Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 38401 - 38500 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
歸り路は話に更けて月もなし
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
鹿の首ねぢれて細き月夜哉
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
木がらしや餌蒔の迹をおふ烏
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
文化13
0v
塵塚にあんな小蝶が生れけり
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政2
0v
山の夜や木実かやのみ女郎花
小林一茶
女郎花
秋
,
初秋
植物
文化5
0v
屁もひらず沈香もたかず年の暮
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文政4
0v
なよ竹や時雨ぬ前もうつくしき
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化1
0v
水瓶に蛙うくなり五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治26
0v
古池や川蝉去つて暮遅し
正岡子規
翡翠
夏
,
三夏
動物
明治29
0v
散迄に月日も見ぬや百合花
小林一茶
百合の花
夏
,
仲夏
植物
享和3
0v
白露や原一ぱいの星月夜
正岡子規
星月夜
秋
,
三秋
天文
明治22
0v
角落て一隙明くや鹿の角
小林一茶
落し角
春
,
晩春
動物
文政7
0v
曲水や盃の舟筆の棹
正岡子規
曲水
春
,
晩春
生活
明治28
0v
鶯や畠づたひに野から来る
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治29
0v
清水を江戸のはづれや冬籠
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
享和3
0v
澁柿の青くて落つる彼岸哉
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治27
0v
豆煎を足で尋る夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化12
0v
家並や土の雛も祭らるゝ
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文化11
0v
石抱て樵夫の眠る涼しさよ
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治27
0v
餅搗や灯とどく角田川
小林一茶
餅搗
冬
人事
文政5
0v
山も焼き野も焼く頃や二日灸
正岡子規
二日灸
春
,
仲春
生活
明治26
0v
師の坊は山へ童子は柿の木へ
小林一茶
柿
秋
,
晩秋
植物
文政3
0v
御詫宜日ごと〱梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化8
0v
菊の宿昔女のうたひかな
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治26
0v
番町や谷庇見れば瓜の花
小林一茶
瓜の花
夏
,
初夏
植物
0v
孑孑のはねずにすみぬ浮世哉
正岡子規
孑孑
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
菜の花にちよんと蛙の居りけり
小林一茶
菜の花
春
,
晩春
植物
文化12
0v
鳩鳴くや大提灯の春の風
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治27
0v
鵯の人をよぶやら山淋し
正岡子規
鵯
秋
,
晩秋
動物
明治25
0v
茶の花や裏より這入る九品仏
阿部みどり女
茶の花
冬
,
初冬
植物
0v
早梅や御室の里の売屋敷
与謝蕪村
早梅
冬
,
晩冬
植物
0v
夕立や髪結所の鉢の松
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文政4
0v
雁鳴な馬でも呑ぞ八兵衛は
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文政2
0v
すゞしさや此着物さへぬきすてず
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
そよ吹や田も青ませて旅浴衣
小林一茶
青田
夏
,
晩夏
地理
文化13
0v
春立や切口上の門雀
小林一茶
立春
春
,
初春
時候
文政4
0v
朧にもなき夜のさまや泊り狩
正岡子規
泊り山
春
,
初春
生活
明治26
0v
松明の山上り行くもみち哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
紀元二千五百五十三年の春
正岡子規
初春
新年
時候
明治26
0v
毒草のうつくしき實を結びけり
正岡子規
草の実
秋
,
三秋
植物
明治30
0v
簾の青き清き家のぼたん哉
小林一茶
牡丹
夏
,
初夏
植物
0v
山畠は鼠の穴も紅葉哉
小林一茶
紅葉
秋
,
晩秋
植物
文化2
0v
茶を飮で菊の根分の疲哉
正岡子規
摘草
春
,
三春
生活
明治32
0v
夕暮や馬糞の手をも菊でふく
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化10
0v
大仏の臍のあたりやほとゝきす
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
重衡のはじめて見たるかつを哉
正岡子規
鰹
夏
,
三夏
動物
明治30
0v
日にかざす扇小さし舟遊び
阿部みどり女
舟遊び
夏
,
三夏
生活
0v
夕燕我には翌のあてもなし
小林一茶
乙鳥
春
,
仲春
動物
文化4
0v
鶏頭のとうとう枯てしまひけり
正岡子規
枯草
冬
,
三冬
植物
明治31
0v
夏百日墨もゆがまぬこころかな
与謝蕪村
夏
夏
,
三夏
時候
0v
柱拭く人も見へけり夏の山
小林一茶
夏の山
夏
,
三夏
地理
文化1
0v
庇より呼に下るやおや雀
小林一茶
雀の子
春
,
晩春
動物
文政7
0v
息才で御目にかゝるぞ草の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化14
0v
捲き上る簾の下や待乳山
正岡子規
簾
夏
,
三夏
生活
明治21
0v
赤い実も少加味して散木葉
小林一茶
木の葉
冬
,
三冬
植物
0v
凩や胴の破れし太鼓橋
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
すみがまや浮世の隅のとつぱづれ
小林一茶
炭竈
冬
,
三冬
生活
0v
旅籠屋の居風呂ぬるき夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
蘭の花文宣公を祭りかな
正岡子規
蘭
秋
,
仲秋
植物
明治32
0v
草の戸の菖蒲や猫の手もとゞく
小林一茶
端午
夏
,
初夏
生活
文化13
0v
みちのくの水の味しれ心太
正岡子規
心太
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
野分して牛蒡大根のうまさ哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
買茸とつたふりしてもどりけり
小林一茶
茸
秋
,
晩秋
植物
文政4
0v
山崎や時雨の月の朝朗
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治27
0v
餅搗の烟にぎはふ城下かな
正岡子規
餅搗
新年
生活
明治28
0v
蛬なぜぞ綴もなき庵に
小林一茶
きりぎりす
秋
,
初秋
動物
文政3
0v
木啄の仕合いかに夕の月
小林一茶
啄木鳥
秋
,
三秋
動物
文政2
0v
里人のねまる程づゝやく野哉
小林一茶
野焼く
春
,
初春
生活
文化10
0v
夕されば袖から霧の立田山
小林一茶
霧
秋
,
三秋
天文
文政1
0v
打ち残す二畝の畠や暮の雨
正岡子規
畑打
春
,
三春
生活
明治32
0v
柴門や一穂二ほも麦の秋
小林一茶
麦
夏
,
初夏
植物
文政5
0v
朝顔の花の大福長者哉
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
文化2
0v
ふらこゝや雨に濡れたる若楓
正岡子規
若楓
夏
,
初夏
植物
明治27
0v
どれ程に面白いのか火とり虫
小林一茶
火取虫
夏
,
三夏
動物
文政3
0v
会堂や結婚式の薔薇の鉢
正岡子規
薔薇
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
秋風やむしり残りの赤い花
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
0v
梧丸た何をたのみにはつわか葉
小林一茶
若葉
夏
,
初夏
植物
文政4
0v
葱買うて枯木の中を帰りけり
与謝蕪村
枯木
冬
,
三冬
植物
0v
蚊いぶしの聳え安さよ角田川
小林一茶
蚊遣
夏
,
三夏
生活
文化1
0v
雲の峰幾つ崩れて月の山
松尾芭蕉
雲の峰
夏
,
三夏
天文
元禄2
0v
十五夜や窓一ぱいの雨明り
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政8
0v
涼しさに花も笠きておどり哉
小林一茶
踊子草
夏
,
初夏
植物
文政5
0v
榾たくや檜の嵐杉の風
正岡子規
榾
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
かすみてもとうに隠れぬ卒土婆哉
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
0v
宵の間や小猫が恋のあわたゞし
正岡子規
猫の恋
春
,
初春
動物
明治30
0v
大阪の人にすれたかみそさゞい
小林一茶
鷦鷯
冬
,
三冬
動物
文化11
0v
ところところ家かたまりぬ稻の中
正岡子規
稲
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
草餅の又めづらしやころもがへ
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
文政7
0v
新聞は停止せられぬ冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
真黒に花見る人のさかりかな
正岡子規
花見
春
,
晩春
生活
明治28
0v
秋立や朝飯の板木の間より
小林一茶
立秋
秋
,
初秋
時候
文政5
0v
足袋ぬいであかゞり見るや夜半の鐘
正岡子規
足袋
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
女つれて春の野ありき日は暮ぬ
正岡子規
春の野
春
,
三春
地理
明治27
0v
雨垂の内外にむるゝ藪蚊哉
小林一茶
蚊
夏
,
三夏
動物
寛政6
0v
朝霜や青菜つみ出す三河嶋
正岡子規
朝霜
冬
,
三冬
天文
明治26
0v
夕若葉かんしやく玉に驚ける
阿部みどり女
若葉
夏
,
初夏
植物
0v
門先のあはう烏もはつ声ぞ
小林一茶
初鴉
新年
動物
0v
いも神や始て笑ふ衣配
小林一茶
衣配
冬
,
仲冬
生活
文政2
0v
桃の如く肥えて可愛や目口鼻
正岡子規
桃
秋
,
初秋
植物
明治35
0v
いたづらに日は人にかへる雁
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化1
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
381
Page
382
Page
383
Page
384
Page
385
Page
386
Page
387
Page
388
Page
389
…
Next page
Last page