Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 33201 - 33300 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
灯ともさぬ村家つゞきの夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
辻番の窓をせうじをわか葉哉
小林一茶
若葉
夏
,
初夏
植物
文化11
0v
昼寝して見れば小舟の通りけり
正岡子規
昼寝
夏
,
三夏
生活
明治21
0v
此頃は蕪引くらん天王寺
正岡子規
蕪引
冬
,
初冬
生活
明治29
0v
落穂拾ひ日あたる方へあゆみ行く
与謝蕪村
落穂
秋
,
晩秋
植物
0v
雀等が寝所へもはふ蚊やり哉
小林一茶
蚊遣
夏
,
三夏
生活
文化11
0v
一声に此世の鬼が逃るげな
小林一茶
追儺
冬
,
晩冬
人事
文政2
0v
橘の窓に小牛の匂ひ哉
正岡子規
橘
秋
,
晩秋
植物
明治26
0v
我恋のかくても猫に劣りけん
正岡子規
猫の恋
春
,
初春
動物
明治27
0v
松苗も風の吹く夜のしん酒哉
小林一茶
新酒
秋
,
晩秋
生活
文化1
0v
あながちに夜の明きらぬかゞし哉
小林一茶
案山子
秋
,
三秋
生活
文化5
0v
冷かな寐覺や山の雲深き
正岡子規
冷やか
秋
,
仲秋
時候
明治28
0v
夕立の船ことごとく裸なり
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治28
0v
秋風や水かさ定る大井川
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
寛政5
0v
わか竹や枕の上も夜の雨
小林一茶
若竹
夏
,
仲夏
植物
0v
とろ〱と尻やけ千鳥又どこへ
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
文化12
0v
歩しま口上いふや衣配り
小林一茶
衣配
冬
,
仲冬
生活
文政9
0v
梅か香はうしろになりぬ朧月
正岡子規
梅が香
春
,
初春
植物
明治26
0v
霰笠を打つてすくはる小順禮
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治29
0v
はや立は親のありてや帰雁
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化12
0v
後苑の牡丹に猫の目午なり
正岡子規
牡丹
夏
,
初夏
植物
明治30
0v
子等去りて芝生俄かに冬ざるゝ
阿部みどり女
冬ざれ
冬
,
三冬
時候
0v
うら窓や鹿のきどりに犬の声
小林一茶
鹿
秋
,
三秋
動物
文政3
0v
高砂は榎も友ぞころもがへ
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
文化1
0v
盆栽に梅の花あり冬こもり
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治23
0v
墨染の袖吹きあぐる花野哉
正岡子規
花野
秋
,
三秋
地理
明治26
0v
涼風も曲りくねつて来たりけり
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
0v
石塔に漏れし日影や夏木立
正岡子規
夏木立
夏
,
三夏
植物
明治28
0v
でゝ虫の捨家いくつ秋の風
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文政5
0v
花見るも役目也けり老にけり
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化11
0v
落葉してやどり木青き梢哉
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
縄張りに蝶も返るや虫はらひ
小林一茶
虫干
夏
,
晩夏
生活
文化12
0v
行く春ややぶれかぶれの迎酒
正岡子規
行く春
春
,
晩春
時候
明治34
0v
螽<々>がとぶぞ世がよい〱と
小林一茶
螽
秋
動物
文政3
0v
漕きぬけて霞の外の海広し
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治28
0v
投出した足の先也雲の峰
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文化10
0v
傾城の夢に殿御の照射哉
正岡子規
照射
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
こおろぎはからさはぎ也御とり越
小林一茶
御取越
秋
,
晩秋
人事
文化12
0v
虫送り送りすまして歸りけり
正岡子規
虫送り
夏
,
晩夏
生活
明治31
0v
鶯のかせぎて鳴や飯前に
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文化13
0v
大帳を枕にしたる暑かな
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
0v
花に群集松の葉白き埃哉
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治31
0v
咲花やけふをかぎりの江戸住居
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化4
0v
春の日や楽声起る塀の中
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治33
0v
国がらや田にも咲するそばの花
小林一茶
蕎麦の花
秋
植物
文政4
0v
鯉はねて月のさゝ波つくりけり
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
蝶飛んでゆすらの花のこぼれけり
正岡子規
蝶
春
,
三春
動物
明治33
0v
初午に無官の狐鳴にけり
小林一茶
初午
春
,
初春
生活
文政2
0v
目黒へはこちへ〱と小てふ哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化13
0v
明日よりは桔梗折るべき人もなし
正岡子規
桔梗
秋
,
初秋
植物
明治29
0v
雲雀野や眼障りになる不二の山
正岡子規
雲雀
春
,
三春
動物
明治25
0v
神の木もうきめの釘を打れけり
小林一茶
季語なし
無季
文化9
0v
頼んでもおれには下ス雪礫
小林一茶
雪礫
冬
,
晩冬
生活
文政2
0v
炉塞や炭団の尽きし其日より
正岡子規
炉塞
春
,
晩春
生活
明治26
0v
我汝を待こと久し時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化7
0v
穗薄や裃多き野邊送
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治30
0v
両国や冷水店の夜の景
小林一茶
水売
夏
,
三夏
生活
文政8
0v
梟が高みで笑ふ砧かな
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
文化8
0v
猫の子のまゝ事をするすゝき哉
小林一茶
芒
秋
,
三秋
植物
文政4
0v
今の間や一行〱すぎて又
小林一茶
葭切
夏
,
三夏
動物
0v
むつどのゝ凧とくらべて自慢哉
小林一茶
凧
春
,
三春
生活
文化13
0v
筆買ひにとて雪ふんで十二町
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
大家の夜なべ盛りや雪つもる
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化14
0v
行雁や子とおぼしきを先に立
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文政5
0v
鶯や黒木つたひに八瀬大原
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治26
0v
朴の木に鴉鳴くなり秋の暮
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治29
0v
御花の御名代也梅もどき
小林一茶
梅擬
秋
,
晩秋
植物
文政4
0v
寢殿に蟇目の音の寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治26
0v
菊積んで人中通る車かな
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
御鼠ちよろ〱萍渡り哉
小林一茶
萍
夏
,
三夏
植物
文政4
0v
蓬生に蛍みだるゝ夜風哉
正岡子規
蛍
夏
,
仲夏
動物
明治26
0v
町中を小川流るゝ柳かな
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治27
0v
夜の雛を鬼一口の鼠かな
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治26
0v
海涼し白鳥向ふより来る
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
大木に竝んで高し鷄頭花
正岡子規
鶏頭
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
旅人の盗人に逢ひぬ須磨の秋
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
覚束などこ迄いても五月闇
正岡子規
五月闇
夏
,
仲夏
天文
明治28
0v
今が世に爺打栗と呼れけり
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文政4
0v
百人の人夫土掘る日永哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治27
0v
田舎菊無調法にもなかりけり
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政1
0v
時鳥待つとばかりもことづてん
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治27
0v
さみだれの仕廻のはらり〱哉
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文政2
0v
ものしりの真似して籠る夏心
小林一茶
安居
夏
,
三夏
人事
文政4
0v
蛤となる苦も見へぬ雀哉
小林一茶
雀蛤となる
秋
,
晩秋
時候
0v
洗ひ鯉山紫水明楼の夕
正岡子規
洗膾
夏
,
三夏
生活
明治33
0v
庭に干す土人形や石蕗の花
正岡子規
石蕗の花
冬
,
初冬
植物
明治31
0v
春の雨倦もはてなで糸車
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
寛政7
0v
谷窪に落ち重なれるもみち哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
かぢけ坊が門もはらりと青柳ぞ
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化13
0v
初汐や埠頭の内なる蒸氣船
正岡子規
初潮
秋
,
仲秋
地理
明治31
0v
牛の尾に壁のやぶれをしくれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
けふの日も棒ふり虫と暮しけり
小林一茶
孑孑
夏
,
三夏
動物
0v
はつ蛍仏の膝へ逃げ入ぬ
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文化12
0v
山はにしき不二獨り雪の朝日かな
正岡子規
野山の錦
秋
,
晩秋
地理
明治22
0v
古札と一ツにくゝる暦哉
小林一茶
古暦
冬
,
仲冬
生活
文政7
0v
折てさす是も門松にて候
小林一茶
門松
新年
生活
文化9
0v
鬼灯に妹がうらみを鳴らしける
正岡子規
鬼灯
秋
,
初秋
植物
明治27
0v
念仏のはかの行也ちる丸雪
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文化10
0v
きのふふえけふふえ今や百千鳥
正岡子規
百千鳥
春
,
三春
動物
明治26
0v
浅川や鍋すゝぐ手も春の月
小林一茶
春の月
春
,
三春
天文
文化2
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
329
Page
330
Page
331
Page
332
Page
333
Page
334
Page
335
Page
336
Page
337
…
Next page
Last page