俳句

Displaying 41401 - 41500 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
野老堀見れば髯なき翁哉 正岡子規 野老 新年 植物 明治27 0v
おろそかになりぬ都の靈祭 正岡子規 魂祭 , 初秋 人事 明治28 0v
錢湯に善き衣著たり松の内 正岡子規 松の内 新年 時候 明治30 0v
嵯峩ひと日閑院様のさくら哉 与謝蕪村 , 晩春 植物 0v
草の家や霧がふは〱蟹がはふ 小林一茶 , 三秋 天文 文化2 0v
道端に白粉花咲ぬ須磨の里 正岡子規 白粉花 , 仲秋 植物 明治30 0v
麦秋や畠を歩く小酒うり 小林一茶 麦の秋 , 初夏 時候 文政7 0v
小夜更し鼓の音や薪能 正岡子規 薪能 , 仲春 生活 明治32 0v
山高く通草腐りぬ秋の霜 正岡子規 通草 , 仲秋 植物 明治31 0v
さし柳はや一かどの茂り哉 小林一茶 , 三夏 植物 文化12 0v
西日さす昼寝の腹や中二階 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治31 0v
雷の始めて青き木芽哉 正岡子規 木の芽 , 三春 植物 明治32 0v
竹椽を踏みわる猫の思ひ哉 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治25 0v
さをしかは萩に糞して別れけり 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文化10 0v
近眼の五度の目鏡や冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治32 0v
田の中や芹摘みて去る足の跡 正岡子規 , 三春 植物 明治33 0v
巻葉より伸びたる蓮の蕾かな 正岡子規 蓮の花 , 晩夏 植物 明治34 0v
木槲の落葉を掃ふ茶の湯かな 正岡子規 常磐木落葉 , 初夏 植物 明治33 0v
洞穴や石を流るゝ晝の露 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
田の人よ御免候らへ昼寝蚊屋 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文政3 0v
としよれば犬も嗅ぬぞ初袷 小林一茶 , 初夏 生活 文化12 0v
御車に梅ちりかゝり幕黒し 正岡子規 梅散る , 晩春 植物 明治30 0v
冬枯や百穴見ゆる雜木山 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治29 0v
花十日五日は雨にふられけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治23 0v
夏の月四條五條の夜半過 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治25 0v
折りくれは半分は散るや山さくら 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治24 0v
角力場や本ンとの花も木から降る 小林一茶 , 晩春 植物 文政8 0v
山道や斯う来い〱と虻が飛 小林一茶 , 三春 動物 文政3 0v
魂棚の火を吹き消しぬ夕嵐 正岡子規 魂棚 , 初秋 人事 明治29 0v
あつみ山や吹浦かけて夕すゞみ 松尾芭蕉 納涼 , 晩夏 生活 0v
祭せよ小雲も山を拵る 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化9 0v
鶯のまてに鳴けりかくれ家 小林一茶 , 三春 動物 0v
晴れきつて秋風荒るゝ朝日哉 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
萩刈りて芒淋しき小庭哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治31 0v
君か代は冬の筍親五十 正岡子規 寒竹の子 , 初冬 植物 明治29 0v
妻や子が我を占ふか花もちる 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
片陰に棒のやうなる蕨哉 小林一茶 , 仲春 植物 0v
高楼に見てさへあつし砂煙 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
舞は蝶三弦流布の小村也 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
うそのやうな十六日桜咲きにけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
白菊の目に立て見る塵もなし 松尾芭蕉 白菊 , 晩秋 植物 元禄7 0v
のら猫の爪とぐ程や残る雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政5 0v
夕くれの風になりたる余寒哉 正岡子規 余寒 , 初春 時候 明治27 0v
名月や汐に追はるゝ磯傳ひ 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
鴛鴦の思ひ羽春を乱れけり 正岡子規 , 三春 時候 明治28 0v
かはほりも土蔵住居のお江戸哉 小林一茶 蝙蝠 , 三夏 動物 文政7 0v
妹が頬のほのかに赤し桃の宴 正岡子規 桃の宴 , 仲春 人事 明治28 0v
夏草に富貴を飾れ蛇の衣 松尾芭蕉 夏草 , 三夏 植物 元禄3 0v
飛石も三つ四つ蓮のうき葉哉 与謝蕪村 蓮の浮葉 , 仲夏 植物 0v
五月雨に御幸を拝む晴間哉 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治25 0v
雨そぼそぼ紫苑の花の盛り哉 正岡子規 紫苑 , 仲秋 植物 明治27 0v
崖に倚る菊人形の小屋高し 正岡子規 菊人形 , 晩秋 生活 明治32 0v
新田に声うす塩の蛙哉 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
紙衣似合と云れしも昔也 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文政2 0v
霞んだり曇つたり日の長さ哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治26 0v
萍やいつやどり木の薄紅葉 小林一茶 , 三夏 植物 享和3 0v
暑き夜を籠の鶉の眠らざる 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治32 0v
掘割や藪鶯を両の耳 正岡子規 , 三春 動物 明治24 0v
むまい菜はまんまと蜂に住れけり 小林一茶 , 三春 動物 0v
辻まちの車の上に柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
藪尻や蓑に子鳴雉が鳴 小林一茶 , 三春 動物 0v
涼しさの中に家あり五大堂 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
草いきれ人死に居ると札の立 与謝蕪村 草いきれ , 晩夏 植物 0v
病間アリ秋ノ小庭ノ記ヲ作ル 正岡子規 , 三秋 時候 明治34 0v
むら雨や車をいそぐ紅葉狩 正岡子規 紅葉狩 , 晩秋 生活 明治28 0v
濱荻や水氣はなれし畑の中 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
講武所に蚊遣も焚かず夕化粧 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治31 0v
時鳥笑ふて聞かぬ人もあり 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治27 0v
けふ明し窓の月よやなく蛙 小林一茶 , 三春 動物 0v
それ程に人用心や小田の雁 小林一茶 , 晩秋 動物 文政5 0v
海松刈る君が姿そなつかしき 正岡子規 海松 , 三春 植物 明治28 0v
芋の葉や我作りたる露の玉 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
乳のまぬ子は寐入けりさよきぬた 正岡子規 , 三秋 生活 明治24 0v
冬山の底に温泉の烟哉 正岡子規 冬の山 , 三冬 地理 明治29 0v
紅梅の鉢や寝て見る置処 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治35 0v
初牛に貧なる里の幟哉 正岡子規 初午 , 初春 生活 明治30 0v
虫干や傾城の文親の文 正岡子規 虫干 , 晩夏 生活 明治26 0v
窓推すや時雨ながらの夕月夜 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
旅人に鮒の膾の好みあり 正岡子規 鮒膾 , 三春 生活 明治32 0v
世が直るなをるとでかい蛍かな 小林一茶 , 仲夏 動物 文政9 0v
除夜の戸や寝覚〱の人通り 小林一茶 除夜 , 仲冬 時候 0v
採蓴を諷ふ彦根のそう夫哉 与謝蕪村 蓴菜 , 三夏 植物 0v
玉霰深山紅葉をさそひ来ぬ 小林一茶 , 三冬 天文 文化4 0v
青苔や膝の上迄春の虹 小林一茶 初虹 , 晩春 天文 文化11 0v
たのもしくのびる槲の若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治26 0v
海原や夕立さわぐ蜑小舟 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治27 0v
水まではとどかぬ風や藤の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
閑子鳥心細さに啼きしきる 正岡子規 郭公 , 三夏 動物 明治26 0v
花うばら垣ね曲る山家哉 小林一茶 茨の花 , 初夏 植物 0v
しくるゝや刀引きぬく居合拔 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
待かねて寄つたぞ〱留主の蚤 小林一茶 , 三夏 動物 文政9 0v
木槿垣出水の跡を殘しけり 正岡子規 木槿 , 初秋 植物 明治32 0v
我はあの島の木性か閑古鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 0v
武蔵野を囲む山々雪残る 正岡子規 残雪 , 仲春 地理 明治27 0v
夕風呂のだぶり〱とかすみ哉 小林一茶 , 三春 天文 文化6 0v
恋すてふ角切られけり奈らの鹿 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政5 0v
いなつまや難船くだく波かしら 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治25 0v
夏氷かむにあそこに不二の雪 正岡子規 氷水 , 三夏 生活 明治21 0v
門前に舟繋ぎけり蓼の花 正岡子規 蓼の花 , 初秋 植物 明治29 0v
若草や今の小町が尻の迹 小林一茶 若草 , 晩春 植物 0v