Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 36701 - 36800 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
やかれたる夏や睾丸の土用干
正岡子規
虫干
夏
,
晩夏
生活
明治25
0v
魂祭我より若き人の數
正岡子規
魂祭
秋
,
初秋
人事
明治26
0v
病後の身縁に椅子出し月見草
阿部みどり女
月見草
夏
,
晩夏
植物
0v
去年より又さびしひぞ秋の暮
与謝蕪村
秋の暮
秋
,
三秋
時候
0v
秋たつやけふより不二は庵の物
正岡子規
立秋
秋
,
初秋
時候
明治25
0v
つくつくと身に入む月の一人哉
正岡子規
身に入む
秋
,
三秋
時候
明治26
0v
月ある夜梅ある家に宿しけり
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治30
0v
前髪もまだ若艸の匂ひかな
松尾芭蕉
若草
春
,
晩春
植物
0v
秋風に兀ても昔女かな
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
巨燵して語れ眞田が冬の陣
正岡子規
炬燵
冬
,
三冬
生活
明治27
0v
椽廣く折り曲りたる芙蓉哉
正岡子規
芙蓉
秋
,
初秋
植物
明治31
0v
雲に立つ不動濡れたり石清水
正岡子規
清水
夏
,
三夏
地理
明治28
0v
誰人ぞ睨んで通る秋の暮
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
陽炎の中に舞ひこむ胡蝶哉
正岡子規
胡蝶
春
,
三春
動物
明治26
0v
土饅頭萩も芒もなかりけり
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治33
0v
風吹て涼しき蝉の初音哉
正岡子規
蝉
夏
,
晩夏
動物
明治26
0v
豆腐買に女の出たる雪解哉
正岡子規
雪解
春
,
仲春
地理
明治26
0v
古庭の柳散りけり手水鉢
正岡子規
柳散る
秋
,
仲秋
植物
明治27
0v
花に遊ぶ虻な喰ひそ友雀
松尾芭蕉
花
春
,
晩春
植物
貞亨4
0v
涼しさや内裏のあとの小笹原
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
鈍くなりて猶憎き秋の毛蟲哉
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
紫陽花や女なまめく片折戸
正岡子規
紫陽花
夏
,
仲夏
植物
明治27
0v
御湯殿に菖蒲投げこむ雑仕哉
正岡子規
菖蒲湯
夏
,
仲夏
生活
明治29
0v
蛙鳴く処処や水明り
正岡子規
蛙
春
,
三春
動物
明治26
0v
つらなりていくつも丸し雪の岡
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治28
0v
鶯の二ツになつて逃にけり
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治26
0v
薄とも蘆ともつかず枯れにけり
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治25
0v
海苔を干す家ばかり也南向
正岡子規
海苔
春
,
初春
植物
明治32
0v
牡丹切て氣のおとろひし夕かな
与謝蕪村
牡丹
夏
,
初夏
植物
0v
遠方の子を思ひ思ひ衣打つ
正岡子規
砧
秋
,
三秋
生活
明治29
0v
君が代は菊の花こそ大きけれ
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
蒔繪なんぞ小窓の月に雁薄
正岡子規
雁
秋
,
晩秋
動物
明治24
0v
薄氷を踏むをし鳥の思ひかな
正岡子規
鴛鴦
冬
,
三冬
動物
明治27
0v
夕日いま百株の菊に沈まんと
阿部みどり女
菊
秋
,
三秋
植物
0v
鮓の句を題す鮓屋の団扇哉
正岡子規
鮓
夏
,
三夏
生活
明治31
0v
初旅や木瓜もうれしき物の数
正岡子規
木瓜の花
春
,
晩春
植物
明治26
0v
抱籠を抱いて虫歯に泣く夜かな
正岡子規
竹婦人
夏
,
三夏
生活
明治34
0v
山ごしに白帆見下す若葉哉
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治28
0v
枯木ともしらずに蔦の紅葉哉
正岡子規
蔦紅葉
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
梅折て戻る野道の月夜哉
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治27
0v
秋風や片手に富士の川とめん
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
蒲公英やローンテニスの線の外
正岡子規
蒲公英
春
,
仲春
植物
明治31
0v
竹伐り置く 唐招堤寺 門前に
西東三鬼
竹伐る
秋
,
仲秋
生活
0v
只一つ高きところに烏瓜
正岡子規
烏瓜
秋
,
晩秋
植物
明治28
0v
秋海棠に齒磨こぼす端居哉
正岡子規
秋海棠
秋
,
初秋
植物
明治30
0v
与謝の海かすんで赤き入日哉
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治26
0v
秋風の吹けども青し栗の毬
松尾芭蕉
秋風
秋
,
三秋
天文
元禄4
0v
濁り酒木蘭いくさより歸る
正岡子規
濁り酒
秋
,
仲秋
生活
明治28
0v
萩の花のこぼれ盡さぬ程に來よ
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治29
0v
船路さて行けとも行けとも雲の峯
正岡子規
雲の峰
夏
,
三夏
天文
明治26
0v
粟稗にとぼしくもあらず草の庵
松尾芭蕉
粟
秋
,
仲秋
植物
貞亨5
0v
涼しさや裸でこゆる笘根山
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
菜の花やはつとあかるき町はつれ
正岡子規
菜の花
春
,
晩春
植物
明治23
0v
手拭に袂くゝりて蜆掘
正岡子規
蜆
春
,
三春
動物
明治33
0v
鶯や又この山も汽車の音
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治26
0v
人多き庭に仏の別哉
正岡子規
涅槃会
春
,
仲春
人事
明治32
0v
乘掛の旅僧見たり神迎
正岡子規
神迎
冬
,
初冬
人事
明治27
0v
昼涼み摺鉢山に腰かけて
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治27
0v
知らぬ野を通る旅路や雉の声
正岡子規
雉
春
,
三春
動物
明治32
0v
草を馬四角に積んで雲の峰
阿部みどり女
雲の峰
夏
,
三夏
天文
0v
つくつくと汗の香に飽く旅寝哉
正岡子規
汗
夏
,
三夏
生活
明治31
0v
風吹て淋しき宵の角力哉
正岡子規
相撲
秋
,
初秋
生活
明治26
0v
蚊の死んで本のあはひに哀れ也
正岡子規
蚊
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
カンテラに鰯かゝやく夜店哉
正岡子規
鰯
秋
,
三秋
動物
明治32
0v
みな月のけしきとも見ぬ白帆哉
正岡子規
水無月
夏
,
晩夏
時候
明治25
0v
子鼠のちゝよと啼や夜半の秋
与謝蕪村
秋の夜
秋
,
三秋
時候
0v
田草取きまつた歌はなかりけり
正岡子規
田草取
夏
,
晩夏
生活
明治25
0v
筍の左右へ手を出す梢哉
正岡子規
筍
夏
,
初夏
植物
明治27
0v
蟻むれる椎の小枝の若葉哉
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
蘆の穗や酒屋へ上る道一つ
正岡子規
蘆の穂
秋
,
晩秋
植物
明治28
0v
月清し野分のあとのあれ庇
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
風蘭のほのかに白し鉄燈籠
正岡子規
風蘭
夏
,
晩夏
植物
明治26
0v
緋の蕪の三河嶋菜に誇つて日く
正岡子規
蕪
冬
,
三冬
植物
明治30
0v
莟一つ二つは梅のすはえ哉
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治26
0v
金藏の多い處よ秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
すさましや花見戻りの下駄の音
正岡子規
花見
春
,
晩春
生活
明治26
0v
逢阪や霰たばしる牛の角
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治28
0v
蝶々の来べき庭なり桜草
正岡子規
桜草
春
,
晩春
植物
明治33
0v
賤の子や稲すりかけて月を見る
松尾芭蕉
月見
秋
,
仲秋
生活
0v
舞ひながら渦にまかるゝ落葉哉
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
行く春の狩衣姿乱れけり
正岡子規
行く春
春
,
晩春
時候
明治29
0v
藻刈舟雨ふるかたへ帰りけり
正岡子規
藻刈舟
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
花桐や賞を賜はる村の長
正岡子規
桐の花
夏
,
初夏
植物
明治32
0v
蝶飛て琴ひく局々かな
正岡子規
蝶
春
,
三春
動物
明治26
0v
舞雲雀捨身になつて落つる也
正岡子規
雲雀
春
,
三春
動物
明治28
0v
追分や鷄飼ふ茶屋の柿石榴
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治27
0v
見下せば月にすゝしや四千軒
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
閑居鳥さくらの枝も踏で居る
与謝蕪村
郭公
夏
,
三夏
動物
0v
川蝉や柳静かに池深し
正岡子規
翡翠
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
春日野の女くさゝよ花菫
正岡子規
菫
春
,
三春
植物
明治26
0v
空城や篝もたかぬ夜の雪
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治32
0v
屋根舟を招きよせたる柳かな
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治28
0v
端居して妻子を避る暑かな
与謝蕪村
暑し
夏
,
三夏
時候
0v
宮相撲九紋龍と名のりける
正岡子規
相撲取
秋
,
初秋
人事
明治33
0v
追剥に着物とられて涼み哉
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治25
0v
仏壇にかざりてぞあらん古雛
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治29
0v
背戸の菊枯れて道灌山近し
正岡子規
枯菊
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
煙立つ紅葉の中の小村かな
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治26
0v
水鳥の中にうきけり天女堂
正岡子規
水鳥
冬
,
三冬
動物
明治25
0v
三年にして歸ればわが子髪置す
正岡子規
髪置
冬
,
初冬
生活
明治30
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
364
Page
365
Page
366
Page
367
Page
368
Page
369
Page
370
Page
371
Page
372
…
Next page
Last page