Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 34601 - 34700 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
花に群集松の葉白き埃哉
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治31
0v
葉桜や人影所々なり
正岡子規
葉桜
夏
,
初夏
植物
明治27
0v
花見るも役目也けり老にけり
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化11
0v
霞む日の湖見渡すや橋半
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治32
0v
縄張りに蝶も返るや虫はらひ
小林一茶
虫干
夏
,
晩夏
生活
文化12
0v
螽<々>がとぶぞ世がよい〱と
小林一茶
螽
秋
動物
文政3
0v
投出した足の先也雲の峰
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文化10
0v
傾城の夢に殿御の照射哉
正岡子規
照射
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
こおろぎはからさはぎ也御とり越
小林一茶
御取越
秋
,
晩秋
人事
文化12
0v
鶯のかせぎて鳴や飯前に
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文化13
0v
大帳を枕にしたる暑かな
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
0v
穗薄や裃多き野邊送
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治30
0v
両国や冷水店の夜の景
小林一茶
水売
夏
,
三夏
生活
文政8
0v
梟が高みで笑ふ砧かな
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
文化8
0v
咲花やけふをかぎりの江戸住居
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化4
0v
春の日や楽声起る塀の中
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治33
0v
国がらや田にも咲するそばの花
小林一茶
蕎麦の花
秋
植物
文政4
0v
鯉はねて月のさゝ波つくりけり
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
初午に無官の狐鳴にけり
小林一茶
初午
春
,
初春
生活
文政2
0v
目黒へはこちへ〱と小てふ哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化13
0v
明日よりは桔梗折るべき人もなし
正岡子規
桔梗
秋
,
初秋
植物
明治29
0v
神の木もうきめの釘を打れけり
小林一茶
季語なし
無季
文化9
0v
頼んでもおれには下ス雪礫
小林一茶
雪礫
冬
,
晩冬
生活
文政2
0v
炉塞や炭団の尽きし其日より
正岡子規
炉塞
春
,
晩春
生活
明治26
0v
我汝を待こと久し時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化7
0v
御花の御名代也梅もどき
小林一茶
梅擬
秋
,
晩秋
植物
文政4
0v
寢殿に蟇目の音の寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治26
0v
猫の子のまゝ事をするすゝき哉
小林一茶
芒
秋
,
三秋
植物
文政4
0v
雪の門叩けば酒の匂ひけり
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
今の間や一行〱すぎて又
小林一茶
葭切
夏
,
三夏
動物
0v
むつどのゝ凧とくらべて自慢哉
小林一茶
凧
春
,
三春
生活
文化13
0v
大家の夜なべ盛りや雪つもる
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化14
0v
行雁や子とおぼしきを先に立
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文政5
0v
朴の木に鴉鳴くなり秋の暮
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治29
0v
今が世に爺打栗と呼れけり
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文政4
0v
百人の人夫土掘る日永哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治27
0v
雛の間やきのふ火燵を塞きけり
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治31
0v
御鼠ちよろ〱萍渡り哉
小林一茶
萍
夏
,
三夏
植物
文政4
0v
町中を小川流るゝ柳かな
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治27
0v
わが衣に伏見の桃の雫せよ
松尾芭蕉
桃
秋
,
初秋
植物
貞亨2
0v
海涼し白鳥向ふより来る
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
花を踏みし草履も見えて朝寝かな
与謝蕪村
花
春
,
晩春
植物
0v
旅人の盗人に逢ひぬ須磨の秋
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
覚束などこ迄いても五月闇
正岡子規
五月闇
夏
,
仲夏
天文
明治28
0v
かぢけ坊が門もはらりと青柳ぞ
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化13
0v
初汐や埠頭の内なる蒸氣船
正岡子規
初潮
秋
,
仲秋
地理
明治31
0v
田舎菊無調法にもなかりけり
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政1
0v
時鳥待つとばかりもことづてん
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治27
0v
鳰の子の親の真似して潜りけり
正岡子規
鳰の子
夏
,
三夏
動物
明治32
0v
さみだれの仕廻のはらり〱哉
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文政2
0v
秋蝉も 泣き蓑虫も 泣くのみぞ
高浜虚子
秋蝉
秋
,
初秋
動物
0v
ものしりの真似して籠る夏心
小林一茶
安居
夏
,
三夏
人事
文政4
0v
蛤となる苦も見へぬ雀哉
小林一茶
雀蛤となる
秋
,
晩秋
時候
0v
洗ひ鯉山紫水明楼の夕
正岡子規
洗膾
夏
,
三夏
生活
明治33
0v
庭に干す土人形や石蕗の花
正岡子規
石蕗の花
冬
,
初冬
植物
明治31
0v
春の雨倦もはてなで糸車
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
寛政7
0v
谷窪に落ち重なれるもみち哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
諸勧進這入べからず木槿垣
小林一茶
木槿
秋
,
初秋
植物
文化14
0v
野菊咲いてまひまひ遊ぶ小川哉
正岡子規
野菊
秋
,
仲秋
植物
明治27
0v
牛の尾に壁のやぶれをしくれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
けふの日も棒ふり虫と暮しけり
小林一茶
孑孑
夏
,
三夏
動物
0v
はつ蛍仏の膝へ逃げ入ぬ
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文化12
0v
古札と一ツにくゝる暦哉
小林一茶
古暦
冬
,
仲冬
生活
文政7
0v
折てさす是も門松にて候
小林一茶
門松
新年
生活
文化9
0v
我を厭ふ隣家寒夜に鍋を鳴ラす
与謝蕪村
冬の夜
冬
,
三冬
時候
0v
念仏のはかの行也ちる丸雪
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文化10
0v
きのふふえけふふえ今や百千鳥
正岡子規
百千鳥
春
,
三春
動物
明治26
0v
浅川や鍋すゝぐ手も春の月
小林一茶
春の月
春
,
三春
天文
文化2
0v
思ひ出す頃を紅梅のさかり哉
正岡子規
紅梅
春
,
初春
植物
明治26
0v
氷解けて古藻に動く小海老かな
正岡子規
凍解
春
,
晩春
地理
明治28
0v
かく寝るも我が炬燵ではなかりけり
小林一茶
炬燵
冬
,
三冬
生活
0v
夕立や衣ほすてふ尼の寺
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治26
0v
一升で種俵ぞよ門の川
小林一茶
種俵
春
,
三春
生活
文政1
0v
殺生石の空や遥かに帰る雁
正岡子規
雁帰る
春
,
仲春
動物
明治29
0v
乙鳥も親子揃ふてちのわ哉
小林一茶
茅の輪
夏
,
晩夏
人事
文政4
0v
末枯の水たゝへある瓶二つ
阿部みどり女
末枯
秋
,
晩秋
植物
0v
名月や芒に坐とる居酒呑
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化13
0v
前の世のいとこ同士や閑古鳥
小林一茶
郭公
夏
,
三夏
動物
文化10
0v
古椀がはやかすむぞよ角田川
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化9
0v
なむ芭蕉先綿子にはありつきぬ
小林一茶
綿子
秋
,
三秋
生活
文化12
0v
蕣の花にけかちはなかりけり
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
文政1
0v
馬糞も一つに枯れる冬野哉
正岡子規
冬野
冬
,
三冬
地理
明治25
0v
枯れ尽す葵の末や花一つ
正岡子規
花葵
夏
,
仲夏
植物
明治29
0v
寝ぐらし清水に米をつかせつゝ
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
文政6
0v
蓼の葉や泥鰌隠るゝ薄濁り
正岡子規
蓼
夏
,
三夏
植物
明治28
0v
秋風によはみを見せぬ藪蚊哉
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文政5
0v
身に入むや臺破るゝ蓮の風
正岡子規
身に入む
秋
,
三秋
時候
明治27
0v
わか草や油断を責る暮の鐘
小林一茶
若草
春
,
晩春
植物
文化3
0v
春風に顔ならべけり燕の子
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治26
0v
綿蟲や夕べのごとき昼の空
阿部みどり女
綿虫
冬
,
初冬
動物
0v
草庵の寝事の真似やなく千鳥
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
文化11
0v
梅雨晴や窓を開けば上野山
正岡子規
梅雨晴
夏
,
仲夏
天文
明治26
0v
つばくらや水田の風に吹れ皃
与謝蕪村
燕
春
,
仲春
動物
0v
恥かゝぬうちについ〱帰雁
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化14
0v
霜がれや戸に張る虱失せ薬
小林一茶
霜枯
冬
,
三冬
植物
文政6
0v
大原や恵方に出し杖の穴
小林一茶
恵方詣
新年
人事
0v
案内者も紳士も濡れて花の雨
正岡子規
花の雨
春
,
晩春
天文
明治35
0v
よはる蚊や夜は来れども昼見へず
小林一茶
秋の蚊
秋
,
三秋
動物
文政4
0v
のびのびし歸り詣や小六月
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治32
0v
塵の身も拾ふ神ありて花春
小林一茶
花の春
新年
時候
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
343
Page
344
Page
345
Page
346
Page
347
Page
348
Page
349
Page
350
Page
351
…
Next page
Last page