俳句

Displaying 46301 - 46400 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
ほどこしの茶拍子つく町場哉 小林一茶 摂待 , 初秋 人事 文政8 0v
見定て淋しくなりぬ山の鹿 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文化3 0v
稻妻に紅粉つけて居る遊女哉 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治28 0v
里の火の古めかしたる月よ哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化2 0v
観音の足の下より清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文政3 0v
夏草に血のあとところところ哉 正岡子規 夏草 , 三夏 植物 明治27 0v
足ふるふ胎内くゞり蔦赤し 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
一人前こぼして走るわかな哉 小林一茶 若菜摘 新年 人事 文化10 0v
春風や城あらはるゝ松の上 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治28 0v
御仏にかじり付たる藪蚊哉 小林一茶 , 三夏 動物 文政3 0v
朝顔や我に寫生の心あり 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治35 0v
水洟や 鼻の先だけ 暮れ残る 芥川龍之介 水洟 , 三冬 生活 0v
山おく茸も蠅を殺す也 小林一茶 , 三夏 動物 文政8 0v
梅咲くや黒板塀の曲り角 正岡子規 , 初春 植物 明治27 0v
雪の中は昼顔枯れぬ日影哉 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 0v
子をかくす藪の廻りや鳴雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文政2 0v
去年の巣を尋ねて来たり燕 正岡子規 , 仲春 動物 明治18 0v
鶯や今に直らぬ木曽訛 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
秋風や故郷さして歸る人 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治26 0v
行秋に角力もとらぬ男哉 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文化7 0v
あぢきなや三重の病に冬こもり 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治28 0v
ふじ見えて物うき晝の花火哉 正岡子規 花火 , 初秋 生活 明治25 0v
はななりと涼しくすべしきれい好 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化2 0v
翠簾捲けば夏山うつる鏡かな 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治30 0v
春老てたんほゝの花吹けば散る 正岡子規 蒲公英 , 仲春 植物 明治26 0v
堂守としゆきに寝たり秋の雨 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 文政2 0v
山雀を送る雀の夫婦かな 正岡子規 山雀 , 三夏 動物 明治32 0v
三津口を又一人行く袷哉 正岡子規 , 初夏 生活 明治25 0v
さうぶ刈音さへ朝のもよう哉 小林一茶 花菖蒲 , 仲夏 植物 文化6 0v
物たゝく庫裏のひゞきや春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治26 0v
霧晴れて妙義は天を衝かんとす 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
大名のかたゐに劣る月見哉 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治25 0v
咲きにけり散りにけり芥子の坊主哉 正岡子規 罌粟坊主 , 晩夏 植物 明治27 0v
負さつて蝶もぜん光寺参かな 小林一茶 , 三春 動物 文政5 0v
あさよさを誰まつしまぞ片ごゝろ 松尾芭蕉 季語なし 無季 0v
迹じさりじさりて残る小雪哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化11 0v
炭賣のつりあひわろき片荷かな 正岡子規 炭売 , 三冬 生活 明治25 0v
我庵やけさのとし玉とりに来る 小林一茶 年玉 新年 生活 文化11 0v
毒蝶ノ秋海棠ヲ犯スカナ 正岡子規 秋海棠 , 初秋 植物 明治34 0v
此雨にのつ引ならじ時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化11 0v
樫の木に取りまかれけり冬住居 正岡子規 冬住居 , 三冬 生活 明治29 0v
かた〱は氷柱をたのむ屑家哉 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 文政5 0v
捨てられて風にのつたる暦哉 正岡子規 古暦 , 仲冬 生活 明治25 0v
ほそほそと烟立つ茶屋の落葉かな 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治27 0v
もたいなやからだにこまる里の秋 小林一茶 , 三秋 時候 文政5 0v
水草の花に小春の西日哉 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治31 0v
蝿を打つ人の心の細さかな 正岡子規 , 三夏 動物 明治28 0v
老木をば花も嫌ふかお七風 小林一茶 , 晩春 植物 0v
橋十二どちら向いても春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治35 0v
一つづゝ霞みそめけり大八洲 正岡子規 , 三春 天文 明治27 0v
いつの時在家には咲く蓮の花 小林一茶 , 晩夏 植物 文政5 0v
月一つ我舟ゆらりゆらり行く 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
煎餅をくふて鳴きけり神の鹿 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治28 0v
ふごのや小蝶のせゝる鼻の穴 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
桃酒やためしめでたき西王母 正岡子規 桃の酒 , 仲春 生活 明治21 0v
梅が香やしらら落窪京太郎 松尾芭蕉 梅が香 , 初春 植物 元禄4 0v
雪ちるを見かけて無沙汰巡りかな 小林一茶 , 晩冬 天文 文政6 0v
やゝ寒み灯による虫もなかりけり 正岡子規 漸寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
門の木にくゝし付たる幟哉 小林一茶 , 初夏 生活 文政1 0v
鰯めせ〱とや泣子負ながら 小林一茶 , 三秋 動物 文政2 0v
翡翠も來らずなりぬ秋の水 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治29 0v
こんな夜が庵にもあろか時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 0v
雪ふるや洛陽の元日うつくしき 正岡子規 元日 新年 時候 明治27 0v
貧乏な八百屋車や芋大根 正岡子規 , 三秋 植物 明治32 0v
雨の日や榾を踏へて夕ながめ 小林一茶 , 三冬 生活 享和3 0v
海原にどこ行く雁そけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
萩によらで蝶の過行く恨哉 正岡子規 , 初秋 植物 明治30 0v
寒き夜の町の噂や箒星 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治32 0v
蝙蝠や人をあざむく古著売 正岡子規 蝙蝠 , 三夏 動物 明治34 0v
さゞ波や花に交る古木履 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
春の夜や廓へはいる小提灯 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治27 0v
煙突や間に低き雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治30 0v
罪人を済度に入るか赤とんぼ 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文政6 0v
村一つ澁柿勝に見ゆるかな 正岡子規 , 晩秋 植物 明治28 0v
山陰や身を養はん瓜畠 松尾芭蕉 甜瓜 , 晩夏 植物 貞亨5 0v
吉日の御顔也けり雛達 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文政7 0v
涼しさや羽生えさうな腋の下 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
裸身に神うつりませ夏神楽 与謝蕪村 夏神楽 , 晩夏 人事 0v
一ひらの雲の行へや秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治25 0v
昼顔やけぶりのかゝる石に迄 小林一茶 昼顔 , 仲夏 植物 文化5 0v
五月雨や芳原の灯のまばら也 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治26 0v
けしの花とめどもなしにこぼれけり 正岡子規 罌粟の花 , 初夏 植物 明治29 0v
物申の声にひらくや梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政4 0v
糞づまりならば卯の花下しませ 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治35 0v
菜の花の向ふに見ゆる都かな 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治29 0v
見あげたる山見下すや九折 正岡子規 季語なし 無季 明治23 0v
西洋の花に蜂去り蜂来る 正岡子規 , 三春 動物 明治32 0v
何ぞいふはりあひもなし芥子の花 小林一茶 罌粟の花 , 初夏 植物 0v
明け易き頃を鼾のいそかしき 正岡子規 明易 , 三夏 時候 明治28 0v
富士ひとりめづらしからず雪の中 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
萩の葉の吹古されし柱哉 小林一茶 , 初秋 植物 文化3 0v
売れずして玉に毛生る暖かさ 正岡子規 暖か , 三春 時候 明治30 0v
鶯や主税今年々十七 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
小便をしながらもなくなく蛙 小林一茶 , 三春 動物 0v
柚味噌買ふて愚庵がもとに茶を乞はん 正岡子規 柚味噌 , 晩秋 生活 明治29 0v
美しきその姫瓜や后ざね 松尾芭蕉 姫瓜 , 晩夏 植物 寛文12 0v
筋違に雁のなき込在所哉 小林一茶 , 晩秋 動物 文化8 0v
何鳥と知らぬ浮巣の卵かな 正岡子規 鳰の浮巣 , 三夏 動物 明治32 0v
白酒の紐の如くにつがれけり 高浜虚子 白酒 , 仲春 生活 0v
露の玉袖の上にも転りけり 小林一茶 , 三秋 天文 文政2 0v