俳句

Displaying 35601 - 35700 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
空留主も御尤也麦田植 小林一茶 , 初夏 植物 享和3 0v
花散りし藤の若葉の毛虫哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治33 0v
炭の火や旦の祝義の咳ばらひ 小林一茶 , 三冬 生活 文政2 0v
藻の花や小川に沈む鍋のつる 正岡子規 藻の花 , 仲夏 植物 明治25 0v
稲妻のおつるところや五十貌 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 0v
先達の手首尾わるさや茸山 小林一茶 , 晩秋 植物 文政5 0v
薫風や千山の緑寺一つ 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治33 0v
漁り火に鰍や浪の下むせび 松尾芭蕉 , 三秋 動物 元禄2 0v
門の蚤犬がまぶつて走りけり 小林一茶 , 三夏 動物 文化12 0v
末枯るゝ杉の下道齒朶薊 正岡子規 末枯 , 晩秋 植物 明治29 0v
風花の今日をかなしと思ひけり 高浜虚子 風花 , 晩冬 天文 0v
小座きや袖で拭ひし菊の酒 小林一茶 重陽 , 晩秋 生活 0v
行人や我休む間に遠がすみ 小林一茶 , 三春 天文 寛政6 0v
朝寒を狙も合点か小うなづき 小林一茶 朝寒 , 晩秋 時候 文化10 0v
蕗の薹ほうけて瓶にさゝれけり 正岡子規 蕗の薹 , 初春 植物 明治32 0v
春風や象引いて行く町の中 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治30 0v
初雪や水仙の葉のたわむまで 松尾芭蕉 初雪 , 初冬 天文 貞亨3 0v
手前茶の口切にさへゆふべ哉 小林一茶 口切 , 初冬 生活 文化3 0v
母親と同じ枕の手追哉 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 文政4 0v
先以朝の柳やころもがへ 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化9 0v
花さかり月に雨もつよもすから 正岡子規 花盛り , 晩春 植物 明治25 0v
涼しさは天王様の月よ哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化10 0v
夏帽の白きをかぶり八字髯 正岡子規 夏帽子 , 三夏 生活 明治29 0v
蓬莱にテーブル狹き硯哉 正岡子規 蓬莱 新年 生活 明治30 0v
大寺の靜まりかへる師走かな 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治27 0v
青苔や入らざる花の咲かざらば 小林一茶 苔の花 , 仲夏 植物 文政4 0v
湖の氷にはぢく霰哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治29 0v
蕣や此頃へりし花の數 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治26 0v
滝口に燈を呼ぶ声や春の雨 与謝蕪村 春の雨 , 三春 天文 0v
蠅打ば蝶もそこ〱去にけり 小林一茶 , 三夏 動物 0v
白梅や雪かと見れは匂ふ枝 正岡子規 , 初春 植物 明治23 0v
塊も心おくかよ巣立鳥 小林一茶 巣立鳥 , 初夏 動物 文化2 0v
野烏に藪を任せて鳴雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化6 0v
藪川や緑青浮む秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治27 0v
鎗の間は富士の見所ぞ時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化11 0v
我庵は草も夏痩したりけり 小林一茶 , 三夏 生活 文化13 0v
枯草の中やすいすい土筆 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治27 0v
木の葉はらはら幼子に逢ふ小阪かな 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治27 0v
花の世に穴ほしげなる狐哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
岡に上り南を見れば霞かな 正岡子規 , 三春 天文 明治29 0v
其くせにとぶも下手也鳴ぬ虫 小林一茶 , 三秋 動物 文化13 0v
重箱の芋ころげ落つ月見哉 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治30 0v
葉柳の風は中から起りけり 正岡子規 葉柳 , 三夏 植物 明治25 0v
古郷や仏の顔のかたつむり 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 文化10 0v
雪解や門は雀の十五日 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
野は焼けてすつくり高し一里塚 正岡子規 焼野 , 初春 地理 明治26 0v
ついて来た犬も乗る哉ひがん舟 小林一茶 彼岸 , 仲春 時候 文政8 0v
鮎もあれと鰻はあれと秋茄子 正岡子規 秋茄子 , 仲秋 植物 明治28 0v
一番は日光立やほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化12 0v
正月猫の塚にも梅の花 小林一茶 正月 新年 時候 文化5 0v
道慾な坊主錢取る寺の萩 正岡子規 , 初秋 植物 明治29 0v
苦し寒し風を呑み込む阪の上 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治29 0v
蝶々ヤ駅々ノ子守歌 正岡子規 , 三春 動物 明治35 0v
どこそこや点かけておく花見の日 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
木らしや菰にくるんで捨庵 小林一茶 , 初冬 天文 文政5 0v
明がた〔や〕吹くたびれし女郎花 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文政8 0v
三介が開眼したり雪仏 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 文化14 0v
年行や肱で尺とる布の先 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政2 0v
山里や水に引かせておく鳴子 小林一茶 鳴子 , 三秋 生活 文政5 0v
田植見る二階の窓や五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治32 0v
川セミノ来ル柳ヲ愛スカナ 正岡子規 翡翠 , 三夏 動物 明治35 0v
傾城の菫は痩せて鉢の中 正岡子規 , 三春 植物 明治26 0v
長〱と犬の寝にけりゆりの花 小林一茶 百合の花 , 仲夏 植物 文化9 0v
蜩や几を壓す椎の影 正岡子規 , 初秋 動物 明治30 0v
悪るゝ烏は羽もぬけぬ也 小林一茶 羽抜鳥 , 晩夏 動物 文政3 0v
赤き灯の高く見えけり星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治29 0v
炭賣や深山の雪もつけて來る 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
おち葉して三月ごろのかきねかな 小林一茶 落葉 , 三冬 植物 0v
なつかしきしをにがもとの野菊哉 与謝蕪村 野菊 , 仲秋 植物 0v
澁柿や落るはつみを牛の面 正岡子規 , 晩秋 植物 明治26 0v
野ゝけぶり袖にぞ這る夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化1 0v
花の世や寺もさくらの雛祭 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文政2 0v
笛の音の涼しう更くる野道哉 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
高砂のやうな二人や餅をつく 小林一茶 餅搗 人事 文化10 0v
西行やわらじのまゝの二日灸 正岡子規 二日灸 , 仲春 生活 明治26 0v
立よりて杉の皮はぐ涼み哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治25 0v
柿の木の番しがてらの隠居哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文政4 0v
我程は寒まけせず梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政1 0v
竹売の竹にもしばし雀哉 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化3 0v
孑孑の藪蚊見送る別れ哉 正岡子規 孑孑 , 三夏 動物 明治25 0v
手の下をくゝつてにげる蛍かな 正岡子規 , 仲夏 動物 明治23 0v
解しかぬる碧巖集や雜煮腹 正岡子規 雑煮 新年 生活 明治35 0v
菜の花やかすみの裾に少しづゝ 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化11 0v
桟やいのちをからむ蔦かづら 松尾芭蕉 , 三秋 植物 元禄元年 0v
元日や我のみならぬ巣なし鳥 小林一茶 元日 新年 時候 文化6 0v
江州に片手をかけて蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
雁鳴や崩れかゝりし利介船 小林一茶 , 晩秋 動物 文化6 0v
足元に鳥が立也春も立 小林一茶 立春 , 初春 時候 文政1 0v
栂尾や紅葉にかゝるこぼれ酒 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治29 0v
かれ草や茶殻けぶりもなつかしき 小林一茶 枯草 , 三冬 植物 文化3 0v
夕月に大根洗ふ流れかな 正岡子規 大根 , 三冬 植物 明治26 0v
羅の蚊帳つる君が寝床哉 正岡子規 蚊帳 , 三夏 生活 明治33 0v
朝〱の塩茶すゝりが紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化4 0v
馬ノ灸ノ張紙出タリ摩耶参 正岡子規 摩耶詣 , 仲春 人事 明治35 0v
大菊の天窓がぶらりしやらり哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政6 0v
奥州の墓はいづくに時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
山里や乙鳥の声も祝るゝ 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化4 0v
きのふけふ枯菊がちになりにけり 正岡子規 枯菊 , 三冬 植物 明治30 0v
塗盆に猫の寝にけり夏座敷 小林一茶 夏座敷 , 三夏 生活 文政7 0v
春立や愚の上に又愚にかへる 小林一茶 立春 , 初春 時候 文政6 0v