俳句

Displaying 4401 - 4500 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
痩脛や涼めば虻に見込まるゝ 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化5 0v
殘る蚊の痩せてあはれや施餓鬼棚 正岡子規 施餓鬼 , 初秋 人事 明治28 0v
雉鳴くや庭の中なる東山 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
なの花や雨夜に見ても東山 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化5 0v
鶯は婆アとなりぬ時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治31 0v
昼の鵜の来てとまりけり牛の鞍 正岡子規 鵜飼 , 三夏 生活 明治26 0v
我門のしはがれ蛙鳴にけり 小林一茶 , 三春 動物 文化4 0v
とりつきて柳ひきゝる小舟哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
まづ知るや宜竹が竹に花の雪 松尾芭蕉 花吹雪 , 晩春 植物 延宝5 0v
冬枯の未練に見ゆる小草哉 小林一茶 冬枯 , 三冬 植物 0v
雁どもゝ来〱そこは脇の田ぞ 小林一茶 , 晩秋 動物 文化13 0v
すゝしさの皆打扮や袴能 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治35 0v
玫瑰や今も沖には未来あり 中村草田男 はまなす , 晩夏 植物 0v
先住がめでし榎も夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化1 0v
夕露やいつもの所に灯の見ゆる 小林一茶 , 三秋 天文 文政3 0v
眼白鳴く此里下りのお乳の人 正岡子規 眼白 , 三秋 動物 明治34 0v
かひなしや水引草の花ざかり 正岡子規 水引草 , 仲秋 植物 明治28 0v
むらお花雉追出して枯にけり 小林一茶 枯芒 , 三冬 植物 文化11 0v
此隅に門松立てり江戸の春 正岡子規 初春 新年 時候 明治26 0v
紅茸の捨るに惜き籠の中 正岡子規 茸狩 , 晩秋 生活 明治30 0v
夕月や怒濤岩をうつて女立つ 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治29 0v
君を送りて思ふことあり蚊帳に泣く 正岡子規 蚊帳 , 三夏 生活 明治30 0v
一時雨持かね山の紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文政3 0v
攝待の札所や札の打ち納め 正岡子規 摂待 , 初秋 人事 明治33 0v
門松に右し左す矢來町 正岡子規 門松 新年 生活 明治32 0v
勝た菊大名小路もどりけり 小林一茶 , 三秋 植物 0v
名乗れ名乗れ議案の数を時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治27 0v
にぎやかに鰯引く也九十九里 正岡子規 鰯引く , 三秋 生活 明治29 0v
草山の奇麗に枯れてしまひけり 正岡子規 枯草 , 三冬 植物 明治28 0v
鬼灯や相逢ふ初の従妹同志 阿部みどり女 鬼灯 , 初秋 植物 0v
何の其蛙の雨や五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 0v
人鬼よおによと鳴か親雀 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化7 0v
睾丸の汗かいて居るあはれ也 正岡子規 , 三夏 生活 明治28 0v
木の下が蹄のかぜや散さくら 与謝蕪村 , 晩春 植物 0v
図に乗て夕立来るやけふも又 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政8 0v
馬上から黙礼するや薄霞 小林一茶 , 三春 天文 享和3 0v
七草に入らぬあはれや男郎花 正岡子規 男郎花 植物 明治25 0v
七日の夜たゞの星さへ見られけり 小林一茶 星合 , 初秋 天文 文政2 0v
石炭の 尽きし山々 紅葉せる 山口誓子 紅葉 , 晩秋 植物 0v
鉢植の竹に筍見え初めし 正岡子規 , 初夏 植物 明治31 0v
汁の実の見事に生えてちる木葉 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文化1 0v
としよりも嫌ひ給はぬ桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
凩や松葉吹き散る能舞臺 正岡子規 , 初冬 天文 明治31 0v
雨雲の谷にをさまる若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治28 0v
炭焼る空にすみうき世哉 小林一茶 炭焼 , 三冬 生活 0v
妙法の太鼓聞こゆる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
牛の子の水のむ川や蘆の角 正岡子規 蘆の角 , 仲春 植物 明治26 0v
何をあてに山田のひつぢ穂にいづる 小林一茶 穭穂 , 晩秋 植物 文政7 0v
御祓して帰るたもとに蛍かな 正岡子規 御祓 , 晩夏 人事 明治26 0v
老木朽ちて野分恐るゝ借家哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治32 0v
松茸や犬のだくなも嗅歩く 小林一茶 , 晩秋 植物 文政4 0v
大名の柩ぬれたる時雨哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
苧殻賣の門松賣に來りたり 正岡子規 飾売 新年 生活 明治29 0v
蛇の衣蛇も二目と見ず逃る 小林一茶 , 三夏 動物 文政5 0v
豕飼ふて杏の咲かぬ家もなし 正岡子規 杏の花 , 晩春 植物 明治29 0v
大鴉一樹に一羽彼岸墓地 阿部みどり女 彼岸 , 仲春 時候 0v
浅ら井や夜もあぶれて星迎 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 0v
蟹と成て八島を守野分哉 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 寛政 0v
年玉に何まゐらせん水祝ひ 正岡子規 水祝 新年 生活 明治26 0v
寒月のおおいなるかな藁廂 星野立子 寒月 , 晩冬 天文 0v
埋火をはねとばしけり盗み栗 小林一茶 埋火 , 三冬 生活 文政7 0v
霜柱風とが〱敷吹にけり 小林一茶 霜柱 , 三冬 地理 文政3 0v
きけばやさし見れはこはらし猫の恋 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治25 0v
なまけな大麦小麦烏麦 小林一茶 , 初夏 植物 文化12 0v
稻こくや街道狹き藁の束 正岡子規 稲扱 , 仲秋 生活 明治27 0v
朝顔にまくしかけたる湯霧哉 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文政8 0v
蕣もさらりと咲て松魚哉 小林一茶 初鰹 , 初夏 動物 文化9 0v
籔ごしやはだか參りの鈴冴る 正岡子規 冴ゆ , 三冬 時候 明治25 0v
灌仏は指切をする手つき哉 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政8 0v
唾せばもし夕立になりやせん 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治29 0v
蕪村忌の風呂吹くふや鴨の側 正岡子規 蕪村忌 , 晩冬 人事 明治31 0v
いそがしや人押しわける年の市 正岡子規 年の市 , 仲冬 人事 明治28 0v
題目の碑がある寺の辛夷かな 正岡子規 辛夷 , 仲春 植物 明治34 0v
大ひねの氷売る也わか葉陰 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政5 0v
玉売を呼びこむ家や春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治27 0v
青田あり川あり白帆つらなれり 正岡子規 青田 , 晩夏 地理 明治26 0v
柴門や蚊にいぶさるゝ草の花 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文化5 0v
代る代る礫打ちたる木の實かな 正岡子規 木の実 , 晩秋 植物 明治28 0v
菜畑に日輪あまねく鳩あそぶ 阿部みどり女 菜の花 , 晩春 植物 0v
石太郎此世にあらば盆踊 小林一茶 , 初秋 生活 文政4 0v
世の中を遊びごゝろや氷柱折る 高浜虚子 氷柱 , 晩冬 地理 0v
月見荒それさへもないことし哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化2 0v
みそさゞいこつそり越や大井川 小林一茶 鷦鷯 , 三冬 動物 文政2 0v
秋高く花車空に竝ぶ城の北 正岡子規 秋高し , 三秋 天文 明治30 0v
町並はむさしうるさし更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化12 0v
大津畫の鬼に見あきぬ冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治32 0v
女生徒の手を繋き行く花見哉 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治32 0v
涼しさや畠掘ても湯のけぶり 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化11 0v
夏木立一茶の生れ在所哉 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治26 0v
人もなし月落ちかゝる蓮の池 正岡子規 , 晩夏 植物 明治26 0v
寝心や秋立雨の竹を吹 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 0v
風光る師走の空の月夜かな 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治28 0v
貝寄ノ風ニカクヨル玉藻カナ 正岡子規 貝寄風 , 仲春 天文 明治35 0v
海を行く百里蓬莱に倒り春夢醒む 正岡子規 春眠 , 三春 生活 明治30 0v
けさの露ゆふべの雨や屋根の草 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
蚊柱や草は何なと咲やうす 小林一茶 , 三夏 動物 文化7 0v
咲かで枯れし薔薇の蕾や朝の霜 正岡子規 朝霜 , 三冬 天文 明治33 0v
大原の時雨るゝとあり初だより 阿部みどり女 初便り 新年 生活 0v
卯の花や子供の作る土だんご 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文政4 0v
御年初を申入けり狐穴 小林一茶 新年 新年 時候 文政4 0v