Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 43501 - 43600 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
覗き行く夕餉の家や鰯賣
正岡子規
鰯
秋
,
三秋
動物
明治32
0v
乙鳥も待心なる柱哉
小林一茶
乙鳥
春
,
仲春
動物
文化5
0v
此頃の空氣乾くや枯鶏頭
正岡子規
枯草
冬
,
三冬
植物
明治33
0v
土器のほどこし栗や草の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化1
0v
春もはや立ぞ一ヒ二フ三ケの月
小林一茶
立春
春
,
初春
時候
文政1
0v
凩や月の光りを吹き散らす
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
隣さへ若葉の奥となりにけり
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治26
0v
赤い実の粒〱転るたどん哉
小林一茶
炭団
冬
,
三冬
生活
享和3
0v
大家の靜まりかへる夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
魚釣り得て酒買ひに行く蘆の花
正岡子規
蘆の花
秋
,
仲秋
植物
明治30
0v
軒だれのはやかはきけり電り
小林一茶
稲妻
秋
,
三秋
天文
享和3
0v
かは風にうしろ吹かるゝ御祓哉
正岡子規
御祓
夏
,
晩夏
人事
明治27
0v
立琴にから鳴絶えぬ野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
木末から猿がをしへる茸哉
小林一茶
茸
秋
,
晩秋
植物
文政2
0v
塩鯛の塩ほろほろと時雨かな
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
飯蛸や雪にならべる越の国
正岡子規
飯蛸
春
,
初春
動物
明治26
0v
老猫の蛇とる不性〲哉
小林一茶
蛇
夏
,
三夏
動物
文化9
0v
もろこしは杏の花の名所かな
正岡子規
杏の花
春
,
晩春
植物
明治28
0v
岩つゝじ打折るひゞき掌にありぬ
阿部みどり女
岩躑躅
春
,
仲春
植物
0v
強い気で膳におく也たうがらし
小林一茶
唐辛子
秋
,
三秋
植物
文政7
0v
粟ひへが家より高き野分哉
小林一茶
野分
秋
,
仲秋
天文
文化10
0v
霞日や〱とてついやしぬ
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化9
0v
磊々として田螺落々として焼豆腐
正岡子規
田螺
春
,
三春
動物
明治34
0v
てもさても御わかい顔や夫婦星
小林一茶
星合
秋
,
初秋
天文
文政5
0v
林檎樹下 病める林檎の 集められ
山口誓子
林檎
秋
,
晩秋
植物
0v
藪一つ大笋のけしき哉
正岡子規
筍
夏
,
初夏
植物
明治27
0v
冴ゆる夜や女ひそかに劍習ふ
正岡子規
冴ゆ
冬
,
三冬
時候
明治30
0v
秋風の吹やひは〱日割戸に
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
0v
稽古矢のそれて飛たる辛夷哉
正岡子規
辛夷
春
,
仲春
植物
明治31
0v
古垣の仕様事なしのわか葉哉
小林一茶
若葉
夏
,
初夏
植物
文化11
0v
浮き上る鯉の頭を春の風
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治31
0v
湯泉の底にわが足見ゆるけさの秋
与謝蕪村
今朝の秋
秋
,
初秋
時候
0v
新富士の祝義にそよぐ蚊やり哉
小林一茶
蚊遣
夏
,
三夏
生活
文化14
0v
日にかざす指環きらめきし菊の庭
阿部みどり女
菊
秋
,
三秋
植物
0v
出ず入らぬ坐につらなりて月見哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政4
0v
三椀の雑煮かゆるや長者ぶり
与謝蕪村
雑煮
新年
生活
0v
吹からに鼬も鳴ぬ霜柱
小林一茶
霜柱
冬
,
三冬
地理
文化2
0v
逃足の人にかまふな散紅葉
小林一茶
散紅葉
冬
,
初冬
植物
文化8
0v
かはいさうな花の咲けり麦の秋
小林一茶
麦
夏
,
初夏
植物
文化9
0v
雲の峯崩れた跡や稲光り
正岡子規
稲妻
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
松の木と遊びくらしつ衣更
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
文化10
0v
叱られて酔のさめたる花見かな
正岡子規
花見
春
,
晩春
生活
明治29
0v
涼しさや枕程なる門の山
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文化10
0v
丘の家秋きぬらし笛を吹
小林一茶
立秋
秋
,
初秋
時候
文化1
0v
豆の花さくや小川の水の勢
正岡子規
豆の花
春
,
晩春
植物
明治25
0v
雨をよぶ春田の畔の烏哉
正岡子規
春田
春
,
三春
地理
明治27
0v
蚊柱や是もな<き>ければ小淋しき
小林一茶
蚊
夏
,
三夏
動物
文化11
0v
路次口ヲ出デヽ朧ノ大路カナ
正岡子規
朧
春
,
三春
天文
明治35
0v
冬晴や憩へる前のいばらの実
阿部みどり女
冬日和
冬
,
仲冬
天文
0v
菜畠をそらにそれたる十夜哉
小林一茶
十夜
冬
,
初冬
人事
文政2
0v
山木瓜や実をとり巻て帰り花
小林一茶
帰り花
冬
,
初冬
植物
文政2
0v
飯の湯のうれしくなるやちるみぞれ
小林一茶
霙
冬
,
三冬
天文
文化3
0v
雨だれの中から吹や春の風
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
文政1
0v
我病んで花の句も無き句帖かな
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治35
0v
春の海鴎が浮いておもしろや
正岡子規
春の海
春
,
三春
地理
明治28
0v
真帆片帆沖はかすみて何もなし
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治26
0v
虫どもは身をしる雨としらざるや
小林一茶
虫
秋
,
三秋
動物
文政1
0v
此道や迷ひて蛇の殻多き
正岡子規
蛇衣を脱ぐ
夏
,
仲夏
動物
明治30
0v
草枕雨のない日が初空ぞ
小林一茶
初空
新年
天文
文化14
0v
抜額とれぬ坊主や寒念仏
小林一茶
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
文政3
0v
煤拂のほこりの中やふじの山
正岡子規
煤払
冬
,
仲冬
生活
明治25
0v
草の穂は雨待宵のきげん哉
小林一茶
待宵
秋
,
仲秋
天文
文政1
0v
赤下手の初鶯や二ツ迄
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文化2
0v
作らるゝ菊から先へ枯れにけり
小林一茶
残菊
秋
,
晩秋
植物
文政3
0v
鹿の角ふり向く時に落しけり
正岡子規
落し角
春
,
晩春
動物
明治25
0v
声あらは何となくらん蝸牛
正岡子規
蝸牛
夏
,
三夏
動物
明治25
0v
人に風花は申に及ぬぞ
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政4
0v
麦畑や驢馬の耳より舞雲雀
正岡子規
雲雀
春
,
三春
動物
明治28
0v
馬喰し虻が逃行蓮の花
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
文化7
0v
素麺の瀧に李白の月見せよ
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
出代やまめなばかりを江戸みやげ
小林一茶
出代
春
人事
文政5
0v
一露もこぼさぬ菊の氷かな
松尾芭蕉
氷
冬
,
晩冬
時候
元禄6
0v
どら犬の尻で明るや雪囲
小林一茶
雪囲
冬
,
仲冬
生活
文化14
0v
行としや空の青さに守谷迄
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
0v
鴨よかもどつこの水にさう肥た
小林一茶
鴨
冬
,
三冬
動物
文化12
0v
夜かせぎや八十島かけて時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化12
0v
土佐カ昼ノ人丸兀ゲシ忌日カナ
正岡子規
人麻呂忌
春
,
晩春
人事
明治35
0v
笹舟や菫の岸に流れ著く
正岡子規
菫
春
,
三春
植物
明治30
0v
盆の月猫も御墓を持ニけり
小林一茶
盆の月
秋
,
初秋
天文
0v
干柿に蜻蛉飛行く西日かな
正岡子規
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
明治30
0v
渓の梅世尊へさゝぐ花に哉
小林一茶
臘八
冬
,
仲冬
人事
寛政4
0v
大船の一間に春の楽器哉
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治31
0v
賎が家も落葉俵に富る哉
小林一茶
落葉
冬
,
三冬
植物
寛政6
0v
ひよいひよいと鶺鴒ありく岩ほ哉
正岡子規
鶺鴒
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
風吹て庇にたまる柿の花
正岡子規
柿の花
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
古き名の角鹿や恋し秋の月
松尾芭蕉
月
秋
,
三秋
天文
元禄2
0v
露涼し氷室の山に夏桜
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治25
0v
有明や有明月やかへる雁
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化1
0v
振返る二重まはしや人違ひ
正岡子規
二重廻し
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
納豆の聲や座禪の腹の中
正岡子規
納豆
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
渋柿も紅葉しにけり朝寝坊
小林一茶
柿紅葉
秋
,
晩秋
植物
文化4
0v
梅がゝや生覚なるうばが家
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化11
0v
十六夜の闇の底なり莊園寺
正岡子規
十六夜
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
菜畠のわつかに青し菊の花
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
貧乏は貧乏にして生身玉
小林一茶
生身魂
秋
,
初秋
人事
文政6
0v
蛍狩袋の中の闇夜かな
正岡子規
蛍
夏
,
仲夏
動物
明治25
0v
永き日の奈良は大寺許りなり
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治28
0v
抱きとつて何やらはなす雛哉
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治26
0v
誰が植ゑしともなき路次の鷄頭や
正岡子規
鶏頭
秋
,
三秋
植物
明治33
0v
八朔や秤にかける粟一穂
小林一茶
八朔
秋
,
仲秋
時候
文政4
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
432
Page
433
Page
434
Page
435
Page
436
Page
437
Page
438
Page
439
Page
440
…
Next page
Last page