俳句

Displaying 31501 - 31600 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
高砂や鬼追出も歯ぬけ声 小林一茶 追儺 , 晩冬 人事 文化10 0v
かすむ火や小一里杉のおくの院 小林一茶 , 三春 天文 文政6 0v
猫の恋隣の屋根へ移りけり 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治32 0v
蕪村の蕪太祗の炭や冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治33 0v
舟板に涼風吹けどひだるさよ 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化1 0v
ともし火の数定まらず夏柳 正岡子規 夏柳 , 三夏 植物 明治26 0v
帷子や須磨は松風松の雨 正岡子規 帷子 , 晩夏 生活 明治28 0v
細竹もわか〱しさよゆかしさよ 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 文化11 0v
朝露や馬糞ぬるゝはこね山 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
昼比や蚊屋の中なる草の花 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文化6 0v
来客や貼りかけ障子縁に出す 阿部みどり女 障子貼る , 仲秋 生活 0v
花賣や七草盡きて梅もとき 正岡子規 梅擬 , 晩秋 植物 明治30 0v
さくら狩り美人の腹や減却す 与謝蕪村 桜狩 , 晩春 生活 0v
三月や卅日になりて帰雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化8 0v
霜あらし誰罪作る流れ榾 小林一茶 , 三冬 天文 0v
牡丹ちる病の床の静かさよ 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治32 0v
ちつぽけなほ屋から先にそよぐ也 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文化12 0v
鶯のひとつ鳴ても目かり哉 小林一茶 , 三春 動物 文政8 0v
花の酔さめずと申せ司人 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
水鳥のこつそり暮す小庭哉 小林一茶 浮寝鳥 , 三冬 動物 文政5 0v
行く秋にならびて君か舟出哉 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治27 0v
華の友に又逢ふ迄は幾春や 小林一茶 , 晩春 植物 寛政3 0v
鳶一つ都のはてにかすみけり 正岡子規 , 三春 天文 明治27 0v
墨竹の上に瓶梅の影を印す 正岡子規 , 初春 植物 明治30 0v
十日程おいて一日小春哉 小林一茶 小春 , 初冬 時候 文政7 0v
片里や米つく先の雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化3 0v
日もさして雨の小村の熟柿哉 正岡子規 熟柿 , 晩秋 植物 明治26 0v
時鳥あひそもこそもなかりけり 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政8 0v
花芒品川の人家隱見す 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
穢多町も夜はうつくしき砧哉 小林一茶 , 三秋 生活 文化1 0v
大猫が尿かくす也花の雪 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
蓬生や霜に崩るゝ古築地 正岡子規 , 三冬 天文 明治27 0v
ぞく〱と所むさいのわらび哉 小林一茶 , 仲春 植物 享和2 0v
順礼の馬子拝みたるあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
潮あびる裸の上の藁帽子 正岡子規 麦稈帽 , 三夏 生活 明治29 0v
初夢の目出度やけして夕けぶり 小林一茶 初夢 新年 生活 文政4 0v
簀のへりにひたとひつゝく小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文化2 0v
涼しさを飛騨の工が指図かな 松尾芭蕉 涼し , 三夏 時候 元禄7 0v
夷講出入の鳩も並びけり 小林一茶 恵比寿講 , 初冬 人事 文化12 0v
とくとけよ貧乏雪そしらるゝ 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化14 0v
蚊柱の先立にけり生霊棚 小林一茶 魂祭 , 初秋 人事 文化9 0v
時雨して名札吹るゝ俵哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化8 0v
星の歌よむつらつきの蛙かな 小林一茶 梶の葉 , 初秋 生活 文政9 0v
名月や我舟一ツ湖の中 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治23 0v
雲ぬれて春の山寺碁をかこむ 正岡子規 , 三春 時候 明治27 0v
藁屋根や年々くさる栗の花 正岡子規 栗の花 , 仲夏 植物 明治26 0v
漁り火に鰍や浪の下むせび 松尾芭蕉 , 三秋 動物 元禄2 0v
卅日やそれ梅も咲く餅もつく 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化9 0v
小便所の油火にちる粉雪哉 小林一茶 , 晩冬 天文 文政4 0v
山鳥の影うつしたる清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治28 0v
風花の今日をかなしと思ひけり 高浜虚子 風花 , 晩冬 天文 0v
追るゝを入りにかゝるや門の雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 0v
よしあしも一つにくれて行衛哉 小林一茶 青蘆 , 三夏 植物 文政4 0v
梅の木に立はだかるや供の人 小林一茶 , 初春 植物 文化2 0v
客観の蛙飛んで主観の蛙鳴く 正岡子規 , 三春 動物 明治33 0v
辻駕に女乗せたる日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治28 0v
雛立てゝ庵は神代の姿哉 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治26 0v
旅立をのべて都のあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
十日ばかり鶯遅し椎の雨 正岡子規 , 三春 動物 明治30 0v
孑孑の連に巡るやさくらの葉 小林一茶 孑孑 , 三夏 動物 文政4 0v
涼風をはやせば蛭が降りにけり 小林一茶 , 三夏 動物 文化12 0v
藁屋根の上にしだるゝ柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
初雪や水仙の葉のたわむまで 松尾芭蕉 初雪 , 初冬 天文 貞亨3 0v
真中に雉の鳴也大坐敷 小林一茶 , 三春 動物 0v
涼しさのこつぷこほるゝ氷かな 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治21 0v
細けぶり立ばや翌は翌の露 小林一茶 , 三秋 天文 文化11 0v
春雨もはやうるさがる榎哉 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化1 0v
馬の背の大根白し夕もみち 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
づぶさしの馬除柳青みけり 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
冬の山出る日入る日の力なき 正岡子規 冬の山 , 三冬 地理 明治25 0v
しかしかと賣れても行かず草の市 正岡子規 草の市 , 初秋 生活 明治32 0v
のら猫妻のござるはなかりけり 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文政4 0v
蚊遣火の煙に跡を隠しけり 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治29 0v
落ちてきてもみちひつゝく團子哉 正岡子規 散紅葉 , 初冬 植物 明治25 0v
雀子や学門にうとく見え給ふ 正岡子規 雀の子 , 晩春 動物 明治29 0v
糸屑を捨てゝも菊は咲にけり 小林一茶 , 三秋 植物 文化2 0v
時鳥横町横町の巡査哉 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治27 0v
夕陰や駕の小脇の夏花持 小林一茶 夏花 , 三夏 人事 文政3 0v
かしましや将軍さまの雁じやとて 小林一茶 , 晩秋 動物 文化9 0v
浴衣著テ田舎ノ夜店見ニ行キヌ 正岡子規 浴衣 , 三夏 生活 明治35 0v
滝口に燈を呼ぶ声や春の雨 与謝蕪村 春の雨 , 三春 天文 0v
父母妻子串柿のごと竝びけり 正岡子規 串柿飾る 新年 生活 明治27 0v
紅梅の一枝檐の灯に映ず 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治30 0v
一夜に棚で口あく木通哉 小林一茶 木通 , 仲秋 植物 文政8 0v
大名を馬からおろす桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
初午やくれて狸の腹鼓 正岡子規 初午 , 初春 生活 明治26 0v
富士山は毎日見えつ初茄子 正岡子規 茄子 , 晩夏 植物 明治25 0v
煤はきや貰餅おく雪の上 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文政4 0v
虫干の小袖に蝶のとまりけり 正岡子規 虫干 , 晩夏 生活 明治25 0v
鬼よけの浪人よけのさし柊 小林一茶 節分 , 晩冬 時候 文政2 0v
庭前に水打て月山の上 正岡子規 打水 , 三夏 生活 明治30 0v
砂原の時雨吸いこんて水もなし 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
鮎釣の鮎釣の籠を覗きけり 正岡子規 , 三夏 動物 明治31 0v
よい程に我を曲れよはつ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文政2 0v
木の上にひとり枇杷くふ童かな 正岡子規 枇杷 , 仲夏 植物 明治29 0v
帳閉る加勢もせずに旅寝とは 小林一茶 開帳 , 三春 人事 寛政7 0v
熊坂が大長刀をあられ哉 小林一茶 , 三冬 天文 文化10 0v
垢からな世にけつかうな日永哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政8 0v
ひよ鳥のちよこ〱見廻ふかけ菜哉 小林一茶 干菜吊る , 初冬 生活 文政5 0v
外〱はこたつに寝るや伏見舟 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 文政1 0v