Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 27901 - 28000 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
蜩や上野の茶店灯ともる
正岡子規
蜩
秋
,
初秋
動物
明治29
0v
大声や憎れ烏羽もぬけぬ
小林一茶
羽抜鳥
夏
,
晩夏
動物
文政4
0v
萬燈の過ぎ行くあとを星月夜
正岡子規
星月夜
秋
,
三秋
天文
明治30
0v
炭竈の煙にそまの雪の袖
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
永き日をあら面白の曲水やな
正岡子規
曲水
春
,
晩春
生活
明治26
0v
鶯や神の火残る杉の杜
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治26
0v
煩悩の犬もつきそふ冬籠
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文政4
0v
澁柿や猪隣村へ來る
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治29
0v
身一つ是は朝寒夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化13
0v
煤け雛いつち上座におはしけり
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文政3
0v
餅臼に例の鶯とまりけり
小林一茶
餅搗
冬
人事
文化10
0v
はり子笠時雨に出ればしぐれぬぞ
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化9
0v
牛若の鞍馬上るや五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治27
0v
川セミノ去テ柳ノ夕日哉
正岡子規
翡翠
夏
,
三夏
動物
明治35
0v
はたごやのすゝけ行燈やけふの月
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
下草に菫咲くなり小松原
正岡子規
菫
春
,
三春
植物
明治28
0v
煤過やぞろりととぼる朱蝋燭
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文政6
0v
孑孑の源とへはしみすかな
正岡子規
孑孑
夏
,
三夏
動物
明治23
0v
思ひ出す蛍が飛んて去年也
正岡子規
蛍
夏
,
仲夏
動物
明治30
0v
脛一本竹一本ぞ夕涼み
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文化10
0v
菜の花やおばゝが庵の夜の体
小林一茶
菜の花
春
,
晩春
植物
0v
土手一里依々恋々と柳哉
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治27
0v
見渡せば詠むれば見れば須磨の秋
松尾芭蕉
秋
秋
,
三秋
時候
延宝7
0v
夕立を逃さじと行乙鳥哉
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文化13
0v
雁鳴や一夜もほしき田一枚
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化1
0v
すゝしさや神と仏の隣同士
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
盆栽の梅早く福壽草遲し
正岡子規
福寿草
新年
植物
明治35
0v
春立や見古したれど筑波山
小林一茶
立春
春
,
初春
時候
文化1
0v
花に行く足に二日の灸かな
正岡子規
二日灸
春
,
仲春
生活
明治20
0v
神に燈をあげて戻りの涼み哉
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治25
0v
柿の木であえこたいる小僧哉
小林一茶
柿
秋
,
晩秋
植物
文政3
0v
我庵の貧乏梅の咲にけり
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化1
0v
一羽來て屋根にもなくや初烏
正岡子規
初鴉
新年
動物
明治25
0v
菊の花我を相手に咲きにけり
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治26
0v
病む人の顔にかけたる蚊帳哉
正岡子規
蚊帳
夏
,
三夏
生活
明治28
0v
掃溜も又一入の紅葉かな
小林一茶
紅葉
秋
,
晩秋
植物
文政5
0v
大名と肩並べけりきくの花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政6
0v
大風に飛びこむ声や時鳥
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治28
0v
松魚舟おくれさきだつ勢ひ哉
正岡子規
鰹船
夏
,
三夏
生活
明治28
0v
居並で切口上の乙鳥哉
小林一茶
乙鳥
春
,
仲春
動物
文政7
0v
よい猫が瓜かくす也夏座敷
小林一茶
夏座敷
夏
,
三夏
生活
文政5
0v
我と来てあそぶ親のない雀
小林一茶
雀の子
春
,
晩春
動物
文化11
0v
春立や弥太郎改はいかい寺
小林一茶
立春
春
,
初春
時候
文政2
0v
柿の實の三ツ四ツ柿の紅葉哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治30
0v
百尋の雨だれかぶる桜哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
0v
袴着て火ともす庵や花の春
正岡子規
初春
新年
時候
明治25
0v
草の實や少し赤らむ茨の垣
正岡子規
草の実
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
里の子や烏も交る花御堂
小林一茶
仏生会
春
,
晩春
人事
文化7
0v
暗やみに我門敲く夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治32
0v
馬の子がなめたがる也さしせうぶ
小林一茶
端午
夏
,
初夏
生活
文化13
0v
婆々の留守海月にやならん心太
正岡子規
心太
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
島守のあらめの衣しぐれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
蛬人より先へ這に入
小林一茶
きりぎりす
秋
,
初秋
動物
文化2
0v
徳本の御杖の穴や蛇も入
小林一茶
蛇穴に入る
秋
,
仲秋
動物
文政4
0v
乳呑をバ銭いたゞセけり喰
小林一茶
嘉定喰
夏
,
晩夏
生活
文政8
0v
風雲ややけ野の火より日の暮るゝ
小林一茶
野焼く
春
,
初春
生活
0v
小鳥来る音うれしさよ板びさし
与謝蕪村
小鳥
秋
,
仲秋
動物
0v
大仏の鼻から出たりけさの霧
小林一茶
霧
秋
,
三秋
天文
文化11
0v
老らくや星なればこそ妻迎
小林一茶
星合
秋
,
初秋
天文
文政6
0v
風吹て籾のほこりのゆがみけり
正岡子規
籾干す
秋
,
仲秋
生活
明治26
0v
一夜さにさくらはさゝらほさら哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
0v
凩や芭蕉の緑吹き盡す
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治31
0v
鮎いまだ上らずといひぬ多摩の里
正岡子規
若鮎
春
,
晩春
動物
明治29
0v
夕立のはづれに青し安房上総
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治25
0v
秋風や仏に近き年の程
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文化5
0v
水鳥や枯木の中に駕二挺
与謝蕪村
水鳥
冬
,
三冬
動物
0v
蚊いぶしも只三文の住居哉
小林一茶
蚊遣
夏
,
三夏
生活
文化13
0v
釘文字の五月の日記書き終る
阿部みどり女
五月
夏
,
初夏
時候
0v
忍ぶれど猫に出でにけり我恋は
正岡子規
猫の恋
春
,
初春
動物
明治28
0v
新わらにふはり〱と寝楽哉
小林一茶
新藁
秋
,
晩秋
生活
文政1
0v
痩麦も世間並とて穂に出ぬ
小林一茶
麦
夏
,
初夏
植物
文政4
0v
朝顔の花色衣きたりけり
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
文化3
0v
桃咲やおくれ年始のとまり客
小林一茶
桃の花
春
,
晩春
植物
寛政6
0v
盤台に鰹生きたり若楓
正岡子規
若楓
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
涼風に月をも添て二文哉
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
0v
春の野に都見かへる女かな
正岡子規
春の野
春
,
三春
地理
明治27
0v
夕露に灰のつめたき野茶屋哉
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
かつしかや猫逃込むかやのうち
小林一茶
蚊帳
夏
,
三夏
生活
文政8
0v
日に出せば鰭動かしぬ寒金魚
阿部みどり女
寒し
冬
,
三冬
時候
0v
みそ萩や水につければ風の吹
小林一茶
千屈菜
秋
,
初秋
植物
文化1
0v
桃の實を論語讀む子に分ちけり
正岡子規
桃
秋
,
初秋
植物
明治31
0v
きじ啼や草の武藏の八平氏
与謝蕪村
雉
春
,
三春
動物
0v
かへる雁駅の行灯かすむ也
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
享和3
0v
蒲公も天窓そりつゝ更衣
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
0v
書燈夜更けて鶏鳴くや冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
花見つゝ吉野の町に入りにけり
正岡子規
花見
春
,
晩春
生活
明治35
0v
目出度さやかゞしもつひの夕けぶり
小林一茶
注連火
春
,
初春
人事
文政7
0v
葉かくれに小さし夏の桜餅
正岡子規
夏
夏
,
三夏
時候
明治31
0v
草市や燈籠白き夕まくれ
正岡子規
草の市
秋
,
初秋
生活
明治32
0v
我松も腰がかゞみぬ秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文政3
0v
花咲や大権現の風定
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政5
0v
遠霞近江の山もまじりけり
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治28
0v
青虫よ黒よどつちが鳴まける
小林一茶
虫
秋
,
三秋
動物
文化11
0v
何として鮎はさびたぞ取られたぞ
正岡子規
落鮎
秋
,
三秋
動物
明治28
0v
人の世も我もよし也とぶ螽
小林一茶
螽
秋
動物
享和3
0v
三方は山めぐらして梅の花
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治26
0v
長屋中申合せぬ煤掃ひ
正岡子規
煤払
冬
,
仲冬
生活
明治30
0v
若いぞよ月の御年の十三夜
小林一茶
後の月
秋
,
晩秋
天文
文政2
0v
うす庇鳩に踏るゝあつさ哉
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文化13
0v
目がさめて見れば人なし花に月
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治24
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
276
Page
277
Page
278
Page
279
Page
280
Page
281
Page
282
Page
283
Page
284
…
Next page
Last page