俳句

Displaying 4401 - 4500 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
なてし子や皆のらはべのいくゝねり 正岡子規 撫子 , 初秋 植物 明治25 1v 1 week ago
土佐人の紙布を著て來る御慶哉 正岡子規 御慶 新年 生活 明治32 2v 1 week ago
枯芒さすが女に髯はなし 正岡子規 枯芒 , 三冬 植物 明治30 1v 1 week ago
秋に來て石臼頼む胡蝶かな 正岡子規 秋の蝶 , 三秋 動物 明治25 1v 1 week ago
魂祭ふわふわと來る秋の蝶 正岡子規 秋の蝶 , 三秋 動物 明治23 1v 1 week ago
浦人の千鳥を知らぬうらゝかや 阿部みどり女 麗か , 三春 時候 1v 1 week ago
此頃やまだのどかさもあそここゝ 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治25 1v 1 week ago
サマヾヽノ蟲鳴ク夜トナリニケリ 正岡子規 , 三秋 動物 明治34 1v 1 week ago
孕鹿来れは漁夫の餌をやりて 正岡子規 孕鹿 , 初春 動物 明治26 1v 1 week ago
夏に籠る傾城もあり百日紅 正岡子規 百日紅 , 仲夏 植物 明治26 1v 1 week ago
松茸は茶村がくれし小豆飯 正岡子規 松茸 , 晩秋 植物 明治30 1v 1 week ago
成にけりなりにけり迄年の暮 松尾芭蕉 年の暮 , 晩冬 時候 1v 1 week ago
夏の月提灯多きちまた哉 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治28 1v 1 week ago
情なく色のさめけり秋の蝶 正岡子規 秋の蝶 , 三秋 動物 明治25 2v 1 week ago
町中の高き銀杏や鴉の巣 正岡子規 鳥の巣 , 三春 動物 明治34 2v 1 week ago
日一分一分ちゞまる冬至かな 正岡子規 冬至 , 仲冬 時候 明治25 1v 1 week ago
若竹や四五本青き庭の隅 正岡子規 若竹 , 仲夏 植物 明治28 4v 1 week ago
のどかさや杖ついて庭を徘徊す 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治29 1v 1 week ago
眼さますや日三竿に餅の音 正岡子規 餅搗 新年 生活 明治34 3v 1 week ago
毛蟲にもなれぬ妄執や秋の蝶 正岡子規 秋の蝶 , 三秋 動物 明治30 1v 1 week ago
名月も十六夜も皆雨にして 正岡子規 無月 , 仲秋 天文 明治32 1v 1 week ago
雉子の声あらはに悲し焼野原 正岡子規 焼野 , 初春 地理 明治26 1v 1 week ago
畑打や谷中の森を出る雲 正岡子規 畑打 , 三春 生活 明治32 1v 1 week ago
追風吹かば何處迄行くぞ年の船 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治27 1v 1 week ago
老憎しつもる年波打ては返らず 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 1v 1 week ago
傘の端に月は出てけり宵の雨 正岡子規 無月 , 仲秋 天文 明治26 2v 1 week ago
岩の間にうづまく春のうしほ哉 正岡子規 春潮 , 三春 地理 明治33 1v 1 week ago
ふむまいとすみれをよけてつくつくし 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治24 1v 1 week ago
小坊主や親の供して山桜 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 1v 1 week ago
苗代のへりをつたふて目高哉 正岡子規 苗代 , 晩春 地理 明治26 2v 1 week ago
尾のさきのつゝじに余る雉哉 正岡子規 , 三春 動物 明治26 4v 1 week ago
冷酒や柚味噌を炙る古火桶 正岡子規 柚味噌 , 晩秋 生活 明治32 1v 1 week ago
小娘の上総覚えし汐干哉 正岡子規 潮干狩 , 晩春 生活 明治25 1v 1 week ago
霜よけの笹に風吹く畠哉 正岡子規 霜除 , 初冬 生活 明治31 1v 1 week ago
梅の花人は斯程に油断也 小林一茶 , 初春 植物 文化5 2v 1 week ago
名どころや海手に細き夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治28 1v 1 week ago
老禪師柚味噌の狂歌詠まれたり 正岡子規 柚味噌 , 晩秋 生活 明治32 1v 1 week ago
畠打つ大原山の男かな 正岡子規 畑打 , 三春 生活 明治27 1v 1 week ago
苗代や月をふまえて鳴く蛙 正岡子規 苗代 , 晩春 地理 明治25 2v 1 week ago
木賀を出て箱根に上る夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治30 1v 1 week ago
貝とりの沙島へつゞく汐干哉 正岡子規 潮干狩 , 晩春 生活 明治25 1v 1 week ago
三本の帆檣高し夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治27 1v 1 week ago
金時がてんつるてんの袷かな 小林一茶 , 初夏 生活 文化11 3v 1 week ago
餅をつく日から立けり口の春 正岡子規 餅搗 新年 生活 明治26 2v 1 week ago
やせたりといわれてをかし更衣 正岡子規 更衣 , 初夏 生活 明治24 1v 1 week ago
わが影消えてあたりの枯芒 阿部みどり女 枯芒 , 三冬 植物 2v 1 week ago
初霞蒲團の裾にかゝるなり 正岡子規 初霞 新年 天文 明治26 2v 1 week ago
年々や御慶の言葉かはりけり 正岡子規 御慶 新年 生活 明治27 1v 1 week ago
のどかさや豆のやうなる小豆島 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治28 1v 1 week ago
旅びとに 斎の柚味噌や 高山寺 水原秋桜子 柚味噌 , 晩秋 生活 2v 1 week ago
命なり小夜の中山秋の蝶 正岡子規 秋の蝶 , 三秋 動物 明治28 1v 1 week ago
畑打や飛鳥の桜見ゆるなり 正岡子規 畑打 , 三春 生活 明治34 1v 1 week ago
日一日同じ処に畠打つ 正岡子規 畑打 , 三春 生活 明治28 1v 1 week ago
雲上のからくり見たり年の暮 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 1v 1 week ago
歳のくれ龍頭の時計くるひけり 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治25 1v 1 week ago
牛部屋に露草咲きぬ牛の留守 正岡子規 露草 , 三秋 植物 明治28 2v 1 week ago
六十年踊る夜もなく過しけり 小林一茶 , 初秋 生活 文政5 2v 1 week ago
小嶋から陸へ五町の渡り鳥 正岡子規 渡り鳥 , 三秋 動物 明治28 1v 1 week ago
やもめ鳥時雨て来たぞそれきたぞ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化13 1v 1 week ago
蛭痩せぬ秋の野川の水清み 正岡子規 秋の川 , 三秋 地理 明治27 1v 1 week ago
星消えてあとは五色の初霞 正岡子規 初霞 新年 天文 明治27 1v 1 week ago
秋晴れぬ空の限りの蒸氣船 正岡子規 秋晴 , 三秋 天文 明治28 2v 1 week ago
あやまつて林檎落しぬ海の上 正岡子規 林檎 , 晩秋 植物 明治29 2v 1 week ago
狐火や髑髏に雨のたまる夜に 与謝蕪村 狐火 , 三冬 地理 1v 1 week ago
月もなし円通堂の歌の會 正岡子規 無月 , 仲秋 天文 明治28 1v 1 week ago
寝よ次郎ばか時鳥鳴過る 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 1v 1 week ago
尻焦けし柚味噌の釜や古疊 正岡子規 柚味噌 , 晩秋 生活 明治32 1v 1 week ago
小けぶりに時雨じたくの小家哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化9 1v 1 week ago
枯尾花風吹き絶えて月もなし 正岡子規 枯芒 , 三冬 植物 明治28 1v 1 week ago
此世は退屈顔よ渋うちは 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文化13 1v 1 week ago
神佛の我家にひとり秋深し 阿部みどり女 秋深し , 晩秋 時候 2v 1 week ago
夕立や追かけ〱又も又 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政5 1v 1 week ago
八十の翁なりけり菊作り 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 1v 1 week ago
晩秋や梯子の足に柿の籠 阿部みどり女 晩秋 , 晩秋 時候 1v 1 week ago
傾城の名をつけて見ん竹婦人 正岡子規 竹婦人 , 三夏 生活 明治26 1v 1 week ago
朝な朝な萬才東へ霞み行く 正岡子規 万歳 新年 生活 明治26 2v 1 week ago
涼しさや貰て植し稲の花 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化10 1v 1 week ago
思ふこと新酒に醉ふてしまひけり 正岡子規 新酒 , 晩秋 生活 明治28 2v 1 week ago
しかの子にわるぢゑ付けななく烏 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 1v 1 week ago
野談義をついととりまく小蝶哉 小林一茶 , 三春 動物 文政5 1v 1 week ago
永き日を柳の風の幾かはり 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治26 1v 1 week ago
十三四五六七夜月ナカリケリ 正岡子規 無月 , 仲秋 天文 明治34 1v 1 week ago
撫し子に馬けつまづく河原かな 正岡子規 撫子 , 初秋 植物 明治29 1v 1 week ago
鉄砲のとゞかぬ空や鳥帰る 正岡子規 鳥帰る , 仲春 動物 明治32 1v 1 week ago
鶯のやけを起やしまひぎは 小林一茶 , 三春 動物 文政2 1v 1 week ago
三粒程天から土用見廻かな 小林一茶 土用 , 晩夏 時候 1v 1 week ago
沖膾したゝる海の雫かな 正岡子規 沖膾 , 三夏 生活 明治26 1v 1 week ago
だまされて紅梅うらむ余寒哉 正岡子規 余寒 , 初春 時候 明治26 2v 1 week ago
苗代や籾をかぶつてなく蛙 正岡子規 苗代 , 晩春 地理 明治25 2v 1 week ago
二度生の低き桔梗や花多き 正岡子規 桔梗 , 初秋 植物 明治31 1v 1 week ago
神の子の地に低く飛ぶ花野哉 正岡子規 花野 , 三秋 地理 明治27 1v 1 week ago
寒食の日より巨燵を塞き鳧 正岡子規 寒食 , 晩春 生活 明治26 1v 1 week ago
坂本は袂の下や夕雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 4v 1 week ago
長閑さや障子の穴に海見えて 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治25 1v 1 week ago
竹椽や青き色なる雨蛙 正岡子規 雨蛙 , 三夏 動物 明治34 1v 1 week ago
竹の風新酒の醉はさめにけり 正岡子規 新酒 , 晩秋 生活 明治28 1v 1 week ago
焼野から焼野へわたる小橋哉 正岡子規 焼野 , 初春 地理 明治25 2v 1 week ago
野の森や苗代時の薄曇り 正岡子規 苗代 , 晩春 地理 明治29 2v 1 week ago
畠うつや鳥さへ啼ぬ山かげに 与謝蕪村 畑打 , 三春 生活 1v 1 week ago
関の戸に水鶏のそら音なかりけり 与謝蕪村 水鶏 , 三夏 動物 2v 1 week ago