Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 32001 - 32100 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
乾鮭北より柚味噌南より到る
正岡子規
乾鮭
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
涼み舟団扇の風に帆をかけん
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治27
0v
小松曳わきもこどこに霞むらん
正岡子規
子の日
新年
時候
明治26
0v
五六俵紅葉つミけり太山寺
小林一茶
紅葉
秋
,
晩秋
植物
0v
勝菊にほろりと爺が涙哉
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化11
0v
君が代や不足をいへばほとゝぎす
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
乙鳥や野べは先麦先小家
小林一茶
乙鳥
春
,
仲春
動物
文化2
0v
草枯や囚徒飯くふ道普請
正岡子規
枯草
冬
,
三冬
植物
明治30
0v
鶯にすこし夏めく軒の露
小林一茶
夏めく
夏
,
初夏
時候
寛政
0v
罪深き京の女や綺羅の汗
正岡子規
汗
夏
,
三夏
生活
明治28
0v
誰やらが口まねすれば目白鳴く
正岡子規
眼白
秋
,
三秋
動物
明治30
0v
待もせぬ木の流よる春辺哉
小林一茶
春辺
春
,
晩春
時候
享和3
0v
手拭に紅葉打ちこむ砧かな
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治29
0v
何として忘ませうぞかれ芒
小林一茶
枯芒
冬
,
三冬
植物
文化8
0v
此やうに末世を桜だらけ哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
0v
死ぬるとハ思ハさりけり花の春
正岡子規
初春
新年
時候
明治25
0v
猫の鈴ぼたんのあつちこつち哉
小林一茶
牡丹
夏
,
初夏
植物
文化6
0v
大夫にもならで此松しくれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
私は住つかざるをきり〲す
小林一茶
きりぎりす
秋
,
初秋
動物
文化2
0v
手折るべき女もなくて男郎花
正岡子規
男郎花
秋
植物
明治28
0v
久かたの花聟星よ〱
小林一茶
星合
秋
,
初秋
天文
文化11
0v
鯉幟 富士の裾野に 尾を垂らす
山口誓子
鯉幟
夏
,
初夏
生活
0v
五つ子も小鍋をかぶりまつり哉
正岡子規
筑摩祭
夏
,
初夏
人事
明治26
0v
炭竈のけぶりに陰るせうじ哉
小林一茶
炭焼
冬
,
三冬
生活
文化12
0v
小便に行けば月出る夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治30
0v
秋風の藪から例のけぶり哉
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文化7
0v
寒月や衆徒の群議の過ぎて後
与謝蕪村
寒月
冬
,
晩冬
天文
0v
猫ともに二人ぐらしや朝蚊やり
小林一茶
蚊遣
夏
,
三夏
生活
文化12
0v
穂芒にあをり出さるゝ踊哉
小林一茶
踊
秋
,
初秋
生活
文政3
0v
松柱いの一いの二霜どけぬ
小林一茶
霜解
春
,
初春
天文
文化14
0v
斎日もさばの地獄はいたりにけり
小林一茶
斎日
新年
人事
文政3
0v
のら〱の丈の高さよ烏麦
小林一茶
麦
夏
,
初夏
植物
文化13
0v
街道を尻に稻こく女かな
正岡子規
稲扱
秋
,
仲秋
生活
明治27
0v
門川や逃出しさうな初松魚
小林一茶
初鰹
夏
,
初夏
動物
文化14
0v
鐘冴ゆる夜かゝげても灯の消んとす
正岡子規
冴ゆ
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
灌仏やふくら雀も親蓮て
小林一茶
仏生会
春
,
晩春
人事
文化3
0v
塀越えて夕立北の野から来る
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治29
0v
小山田やわれながらに秋の立
小林一茶
立秋
秋
,
初秋
時候
文政6
0v
我植た稲も四五本青みけり
小林一茶
青田
夏
,
晩夏
地理
文政1
0v
雁鴨もこせ〱十夜もどり哉
小林一茶
十夜
冬
,
初冬
人事
文化12
0v
舞〱や翌なき春を笑ひ顔
小林一茶
行く春
春
,
晩春
時候
0v
朽桜何の願ひに帰り花
小林一茶
帰り花
冬
,
初冬
植物
文政1
0v
女神の裸体の像や冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治32
0v
小坊主や花見の供のひもじ顔
正岡子規
花見
春
,
晩春
生活
明治32
0v
涼しさや笠を帆にして煮うり舟
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文政2
0v
夏木立入りにし人の跡もなし
正岡子規
夏木立
夏
,
三夏
植物
明治29
0v
花の雲の上にて寝物がたり哉
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政7
0v
これつみて誰に送らん春の草
正岡子規
春の草
春
,
三春
植物
明治24
0v
朝寒や地を離れたる駒の足
正岡子規
朝寒
秋
,
晩秋
時候
明治29
0v
うらの山雪ござつたぞはや〲と
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
文政8
0v
蝸牛我なす事は目に見へぬ
小林一茶
蝸牛
夏
,
三夏
動物
文化6
0v
煤拂ひ鏡かくされし女哉
正岡子規
煤払
冬
,
仲冬
生活
明治26
0v
鳴けよ〱下手でもおれが鶯ぞ
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文化10
0v
三度くふ旅もつたいな時雨雲
小林一茶
時雨雲
冬
,
初冬
天文
享和3
0v
暁の花咲く山の緑かな
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治29
0v
見る人のかしかましさよ壬生念仏
正岡子規
壬生念仏
春
,
晩春
人事
明治26
0v
今の世や猫も杓子も花見笠
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政9
0v
犬蓼のをん果に狂ふ川辺哉
小林一茶
蓼
夏
,
三夏
植物
文政5
0v
芋の葉に月のころがる夜露哉
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
出代や帯ばかりを江戸むすび
小林一茶
出代
春
人事
文政5
0v
杭の鷺蝶はいきせきさはぐ也
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化3
0v
行年やかへらぬ水を鳴烏
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化2
0v
つく〱と鴫我を見る夕べ哉
小林一茶
鴫
秋
,
三秋
動物
寛政
0v
やかましきものニコライの鐘秋の蝉
正岡子規
秋の蝉
秋
,
初秋
動物
明治30
0v
大江戸もおめずおくせず時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
0v
冬されの厨に赤き蕪かな
正岡子規
冬ざれ
冬
,
三冬
時候
明治30
0v
旅はものゝ那須の薄にだまされな
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
金の出た菊同じく枯にけり
小林一茶
残菊
秋
,
晩秋
植物
文化12
0v
猿ハ見えてうしろに人を呼子鳥
正岡子規
呼子鳥
春
,
晩春
動物
明治28
0v
芋の安売ぞ嚔んも八九升
小林一茶
芋
秋
,
三秋
植物
文政2
0v
さくら葉もちらり〱や鮎さびる
小林一茶
落鮎
秋
,
三秋
動物
文政7
0v
勝ちさうになつて栗剥く暇かな
正岡子規
栗
秋
,
晩秋
植物
明治31
0v
小莚や庵に寝あまる祭り客
小林一茶
夜長
秋
,
三秋
時候
文化10
0v
しなの路や駒が勇ば雪がちる
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
風涼し滝のしふきを吹き送る
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
此国のものに成る気か行ぬ雁
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文政5
0v
髪置にさしたる杖の一朶かな
小林一茶
髪置
冬
,
初冬
生活
0v
永き日やくたびれもせぬ波の音
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治29
0v
大菫小菫庵もむつかしや
小林一茶
菫
春
,
三春
植物
文化7
0v
借家の天井低き暑哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治31
0v
六月もそゞろに寒し時の声
小林一茶
六月
夏
,
仲夏
時候
文政6
0v
柳あり橋あり風の酒旗々
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治27
0v
咲は夕顔長者になれよ一つ星
小林一茶
夕顔
夏
,
晩夏
植物
享和3
0v
夕雲にちらりと涼し一つ星
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
起〱に慾目引ぱる青田哉
小林一茶
青田
夏
,
晩夏
地理
0v
めづらしや僧來て秋の運坐哉
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
春風に箸を掴で寝る子哉
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
文化4
0v
喰ひ過ぎて鶯死ぬる五月かな
正岡子規
五月
夏
,
初夏
時候
明治28
0v
起よけさ叩け納豆小僧ども
正岡子規
納豆
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
柴の戸に見せて行也初松魚
小林一茶
初鰹
夏
,
初夏
動物
文政8
0v
陶と首つ引して田守かな
小林一茶
田守
秋
,
三秋
生活
文政5
0v
年よりの杖にすかるやあげひばり
正岡子規
雲雀
春
,
三春
動物
明治25
0v
我やうにどつさり寝たよ菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政2
0v
時鳥それなら寝るのぢやなかつたに
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治28
0v
蛍火やだまつて居れば天窓まで
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文政2
0v
雀の子庵の埃がむさいやら
小林一茶
雀の子
春
,
晩春
動物
文化10
0v
河骨の花咲く川のよどみ哉
正岡子規
河骨
夏
,
仲夏
植物
明治27
0v
甘からばさぞおらが露人の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政3
0v
短夜や宿もとらずに又こよい
正岡子規
短夜
夏
,
三夏
時候
明治25
0v
垣添にゆで湯けぶりや春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化1
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
317
Page
318
Page
319
Page
320
Page
321
Page
322
Page
323
Page
324
Page
325
…
Next page
Last page