俳句

Displaying 46301 - 46400 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
毒草のそふとも見えぬわか葉哉 小林一茶 若草 , 晩春 植物 0v
春風の女吹くなり二月堂 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治29 0v
寝所はきのふ葺けり初時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化1 0v
我庵やけさのとし玉とりに来る 小林一茶 年玉 新年 生活 文化11 0v
けふ〱と衾張る日もふりにけり 小林一茶 , 三冬 人事 文化2 0v
がしがしとしかも小梨の堅き哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
此雨にのつ引ならじ時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化11 0v
寝た鹿をふんまたぎたる法師哉 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政2 0v
かた〱は氷柱をたのむ屑家哉 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 文政5 0v
大仏を埋めて白し花の雲 正岡子規 花の雲 , 晩春 植物 明治30 0v
笑ふ山中に妙技のむつかしき 正岡子規 山笑ふ , 三春 地理 明治29 0v
しずかさや外山の花火水をとぶ 小林一茶 花火 , 初秋 生活 寛政 0v
春雨や傘をたゝんであるきけり 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治22 0v
木がらしやぱかりと口を松の疵 小林一茶 , 初冬 天文 文政1 0v
世中はよ過にけらし鳴藪蚊 小林一茶 , 三夏 動物 文化8 0v
寝むしろやたばこ吹かける天の川 小林一茶 天の川 , 初秋 天文 文化12 0v
さはぐなら外がましぞよ庵蠅 小林一茶 , 三夏 動物 文化10 0v
柿畑に去来があとか梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
秋風の韓山敵の影もなし 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治27 0v
雨の日や榾を踏へて夕ながめ 小林一茶 , 三冬 生活 享和3 0v
日〱の屎だらけ也花の山 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
一畠菊喰ひけり冬籠り 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化10 0v
蝶とまれも一度留れ盃に 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
大寺の松も桜もなかりけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
朝夕にせつてうされて残る雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化12 0v
貧乏は掛乞も來ぬ火燵哉 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治25 0v
物申の声にひらくや梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政4 0v
春の夜の小窓にうつる島田かな 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治28 0v
又ことし娑婆塞なり草の庵 小林一茶 今年 新年 時候 文化3 0v
明る迄ぐあひ直らぬふとん哉 小林一茶 蒲団 , 晩冬 人事 0v
捨てられて見たし浮世の外の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治23 0v
つい〱と常正月ややもめ蝶 小林一茶 , 三春 動物 文化7 0v
線香や平内堂の春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政3 0v
鴈鷗おのが雪とてさはぐ哉 小林一茶 , 晩冬 天文 文化10 0v
汝等が親分いくら鰒と汁 小林一茶 鰒汁 , 三冬 生活 享和3 0v
髭のびて剃刀さびぬ秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治26 0v
色かへぬ松や主は知らぬ人 正岡子規 色変へぬ松 , 晩秋 植物 明治25 0v
旅人の単衣かさぬるすゝみ哉 正岡子規 単衣 , 三夏 生活 明治26 0v
窓あけて顏つきあたる前のやま 正岡子規 季語なし 無季 明治18 0v
大雨や花の三月ふりつぶす 小林一茶 三月 , 仲春 時候 文化10 0v
破れ尽す鶯籠のあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
そば所と人はいふ也赤蜻蛉 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文化4 0v
通ひけり出口の柳散る日迄 正岡子規 柳散る , 仲秋 植物 明治29 0v
木兎をゝしがる目もと哉 小林一茶 春惜しむ , 晩春 時候 文化7 0v
涼しさや思ひ思ひの牛のさま 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
びは咲や放後架も利久がた 小林一茶 枇杷の花 , 初冬 植物 文化10 0v
のし餅や子どものつかふ大団 小林一茶 餅搗 人事 文政1 0v
五月雨や下駄屋の前で下駄をきる 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
南無日蓮安房は妙法蓮華草 正岡子規 紫雲英 , 仲春 植物 明治24 0v
入船の初雪載せて來るかな 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治27 0v
漱石が來て虚子が來て大三十日 正岡子規 大晦日 , 仲冬 時候 明治28 0v
巾着の殻が流るゝ夕涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化7 0v
痩村や税の増したる今年米 正岡子規 新米 , 晩秋 生活 明治32 0v
夕汐や塵にすがりてきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化7 0v
淀川の大三日月や時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治27 0v
馬糞のほゝけて白き枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治25 0v
早乙女におぶさつて居る胡蝶哉 小林一茶 早乙女 , 仲夏 生活 0v
待人もどこぞにあるか雁いそぐ 小林一茶 , 晩秋 動物 文化1 0v
にげる氣もなくて取らるゝ海鼠哉 正岡子規 海鼠 , 三冬 動物 明治25 0v
露おりて四条はもとの川原哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化9 0v
吸殻の水に音ある涼み哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治25 0v
けさ程や子供がしても花御堂 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文化9 0v
掛香やすれ違ひたる宵の闇 正岡子規 掛香 , 三夏 生活 明治28 0v
あやからん七百余歳の菊の水 小林一茶 , 三秋 植物 文化14 0v
馬糞のからびぬはなしむら時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
日〱に四五本ちるや合観の花 小林一茶 合歓の花 , 晩夏 植物 享和3 0v
辻々のともし火赤し枯柳 正岡子規 枯柳 , 三冬 植物 明治28 0v
御仏の鼻の先にて屁ひり虫 小林一茶 放屁虫 , 初秋 動物 文政3 0v
うす垣や薄朝顔も大ざかり 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 0v
くよ〱とさはぐな翌は翌の露 小林一茶 , 三秋 天文 文化11 0v
晴れんとす皐月の端山塔一つ 正岡子規 皐月 , 仲夏 時候 明治29 0v
稲妻のせはがひもなきおか穗哉 小林一茶 , 三秋 植物 文化11 0v
木曽の茶も今やつむらんはやり笠 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文政1 0v
しぐれなとあれよ餘りに静かなり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
蚤の迹かぞへながらも添乳哉 小林一茶 , 三夏 動物 0v
世の中は木兎の耳のなくも哉 正岡子規 木菟 , 三冬 動物 明治28 0v
けろ〱と師走月よの榎哉 小林一茶 師走 , 仲冬 時候 享和3 0v
閑古鳥でも来てくれようしろ窓 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文政4 0v
水仙は畑三反の主かな 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治29 0v
手八丁口八丁やころもがへ 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文政4 0v
小わらはもかぶりたがるやつくま鍋 小林一茶 筑摩鍋 , 初夏 人事 文政3 0v
涼しさや<爰>極楽浄土の這入口 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政2 0v
夏菊の露ともいはず咲にけり 正岡子規 夏菊 , 晩夏 植物 明治25 0v
春風や水楼に上る舟の酔 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治30 0v
つんぼ札首にかけつゝ寒念仏 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 文政5 0v
彼岸とて袖に這する虱かな 小林一茶 彼岸 , 仲春 時候 文政3 0v
かも川にけふは流るゝ葵かな 小林一茶 賀茂祭 , 初夏 人事 文政5 0v
棕櫚の花梯子とゞかぬ高さかな 正岡子規 棕櫚の花 , 初夏 植物 明治34 0v
鳴まけなけふからえどの時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化14 0v
老の身や一汗入て直ぐに又 小林一茶 , 三夏 生活 文化10 0v
何となく冬籠り居れば三味の聲 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治29 0v
枯菊にどんどの灰のかゝりけり 正岡子規 左義長 新年 生活 明治32 0v
鴛鴦の濡れて居るなり春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治28 0v
来るからに蚊にもふるまふ寝酒哉 小林一茶 , 三夏 動物 文政1 0v
蕣に餅あたゝかき茶店かな 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治28 0v
雷もそっとおちにき女郎花 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文化10 0v
手枕や年暮よとくれまいと 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政8 0v
群蠅を口で追けり門の犬 小林一茶 , 三夏 動物 文政4 0v
今ごろや大内山のほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化9 0v
横のりの馬のつゞくや夕雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文政2 0v