俳句

Displaying 30001 - 30100 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
手まくらの夢はかざしの桜哉 与謝蕪村 , 晩春 植物 0v
神酒樽の流つきけり神迎 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文政6 0v
柴門やしもくに寝たる花見連 小林一茶 , 晩春 植物 0v
初雪を着て戻りけり秘蔵猫 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政3 0v
紅梅に牛の涙も氷るらん 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治30 0v
鳶のいる餅屋が藤は咲にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化8 0v
若草や鶏のとさかの一二寸 正岡子規 若草 , 晩春 植物 明治27 0v
てふ小てふ小蝶の中の山家哉 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
雪ちりて人の大門通りけり 小林一茶 , 晩冬 天文 0v
常夏に切割川原〱哉 小林一茶 常夏 , 三夏 植物 寛政 0v
橋一つ渡れば木曽の閑古鳥 正岡子規 郭公 , 三夏 動物 明治28 0v
須磨時雨河内時雨に追つきぬ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
尼寺の尼のぞきけり白木槿 正岡子規 木槿 , 初秋 植物 明治26 0v
大名も榾火によるや大井川 小林一茶 , 三冬 生活 0v
秋立つと夏ぎらひの人申しけり 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治29 0v
目覚しの人形並べるふとん哉 小林一茶 蒲団 , 晩冬 人事 文化10 0v
とんぼうの糸も日〱古びけり 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文化4 0v
夏痩を親に泣かるゝ遊女哉 正岡子規 夏痩 , 三夏 生活 明治26 0v
森ぬけて川へ出づれば蓼の花 正岡子規 蓼の花 , 初秋 植物 明治27 0v
最う一度せめて目を明け雑煮膳 小林一茶 雑煮 新年 生活 文政4 0v
古宮の名代の辛夷咲きにけり 正岡子規 辛夷 , 仲春 植物 明治26 0v
ひえ餅つく音にてもしられけり 小林一茶 餅搗 人事 文化14 0v
草むらや露あたゝかに温泉の流れ 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
五月雨や善き硯石借り得たり 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治35 0v
芽吹く庭胸に打たれし五寸釘 阿部みどり女 芽立ち , 仲春 植物 0v
梅花夜は尿桶も見へざりし 小林一茶 , 初春 植物 文化5 0v
薄月夜花くちなしの匂ひけり 正岡子規 梔子の花 , 仲夏 植物 明治28 0v
としひとつ積るや雪の小町寺 与謝蕪村 , 晩冬 天文 0v
杖先でつつついておくや野菜畠 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文政6 0v
犬の塚狗子草など生えぬべし 正岡子規 狗尾草 , 三秋 植物 明治29 0v
貫綿や尻のあたりのへの字穴 小林一茶 綿抜 , 初夏 生活 文化10 0v
木がらしや枕にとゞく淡ぢ島 小林一茶 , 初冬 天文 0v
此所またげと萩の咲にけり 小林一茶 , 初秋 植物 文化11 0v
ほ芒の下ざながらも女郎花 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文政4 0v
我が門に来て痩雁と成にけり 小林一茶 , 晩秋 動物 文化12 0v
木母寺の夜を見に行春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化4 0v
春雨や二十五番の観世音 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治29 0v
朝霧やもろこし船の何さわぐ 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
大波を打ちかぶせけり三日の月 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治27 0v
灰猫のやうな柳もお花哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
朝顏の花や上野の山かつら 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治32 0v
板塀や梅の根岸の幾曲り 正岡子規 , 初春 植物 明治27 0v
いたゞいておち穂拾む関の前 松尾芭蕉 落穂 , 晩秋 植物 0v
町の夜や猫も人目を忍恋 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 0v
燈籠の朧に松の月夜かな 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治25 0v
口出してにらまれんより冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文政7 0v
赤菊の天窓ねきや隠居道 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
端居して葱をあふぐ団哉 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治26 0v
陽炎や寺へ行かれし杖の穴 小林一茶 陽炎 , 三春 天文 0v
螳螂も刀豆の實にくみつくか 正岡子規 蟷螂 , 三秋 動物 明治25 0v
けふからは見るもおがむも草の露 小林一茶 , 三秋 天文 文化13 0v
筍に虫歯痛みて暮の春 正岡子規 春の暮 , 三春 時候 明治34 0v
霜枯や誰がおくつきの姫小松 正岡子規 霜枯 , 三冬 植物 明治27 0v
巣立して鳰も居らざるから巣哉 正岡子規 巣立鳥 , 初夏 動物 明治32 0v
ぬり立の看板餅や東風が吹 小林一茶 東風 , 三春 天文 文化12 0v
下駄の音外は月夜と覺えたり 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治28 0v
夕桜うしろは月になりかゝる 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
毛牛房も何ぞ連に掘れけり 小林一茶 牛蒡引く , 三秋 生活 文政4 0v
繪草紙に身の上を泣く巨燵哉 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治29 0v
門口や上手に辷る節季候 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政1 0v
雪うりのさめゝ立りけさの秋 小林一茶 今朝の秋 , 初秋 時候 文化5 0v
夕立や天王さまが御好とて 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化9 0v
寝莚や野ら同前にとぶ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文政3 0v
新立や橋の下よりけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治28 0v
問ふて曰く稻の稻子の鳴くや否や 正岡子規 , 初秋 動物 明治31 0v
白雲のかすみ吹抜く外山哉 小林一茶 , 三春 天文 寛政4 0v
鑓もちて馬にまたがる日永哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化11 0v
廓の月奥の二階のさわぎ哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
宮嶋や干汐にたてる月の鹿 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
蛇食ふと聞けばおそろし雉子の声 松尾芭蕉 雉子の声 , 三春 動物 元禄3 0v
待時は犬も来ぬ也おこりずみ 小林一茶 , 三冬 生活 文化10 0v
鶯の日枝をうしろに高音哉 与謝蕪村 , 三春 動物 0v
虫よけの札迄かけて秕かな 小林一茶 , 三秋 植物 文政6 0v
乙鳥やぺちやくちやしやべるもん日哉 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文政9 0v
馬も居らず駕にもあはず秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治27 0v
茶をこくやふくら雀の顔へ迄 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化4 0v
着ながらもせんだくしたり夏の雨 小林一茶 夏の雨 , 三夏 天文 0v
舟遊ビ愛宕ノ塔ヲ右ニ見テ 正岡子規 舟遊び , 三夏 生活 明治35 0v
蚤まけの顔に遠きや小行灯 小林一茶 , 三夏 動物 寛政 0v
かつまたの池の雫やふきあやめ 正岡子規 菖蒲葺く , 仲夏 生活 明治26 0v
はく日からはや白足袋でなかりけり 小林一茶 足袋 , 三冬 生活 文化2 0v
門しめに出て聞て居る蛙かな 正岡子規 , 三春 動物 明治25 0v
不盡の山雪盛り上げし姿哉 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
ごちや〱と鹿の親子が寝顔哉 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 0v
誰か有闇十五夜の又あらば 小林一茶 月蝕 天文 文政2 0v
石の牛もあへきそふなるあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治21 0v
鶯の小村より菜をつんで来る 正岡子規 , 三春 動物 明治27 0v
此門や客の出入りにちる柳 正岡子規 柳散る , 仲秋 植物 明治26 0v
うそ寒き風やぼけのみ木瓜花 小林一茶 漸寒 , 晩秋 時候 文化5 0v
涼しさや川を隔つる灯は待乳 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治31 0v
蚊やりしてまいらす僧の坐右かな 与謝蕪村 蚊遣 , 三夏 生活 0v
爺が家のぐるりもけふはわかな哉 小林一茶 若菜摘 新年 人事 文政5 0v
げんげんを打ち起したる痩田哉 正岡子規 紫雲英 , 仲春 植物 明治31 0v
嵐雪が黄菊白菊庵貧し 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
草の葉や世の中よしと蠅さはぐ 小林一茶 , 三夏 動物 0v
爪先のくらい内より雲雀かな 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 0v
風吹てくの字にまがる雁の棹 正岡子規 , 晩秋 動物 明治26 0v
鶯や桶をかぶつて猫はなく 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
てゝ親が一ふらんどや更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文政5 0v
汽車道の丹後へ鳴くや時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治27 0v