俳句

Displaying 47101 - 47200 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
寒声につかはれ給ふ念仏かな 小林一茶 寒声 , 晩冬 生活 文政5 0v
雪汁のかゝる地びたに和尚顔 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化1 0v
形代も吹ばとぶ也軽い身は 小林一茶 形代 , 晩夏 人事 文政4 0v
そこに鳴け下手でもおれが鶯 小林一茶 , 三春 動物 0v
うら廣し秋の茄子も植ゑてあらん 正岡子規 秋茄子 , 仲秋 植物 明治31 0v
人さればまだ風寒し花の下 正岡子規 , 晩春 植物 明治20 0v
たのしみの一汗入る木かげ哉 小林一茶 , 三夏 生活 寛政10 0v
人顔も同じ夕や秋の山 小林一茶 秋の山 , 三秋 地理 文化2 0v
行年や丹波を出づる筏守 正岡子規 行く年 , 仲冬 人事 明治26 0v
ちる花や川のやうすも御膝元 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
よく聞けば畠の中の雲雀哉 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治29 0v
木がらしや門に見えたる小行灯 小林一茶 , 初冬 天文 享和3 0v
川上とこの川下や月の友 松尾芭蕉 , 三秋 天文 元禄5 0v
女郎花仁和このかた野に咲か 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文化1 0v
はいかいを守らせ給へ雪仏 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 文化12 0v
一ツ宛寒い風吹鳴子哉 小林一茶 鳴子 , 三秋 生活 文化2 0v
秋の空物干竿の高さかな 正岡子規 秋の空 , 三秋 天文 明治27 0v
よい蔵にうしろ見せるな時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化13 0v
金くさき人の往来や八重桜 正岡子規 八重桜 , 晩春 植物 明治26 0v
田舎出のけつとう赤しみよの春 正岡子規 君の春 新年 時候 明治25 0v
萩薄一ツになりて花火散る 正岡子規 , 初秋 植物 明治25 0v
鬼の子〔と〕虫もなくざくろ哉 小林一茶 石榴 , 仲秋 植物 0v
清潭の居る山寒し獅子の声 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治35 0v
虻よりも小き蝶の飛んで居る 正岡子規 , 三春 動物 明治30 0v
ともかくも親子ながらや羽ぬけ鳥 小林一茶 羽抜鳥 , 晩夏 動物 文政4 0v
此頃や樫の梢の星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治27 0v
湖青し雪の山々鴉飛ぶ 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
春日のやあくたれ鹿も角落る 小林一茶 落し角 , 晩春 動物 文化10 0v
はつ蝉のうきを見ん〱みいん哉 小林一茶 , 晩夏 動物 文政2 0v
澁柿の實勝になりて肌寒し 正岡子規 , 晩秋 植物 明治28 0v
むさい家との給ふやうな雛哉 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文化7 0v
牧方や蛍は過ぎて風涼し 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治27 0v
遥かなるものばかりなる夜寒かな 石田波郷 夜寒 , 晩秋 時候 0v
餅搗もかすむものぞよ小松川 小林一茶 餅搗 人事 文化2 0v
すろの木の裸にされてしぐれけり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政4 0v
椎の舎の主病みたり五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治32 0v
天人の羽衣すつる羽蟻哉 正岡子規 羽蟻 , 三夏 動物 明治26 0v
藪の梅散るもべん〱だらりなり 小林一茶 , 初春 植物 0v
笠寺に予はかさとりてすゞみ哉 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 寛政4 0v
兀椀の家に久しき雜煮哉 正岡子規 雑煮 新年 生活 明治30 0v
梨棚や小菜も目出度花の咲 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化6 0v
馬ほくほく吹くともなしの春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治24 0v
来かゝりて一分別の蛙かな 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
夕立や貧乏徳利のころげぶり 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化9 0v
雁急ゲ追分陰坂木てる 小林一茶 , 晩秋 動物 文政2 0v
餅買に箱でうちんや春雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化8 0v
二日灸未たきに起きて腹さする 正岡子規 二日灸 , 仲春 生活 明治26 0v
畦道に涼みけり牛よけたまゝ 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
大柿のつぶるゝ迄も渋さ哉 小林一茶 , 晩秋 植物 0v
菊の垣滿艦飾の見ゆる哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
草の戸や半月ばかり冷し瓜 小林一茶 , 晩夏 植物 0v
大福や松の柱に竹の杓 正岡子規 大服 新年 生活 明治26 0v
小鹿の水鼻拭ふ紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化4 0v
摘草や菅の小笠にこほれつゝ 正岡子規 摘草 , 三春 生活 明治24 0v
夕月の地にひつゝいてほとゝきす 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治27 0v
生きている様な声なり松魚売 正岡子規 , 三夏 動物 明治23 0v
又おせはになりまするとや鳴燕 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化14 0v
痩蛍大舟竿にかゝる也 小林一茶 , 仲夏 動物 文化3 0v
草枯れて池の家鴨の寒げ也 正岡子規 枯草 , 三冬 植物 明治27 0v
夏山や片足かけては母のため 小林一茶 夏の山 , 三夏 地理 享和2 0v
家かるや雀も子ども育迄 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文政1 0v
はね鯛を取て押えて沖膾 正岡子規 沖膾 , 三夏 生活 明治25 0v
御目度存候けさの露 小林一茶 , 三秋 天文 文政3 0v
氷餅煮えかへる湯をそゝぎけり 正岡子規 氷餅 , 仲夏 生活 明治33 0v
杉の奥に白雲起る紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治27 0v
此やうに枯てもさはぐ芒哉 小林一茶 枯芒 , 三冬 植物 文化12 0v
禪僧の寂然として今朝の春 正岡子規 初春 新年 時候 明治27 0v
蕈狩や淺き山々女連 正岡子規 茸狩 , 晩秋 生活 明治33 0v
福来ると聞てほしがるぼたん哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政7 0v
暁や松も白帆も蚊帳の外 正岡子規 蚊帳 , 三夏 生活 明治28 0v
今葺たあやめにちよいと乙鳥哉 小林一茶 端午 , 初夏 生活 文化13 0v
野分して上野の鳶の庭に來る 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治29 0v
茸狩やおがおちたるおとし穴 小林一茶 , 晩秋 植物 文政5 0v
小夜しくれ小鴨のさわぐ入江哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
入たよな尻も結ばで蛇の穴 小林一茶 蛇穴に入る , 仲秋 動物 文政4 0v
古沢や莟勝なる燕子花 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治27 0v
春の月岸にかゞみて水を見る 阿部みどり女 春の月 , 三春 天文 0v
木つゝきや一つ所を小一時 小林一茶 啄木鳥 , 三秋 動物 0v
山人はいらざる世話をやく野哉 小林一茶 野焼く , 初春 生活 文政7 0v
水草の泥に花咲く旱かな 正岡子規 水草の花 , 三夏 植物 明治27 0v
何祭か祭霧の遠里小野哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化1 0v
星様のさゝやき給ふけしき哉 小林一茶 星合 , 初秋 天文 文化 0v
ひだるさを桜のとがにしたりけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
凩や空ものすごき遠光り 正岡子規 , 初冬 天文 明治26 0v
真直ぐ仏五兵衛がすみがまよ 小林一茶 炭焼 , 三冬 生活 文化12 0v
提灯の小路へ曲る夜寒かな 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
蘭の如き君子桂の如き儒者 正岡子規 , 仲秋 植物 明治31 0v
馬に乘て和尚行くなり年の市 正岡子規 年の市 , 仲冬 人事 明治27 0v
桐の木の悠々然とわか葉哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政7 0v
蚊いぶしの上に煮立土鍋かな 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 0v
あづま屋に巻煙草ふく木の芽かな 正岡子規 木の芽 , 三春 植物 明治34 0v
がまずみの實に太陽のひとつひとつ 阿部みどり女 がまずみの実 , 晩秋 植物 0v
十五夜や村もつて来て祈り雨 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政1 0v
身の程や踊て見せる親あらば 小林一茶 , 初秋 生活 文政5 0v
風吹て注縄に花ある榎哉 正岡子規 榎の花 , 初夏 植物 明治26 0v
初恋の心を猫に尋ねばや 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治29 0v
御仏の分は家根にも穂麦哉 小林一茶 , 初夏 植物 文政7 0v
朝顔の大所の濃かりけり 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 享和3 0v
半蔀におつかぶさるや桃の花 小林一茶 桃の花 , 晩春 植物 享和3 0v
蛙にもちよとなめさせよ甘茶水 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 0v