Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 44301 - 44400 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
かも川にけふは流るゝ葵かな
小林一茶
賀茂祭
夏
,
初夏
人事
文政5
0v
棕櫚の花梯子とゞかぬ高さかな
正岡子規
棕櫚の花
夏
,
初夏
植物
明治34
0v
みどり子の頭巾眉深きいとをしみ
与謝蕪村
頭巾
冬
,
三冬
生活
0v
鶯や摺小木かけも梅の花
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文化4
0v
何となく冬籠り居れば三味の聲
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
秋雨やさのみさし出ぬ山の家
小林一茶
秋の雨
秋
,
三秋
天文
文化1
0v
枯菊にどんどの灰のかゝりけり
正岡子規
左義長
新年
生活
明治32
0v
鴛鴦の濡れて居るなり春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治28
0v
八陣の石崩れたる霰哉
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治27
0v
来るからに蚊にもふるまふ寝酒哉
小林一茶
蚊
夏
,
三夏
動物
文政1
0v
蕣に餅あたゝかき茶店かな
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
明治28
0v
群蠅を口で追けり門の犬
小林一茶
蠅
夏
,
三夏
動物
文政4
0v
横のりの馬のつゞくや夕雲雀
小林一茶
雲雀
春
,
三春
動物
文政2
0v
淋しさや人に驚く燕
正岡子規
燕
春
,
仲春
動物
明治29
0v
ぼつ〱と痩けいたうも月夜也
小林一茶
鶏頭
秋
,
三秋
植物
文化1
0v
一日の秋にぎやかに祭りかな
正岡子規
秋祭
秋
,
三秋
人事
明治27
0v
何もなし只冬木立古社
正岡子規
冬木立
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
さん候いかさま花の都かな
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治25
0v
青東風や空にたゞよふ天主閣
正岡子規
土用東風
夏
,
晩夏
天文
明治25
0v
魚見えて小春の水のぬるみかな
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治27
0v
花ちりぬあんにやらずの雨七日
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
0v
夕霞連吾を待つ宿はづれ
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治30
0v
村人の市へ出でたる月見哉
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治25
0v
月落ちて鴉鳴く也花明り
正岡子規
花明り
春
,
晩春
植物
明治23
0v
雨折々思ふことなき早苗哉
松尾芭蕉
早苗
夏
,
仲夏
植物
0v
雪とけて村一ぱいの子ども哉
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化11
0v
日まはりを植ゑ塞げたる裏家哉
正岡子規
向日葵
夏
,
晩夏
植物
明治29
0v
萩刈て百日草のあらは也
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治31
0v
花の夜はみじかく成ぬ夜はなりぬ
小林一茶
短夜
夏
,
三夏
時候
文化10
0v
我寒し君はた歸りきませとよ
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
一つとび一つとまるや花の蝶
正岡子規
蝶
春
,
三春
動物
明治26
0v
ちる花にはにかみとけぬ娘哉
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化5
0v
薄雪のふるや春の夜うつくしき
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治26
0v
雲の峯大路二つに分れけり
正岡子規
雲の峰
夏
,
三夏
天文
明治28
0v
關の戸にへだてられてや鹿の聲
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
二三本茄子植ても小てふ哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化2
0v
雪下で草がとりしよ庭の縁
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政7
0v
見苦しい仏の顔の並びけり
正岡子規
涅槃像
春
,
仲春
人事
明治28
0v
餅つきに女だてらの跨火哉
小林一茶
餅搗
冬
人事
文政1
0v
音もなし覗いて見ればけしが散る
正岡子規
罌粟の花
夏
,
初夏
植物
明治31
0v
甚六の寐言とだえて去年今年
正岡子規
去年今年
新年
時候
明治24
0v
菜の花や絵馬売る店の夕日影
正岡子規
菜の花
春
,
晩春
植物
明治32
0v
門番がほまちなるべしけしの花
小林一茶
罌粟の花
夏
,
初夏
植物
享和3
0v
杉垣の上に雪持つ小家哉
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治28
0v
落し水おとした人も見たりけり
小林一茶
落し水
秋
,
仲秋
地理
文化3
0v
遠雷の雨にもならぬ熱さ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治30
0v
鶯や新聞売りの鈴の音
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治26
0v
草の葉を落つるより飛ぶ螢哉
松尾芭蕉
蛍
夏
,
仲夏
動物
貞亨5
0v
目番目屁鬮出しけり雛の声
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文政4
0v
涼しさや馬も海向く淡井阪
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治25
0v
身にしむや亡き妻の櫛を閨に踏む
与謝蕪村
身に入む
秋
,
三秋
時候
0v
露見ても活て居るゝ住居哉
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化8
0v
海人の子や櫂もはづして夕涼
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治24
0v
傾城の発句名高し初松魚
正岡子規
初鰹
夏
,
初夏
動物
明治26
0v
縁日へ菊買ひに行く翁かな
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
ほろほろと袴きれたり小松曳
正岡子規
子の日
新年
時候
明治26
0v
田ぐるめに直ぶみされけり夕涼
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文化13
0v
施餓鬼舟はや龍王も浮ぶべし
正岡子規
施餓鬼
秋
,
初秋
人事
明治28
0v
なの花の門の口より角田川
小林一茶
菜の花
春
,
晩春
植物
文化9
0v
鳴かぬなら鳴かぬと鳴けよ鵑
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
我庵や用ありさうに来る蛙
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化13
0v
しめ縄の風吹きつくる柳哉
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治25
0v
枝もろし緋唐紙破る秋の風
松尾芭蕉
秋風
秋
,
三秋
天文
延宝5
0v
雁とぶや門の家鴨も貰ひ鳴
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化10
0v
真菰負ふて真菰を出でぬ真菰刈
正岡子規
真菰刈
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
祇園の鴉愚庵の棗くひに來る
正岡子規
棗の実
秋
,
初秋
植物
明治30
0v
御連枝の末まで秋の錦かな
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治35
0v
植桜花も苦界はのがれざる
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文政3
0v
汽車を下りる茸狩衆や稲荷山
正岡子規
茸狩
秋
,
晩秋
生活
明治31
0v
榎から四五丁入のぼたん哉
小林一茶
牡丹
夏
,
初夏
植物
文政1
0v
夕月や何やら跳る海の面
正岡子規
夕月夜
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
鰯分つ上樣日和暮れんとす
正岡子規
鰯
秋
,
三秋
動物
明治27
0v
熊坂が長刀にちる蛍哉
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文化8
0v
上口な口たゝく也雀の子
小林一茶
雀の子
春
,
晩春
動物
文政8
0v
朧夜の船団北を指して消ゆ
飯田龍太
朧
春
,
三春
天文
0v
霞日や大宮人の髪の砂
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化5
0v
流氷や 宗谷の門波 荒れやまず
山口誓子
流氷
春
,
仲春
地理
0v
藪寺や筍のびる経の声
正岡子規
筍
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
雨の日を雀の遊ふわかばかな
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治26
0v
宇治を人にしれとや炭をやく
小林一茶
炭焼
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
一番に猫がいねつむ座敷哉
小林一茶
稲積む
新年
生活
0v
川風に背中吹かるゝ御祓哉
正岡子規
御祓
夏
,
晩夏
人事
明治27
0v
夕月のおもて過行しくれ哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
蛇の衣おのれが目は見へぬやら
小林一茶
蛇
夏
,
三夏
動物
文政5
0v
芦の穂波に屯す野分哉
小林一茶
野分
秋
,
仲秋
天文
寛政
0v
しの竹のひよろ〱暮る穂麦哉
小林一茶
麦
夏
,
初夏
植物
享和3
0v
風吹て稻妻ちらす曇り哉
正岡子規
稲妻
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
芝浦や初松魚より夜が明る
小林一茶
初鰹
夏
,
初夏
動物
文政7
0v
女房泣く聲冴えて御所の夜更けたり
正岡子規
冴ゆ
冬
,
三冬
時候
明治30
0v
秋風の吹夜〱や窓明り
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文化2
0v
花一ツ竿でくづせし辛夷哉
正岡子規
辛夷
春
,
仲春
植物
明治25
0v
漁船の安房へ流るる春の風
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治28
0v
はね返る木の實の音や板庇
正岡子規
木の実
秋
,
晩秋
植物
明治27
0v
障子までもえる様なり山椿
正岡子規
椿
春
,
三春
植物
明治23
0v
おく霜や白きを見れば鼻の穴
小林一茶
霜
冬
,
三冬
天文
文化8
0v
みそさゞいいちつといふても日の暮る
小林一茶
鷦鷯
冬
,
三冬
動物
文化1
0v
秋高き天文臺のともしかな
正岡子規
秋高し
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
善く笑ふ夫婦ぐらしや冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治31
0v
同じ人も乗らで花見の渡し舟
正岡子規
花見
春
,
晩春
生活
明治28
0v
涼しさや水投つける馬の尻
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文政1
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
440
Page
441
Page
442
Page
443
Page
444
Page
445
Page
446
Page
447
Page
448
…
Next page
Last page