俳句

Displaying 25701 - 25800 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
憎まれて見にくき顏や相撲取 正岡子規 相撲取 , 初秋 人事 明治31 0v
君が代も二百十日は荒れにけり 正岡子規 二百十日 , 仲秋 時候 明治25 0v
高枝や渋柿一つなつかしき 小林一茶 , 晩秋 植物 文化13 0v
門口や大根花咲く百姓家 正岡子規 大根の花 , 晩春 植物 明治32 0v
紅葉ゝや近付程に小淋しき 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化4 0v
待ちにけり其一声の郭公 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治27 0v
鳶の巣の下をつゝくやてらつゝき 正岡子規 鳥の巣 , 三春 動物 明治27 0v
目を覚せあこが乙鳥も参たぞ 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化12 0v
茶の水も筧で来る也蛍来る 小林一茶 , 仲夏 動物 0v
貼りかへし障子に雨の昨日今日 阿部みどり女 障子 , 三冬 生活 0v
椎の花人もすさめぬにほひ哉 与謝蕪村 椎の花 , 仲夏 植物 0v
楽〱と喰ふて寝る世や秋の露 小林一茶 , 三秋 天文 文化11 0v
をく山もばくちの世也春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政3 0v
うそ寒み顏知らぬ人と相對す 正岡子規 うそ寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
犬吠えて故郷荒れぬ柿紅葉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治30 0v
萩桔梗花のまゝで枯にけり 小林一茶 枯萩 , 三冬 植物 文化13 0v
花ながら籬に曲るさくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
初東風の吹くになびかぬ髯はあらじ 正岡子規 初東風 新年 天文 明治28 0v
庭の草に鳴かざる蟲を放ちけり 正岡子規 , 三秋 動物 明治32 0v
笋といふ笋のやみよかな 小林一茶 , 初夏 植物 文化7 0v
人の世や先操にちる草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文政3 0v
時雨に遠く小春に近く秋晴れぬ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治30 0v
をさな子の鬼灯盛るや竹の籠 正岡子規 鬼灯 , 初秋 植物 明治25 0v
逃しなもひたと鳴也蛬 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化12 0v
見とゞけて鼠は出たり蛇の穴 小林一茶 蛇穴に入る , 仲秋 動物 文政3 0v
入相に片耳ふさぐ団哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文化3 0v
我塚もやがて頼むぞ鉢敲 小林一茶 鉢叩 , 仲冬 人事 文化4 0v
水鳥や中に一すぢ船の道 正岡子規 水鳥 , 三冬 動物 明治27 0v
朝霧にあはたゞし木の雫哉 小林一茶 , 三秋 天文 寛政 0v
行列を見返りもせぬ畑打や 正岡子規 畑打 , 三春 生活 明治30 0v
はで残す赤元結のちまき哉 正岡子規 , 初夏 生活 明治26 0v
片脇や粟つくだけの木下闇 小林一茶 木下闇 , 三夏 植物 0v
人に喰れし桜咲也みよしの山 小林一茶 , 晩春 植物 享和3 0v
古御所や凩更けて笑ひ聲 正岡子規 , 初冬 天文 明治28 0v
秋風や草より先に人の顔 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化2 0v
鳥羽殿へ五六騎いそぐ野分かな 与謝蕪村 野分 , 仲秋 天文 0v
馬のゝも一つ始る蚊やり哉 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 0v
名月も脇へつんむく小家哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化5 0v
水鉢の水呑む猫のこがれかな 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治30 0v
造り人もうり人も一人しん酒哉 小林一茶 新酒 , 晩秋 生活 文政7 0v
朝顔や吹倒されたなりに咲 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 0v
夕立の雲いそがしやどこの雨 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治22 0v
君が代や代やとて戦ぐことし竹 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 0v
大竹のおくのおく也昼の蚊屋 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文化9 0v
水盤に一人きりなる昼餉かな 阿部みどり女 水盤 , 三夏 生活 0v
下手蒔の麦を何やら夕千鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化6 0v
衣貰ひ配りはせぬや草の家 小林一茶 衣配 , 仲冬 生活 文政6 0v
梅気深くして花も見ず月も見ず 正岡子規 梅が香 , 初春 植物 明治30 0v
置霜に一味つきし蕪かな 小林一茶 , 三冬 天文 0v
さおしかは角顕すぞ人の恋 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政4 0v
稻の香や闇に一すぢ野の小道 正岡子規 , 三秋 植物 明治24 0v
小坊主が棒を引ても吉書始 小林一茶 書初 新年 人事 文政2 0v
箒さはる琴のそら音や冬籠り 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治27 0v
涼風や仏のかたより吹給ふ 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政6 0v
鉄道のうねりくねりや夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治27 0v
生徳や見る物とては秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化9 0v
苦の娑婆や花が開けばひらくとて 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
虫干の上を通るや隠居道 小林一茶 虫干 , 晩夏 生活 文政5 0v
まかり出たるは蟾にて候 小林一茶 , 三夏 動物 0v
秋寒し編笠着たる人の形 松尾芭蕉 秋寒 , 晩秋 時候 0v
蝿一つ二つ寝蓙の見事也 小林一茶 寝茣蓙 , 三夏 生活 文政7 0v
水およぐ蚤の思ひや雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化10 0v
雨雲のうら照り返す照射哉 正岡子規 照射 , 三夏 生活 明治26 0v
鶯のしんに鳴けり辻ばくち 小林一茶 , 三春 動物 文政8 0v
手に足におきどころなき暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政5 0v
花の山浮世画の美人来る哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
夏の日のひえてしたゝる岩間哉 正岡子規 夏の日 , 三夏 天文 明治23 0v
葉桜や窓を開けば角田川 正岡子規 葉桜 , 初夏 植物 明治26 0v
洪水は去年のけふ也小夜砧 小林一茶 , 三秋 生活 享和3 0v
君がために冬牡丹かく祝哉 正岡子規 寒牡丹 , 三冬 植物 明治33 0v
塚の花にぬかづけば古郷なつかしや 小林一茶 , 晩春 植物 0v
春の日や踊教ふる足拍子 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治29 0v
阿蘭陀の駱駝渡りし熱さかな 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治28 0v
花の世を無官の狐鳴にけり 小林一茶 初午 , 初春 生活 0v
穴のおく見とゝ゛けて出る小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文政5 0v
老松のついには業をさらすべき 小林一茶 季語なし 無季 文化9 0v
御用なら蚤も喉雪見衆 小林一茶 雪見 , 晩冬 生活 文化2 0v
鴫立や死の字ぎらひがうしろから 小林一茶 , 三秋 動物 文化10 0v
改て又ふむ山やほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 享和3 0v
細らすにゐられぬ風のすゝき哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治24 0v
水売や声ばかりでも冷つこい 小林一茶 水売 , 三夏 生活 文政4 0v
廓行きの車夫にぬかれる寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治25 0v
雪三尺王城の松美なる哉 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
昼飯を犬とるとや行〱し 小林一茶 葭切 , 三夏 動物 文政8 0v
渡りかけて鷹舞ふ阿波の鳴門哉 正岡子規 , 三冬 動物 明治26 0v
みに帯しあたりのいなご哉 小林一茶 , 初秋 動物 寛政 0v
大雪やせつぱつまりし人の声 小林一茶 , 晩冬 天文 文政6 0v
口つけて眉のぬれたる清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治31 0v
親と子の三人連や帰る雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政3 0v
棺通る四條の橋や秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治28 0v
我と山とかはる〲に時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化3 0v
佐保姫のもてなしあつし独りたひ 正岡子規 佐保姫 , 三春 天文 明治24 0v
それが木も家尻に見へて梨を売る 小林一茶 , 三秋 植物 文化1 0v
只た今旅から来しを田植馬 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政2 0v
大澁をきどつて千代が發句よみ 正岡子規 季語なし 無季 明治23 0v
声に皆なつてかわすの水田哉 正岡子規 , 三春 動物 明治27 0v
浅草の辰巳へ帰る紙子哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 0v
舟曳に女のまじる日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
雛棚や雛の中の小雪洞 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治33 0v
萍ののけた所ももやう哉 小林一茶 , 三夏 植物 0v