俳句

Displaying 24501 - 24600 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
春野より帰れば地蔵せしといふ 正岡子規 春の野 , 三春 地理 明治29 0v
一つ蚊屋の月も名残りや十五日 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 享和3 0v
山しろや小野ゝおく迄衣配 小林一茶 衣配 , 仲冬 生活 文化9 0v
涼しさや扇でまねく千両雨 小林一茶 , 三夏 生活 0v
鷹それし木のつんとして月よ哉 小林一茶 , 三冬 動物 享和3 0v
貧乏が追ふても来ぬぞ更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化13 0v
湯治場や冬籠りたる人の聲 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治29 0v
涼風の浄土則我家哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政4 0v
背戸川の山吹散るや鍋茶釜 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治29 0v
花山命のせんたく所哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
鳴虫の千曲の夜水かぶりけり 小林一茶 , 三秋 動物 0v
はつ雪やえどもわら家のあればこそ 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化14 0v
寒菊やとうふの殻のけぶり先 小林一茶 寒菊 , 三冬 植物 文化12 0v
山人の枕の際や雲の峯 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政2 0v
火串ふつて闇の真中を上り行 正岡子規 火串 , 三夏 生活 明治26 0v
秋の夕何とおぼすぞ雛達 小林一茶 後の雛 , 晩秋 生活 文化5 0v
鶯に亀も鳴たいやうす哉 小林一茶 , 三春 動物 文化5 0v
乗かけの暑見て寝る野馬哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政5 0v
花にさへぬす人の名のものものし 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
汐干潟雨しと〱と暮かゝる 小林一茶 潮干狩 , 晩春 生活 文化1 0v
昼行し藪の辺ぞ遠碪 小林一茶 , 三秋 生活 享和3 0v
蓬生や露をわけ出る蟇 正岡子規 , 三夏 動物 明治27 0v
咲くからに雨に逢けり花の山 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
かくれ家や一人前のそばの花 小林一茶 蕎麦の花 植物 文化13 0v
門雀なくやいつ迄出代ると 小林一茶 出代 人事 文政5 0v
猪ねらふ肱にすがる小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文化9 0v
桑の実をくはさる君にジヤボン哉 正岡子規 桑の実 , 仲夏 植物 明治31 0v
親犬が尻でうけけり雪礫 小林一茶 雪礫 , 晩冬 生活 文化14 0v
炉塞で天地の広き心哉 正岡子規 炉塞 , 晩春 生活 明治26 0v
はづかしや叉も来てとる江戸の年 小林一茶 年取 , 晩冬 人事 文政2 0v
秋の蝶物喰はで何を生きて居る 正岡子規 秋の蝶 , 三秋 動物 明治27 0v
御咄の腰を折けりほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政6 0v
冬川の菜屑啄む家鴨かな 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治27 0v
祠淋し一むら芒そよそよと 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
垣きはにかたへは青し唐辛子 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治25 0v
夕暮は風が吹ても角力哉 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文化3 0v
蜻蜒を相手に上る峠かな 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治26 0v
幽霊と人は見るらんすゝき原 小林一茶 , 三秋 植物 文政3 0v
雪の日や海の上行く鷺一羽 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
よし切も月をかけて夜なべ哉 小林一茶 葭切 , 三夏 動物 文政5 0v
菜屑など散らかしておけば鷦鷯 正岡子規 鷦鷯 , 三冬 動物 明治29 0v
飯赤く栗黄にあるじすこやか也 正岡子規 , 晩秋 植物 明治29 0v
枝ぶりの日ごとに変る芙蓉かな 松尾芭蕉 芙蓉 , 初秋 植物 元禄2 0v
またくらに白雲起る清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治28 0v
行雁がつく〲見るや煤畳 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化4 0v
旅人のならして行や迎ひ鉦 小林一茶 魂祭 , 初秋 人事 文政8 0v
影法師のそれよりはかな秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治27 0v
山々の袖に馴たる時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
胡粉兀し人形や土の肌寒み 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治25 0v
栃餅や天狗の子供など並 小林一茶 橡の実 , 晩秋 植物 文政4 0v
永き日を蟻上るらん塔の尖 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
二番目の娘みめよし雛祭 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治32 0v
野の菫あの家なくもあれかしな 小林一茶 , 三春 植物 文化1 0v
武士ばりし寺のそぶりや冬の月 小林一茶 冬の月 , 三冬 天文 享和3 0v
車座に居直つて鳴蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 0v
焼け跡の道になつたる柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
初春まづ酒に梅売る匂ひかな 松尾芭蕉 初春 新年 時候 貞亨2 0v
山畠や蓑の子がなく雉が鳴 小林一茶 , 三春 動物 0v
杉木立土につく手のうらすゝし 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
花に来て花にいねぶるいとま哉 与謝蕪村 , 晩春 植物 0v
草そよ〱簾のそより〱哉 小林一茶 青簾 , 三夏 生活 文化7 0v
春風や地蔵の口の御飯粒 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化11 0v
子鼠の尿かけたる紙子哉 正岡子規 紙衣 , 三冬 生活 明治28 0v
もちよふも女の子ぞよ杓子栗 小林一茶 , 晩秋 植物 文政4 0v
十月や鳶舞ひかゝる晝の月 正岡子規 十月 , 晩秋 時候 明治27 0v
夜涼如水天ノ川邊ノ星一ツ 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治34 0v
片隅や去年勝たる菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化11 0v
時鳥寒暖計の下りぎは 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
我門は闇もちいさき五月かな 小林一茶 五月闇 , 仲夏 天文 0v
枯蔦のしがみついたる巖かな 正岡子規 枯蔦 , 三冬 植物 明治27 0v
沢庵や 家の掟の 塩加減 高浜虚子 沢庵漬 , 初冬 生活 0v
渓の氷貢にもれて安堵顔 小林一茶 氷水 , 三夏 生活 文政5 0v
雀子を遊ばせておく畳哉 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化10 0v
山の池にひとり泳ぐ子膽太き 正岡子規 泳ぎ , 晩夏 生活 明治30 0v
河童の恋する宿や夏の月 与謝蕪村 夏の月 , 三夏 天文 0v
白露もちんぷんかんのころり哉 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
西うくる奈良の家々紅葉かな 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治28 0v
大将の前やどつさり初松魚 小林一茶 初鰹 , 初夏 動物 文政3 0v
初汐の鯨うくべきけしきかな 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治29 0v
親竹のげつくり痩て立りけり 小林一茶 , 初夏 植物 文化6 0v
草鞋とけて口にくはえる扇哉 正岡子規 , 三夏 生活 明治26 0v
蚊のさぐ替りにさくや草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化13 0v
火ともしの火ともしかねつむら時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
左義長に月は上らせ給ひけり 小林一茶 左義長 新年 生活 文政1 0v
ちる雪に立合せけり門の松 小林一茶 門松 新年 生活 文化1 0v
夕霰ねん〱ころり〱哉 小林一茶 , 三冬 天文 文政5 0v
文七が下駄の白さよ春の月 小林一茶 春の月 , 三春 天文 享和2 0v
京極の紅梅遅きことし哉 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治28 0v
目印ノ喬木茂ル小村カナ 正岡子規 , 三夏 植物 明治35 0v
夕立や算木崩れし卜屋算 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治25 0v
老かはで藜の杖にのこしけり 正岡子規 , 三夏 植物 明治25 0v
春立て鴉も知らず年の内 正岡子規 年内立春 , 晩冬 時候 明治26 0v
柴門や貰ふたる日がはつ茄子 小林一茶 茄子 , 晩夏 植物 文政5 0v
背ニ負ヘル天狗ノ面ヤ木下闇 正岡子規 木下闇 , 三夏 植物 明治35 0v
昼の暗月下美人の花底に 阿部みどり女 月下美人 , 晩夏 植物 0v
五十年聞も聞たよ閑古鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化10 0v
居風呂に殘暑の垢のたまりけり 正岡子規 残暑 , 初秋 時候 明治29 0v
丸にやの字の壁見へて夕霞 小林一茶 , 三春 天文 0v
さぼてんののつぺり長くなる木哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化12 0v
出る月や壬生狂言の指の先 小林一茶 壬生念仏 , 晩春 人事 文政1 0v