 文政8 0v
ばか咄嗅出したる夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化14 0v
ばか猫や逃たいが栗見にもどる 小林一茶 , 晩秋 植物 文政4 0v
ばか蔓に露もかもふな〱よ 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
はき溜に三日の雨や捨團扇 正岡子規 捨扇 人事 明治33 0v
ばさばさと夜討過ぎ行く露の中 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
はずかしやとられぬ栗の目にかゝる 小林一茶 , 晩秋 植物 文政3 0v
はせ違ふ氣車の行方や稻莚 正岡子規 稲筵 , 三秋 生活 明治28 0v
はたごやのすゝけ行燈やけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
はたり〱が一芸か大の虫 小林一茶 飛蝗 , 初秋 動物 文政5 0v
はたをへる箸と同じく蜻蛉哉 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文政3 0v
はだ寒き国にふみ込むゆふべ哉 小林一茶 肌寒 , 晩秋 時候 享和3 0v
はだ寒き園にふみ込むゆふべ哉 小林一茶 肌寒 , 晩秋 時候 0v
はづかしやおれが心と秋の空 小林一茶 秋の空 , 三秋 天文 文化13 0v
はづかしや勝気のぬけぬ菊の庵 小林一茶 , 三秋 植物 0v
はつきりと垣根に近し秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治24 0v