Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 47101 - 47200 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
三日月はたゞ明月のつぼみ哉
正岡子規
三日月
秋
,
仲秋
天文
明治24
0v
水まして蝦這のぼる柳哉
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
0v
初蝶や氷見つけてとまらんとす
正岡子規
初蝶
春
,
仲春
動物
明治26
0v
たふとさに寒し神樂の舞少女
正岡子規
神楽
冬
,
仲冬
人事
明治26
0v
浄はりの鏡見よ〱猫の恋
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
文化14
0v
摺小木や大つごもりを掻き廻す
正岡子規
大晦日
冬
,
仲冬
時候
明治28
0v
大山に我座して居る涼み哉
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治27
0v
山陰や涼みながらのわらぢ茶や
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
0v
蓬生もけさめづらしや蓬餅
小林一茶
草餅
春
,
仲春
生活
文政1
0v
頬あてや横にしぐるゝ舟の中
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
風そよぐ赤でうちんや星迎
小林一茶
七夕
秋
,
初秋
生活
文化9
0v
子ありてや橋の乞食もよぶ蛍
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文化8
0v
柳枯れぬ菜畠めぐる藁の垣
正岡子規
枯柳
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
末の子や御墓参の箒持
小林一茶
墓参
秋
,
初秋
人事
文化
0v
陽炎や切欠てうるしなの山
小林一茶
陽炎
春
,
三春
天文
文化12
0v
旭のさすや檐の氷柱の長短
正岡子規
氷柱
冬
,
晩冬
地理
明治28
0v
春めかずして仕廻けり門の山
小林一茶
春めく
春
,
初春
時候
文政7
0v
花守は妻こそなけれ姥桜
正岡子規
姥桜
春
,
晩春
植物
明治26
0v
紙屑のいつかつゞきしかきつばた
小林一茶
杜若
夏
,
仲夏
植物
文化3
0v
山桜花の主や石仏
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化11
0v
初日漏るおはらひ箱のほこり哉
正岡子規
初日
新年
天文
明治28
0v
一休の投げつけられし角力哉
正岡子規
相撲
秋
,
初秋
生活
明治26
0v
親の目や引灯籠の行く方へ
小林一茶
燈籠
秋
,
初秋
生活
文政5
0v
火事消えて人さどむ夜の長さ哉
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治27
0v
夕山の裾に紅葉の小村かな
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治28
0v
節季候に蹴とばさるゝな迹の児
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
0v
惠方向て行くや道々梅の花
正岡子規
恵方詣
新年
人事
明治26
0v
御仏の茶も一莚ひろげけり
小林一茶
茶摘
春
,
晩春
生活
文政7
0v
しくれたる人の咄や四疊半
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
あてがつておくぞ其藪蛬
小林一茶
きりぎりす
秋
,
初秋
動物
文化11
0v
蚤どもに松島見せて逃すぞよ
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
文化10
0v
草むらや菫まじりに木瓜の花
正岡子規
木瓜の花
春
,
晩春
植物
明治26
0v
珠数かけて名月拝む山家哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化
0v
門口〆て出ぞ供せよ閑古鳥
小林一茶
郭公
夏
,
三夏
動物
文化14
0v
水仙の莟は雪にうもれけり
正岡子規
水仙
冬
,
晩冬
植物
明治32
0v
湖を風呂にわかして夕がすみ
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化8
0v
花ちりてげつくり長くなる日哉
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文化5
0v
今一度婆ゝもかぶれよつくま鍋
小林一茶
筑摩鍋
夏
,
初夏
人事
文化14
0v
ばんぼりにはつしとあたる木実哉
小林一茶
木の実
秋
,
晩秋
植物
文化10
0v
朝ぐせのばらばら雨や桐一葉
小林一茶
桐一葉
秋
,
初秋
植物
文化5
0v
凩にはひつくばるや土龜山
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
見る限りわが領分の田植哉
正岡子規
田植
夏
,
仲夏
生活
明治25
0v
一人にはありあまる也ひろひ炭
小林一茶
炭
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
妻も子も来て夕顔に涼みけり
正岡子規
夕顔
夏
,
晩夏
植物
明治25
0v
竹籠に筍三ツ葉など入れぬ
正岡子規
筍
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
稲の穂や窓へとび入る須磨の鶴
小林一茶
稲
秋
,
三秋
植物
文化2
0v
ほろほろと椿こぼるゝ彼岸哉
正岡子規
彼岸
春
,
仲春
時候
明治27
0v
女衆に出し抜れつゝつむわかな
小林一茶
若菜摘
新年
人事
文政1
0v
春風や森のはづれの天王寺
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治27
0v
寝所見る程は卯の花月夜哉
小林一茶
卯の花
夏
,
初夏
植物
文政2
0v
門先や角力草のひとり立ち
小林一茶
角力取草
秋
,
三秋
植物
文政6
0v
露ならて何をいのちそ棉の花
正岡子規
棉の花
夏
,
晩夏
植物
明治25
0v
なでこのなぜ折たぞよおれたぞよ
小林一茶
撫子
秋
,
初秋
植物
文政4
0v
鹿鳴や川をへだてゝ忍恋
小林一茶
鹿
秋
,
三秋
動物
文政5
0v
名月や欠仕舞頃かけはじめ
小林一茶
月蝕
秋
天文
0v
渡鳥いく組我を追ぬくか
小林一茶
渡り鳥
秋
,
三秋
動物
文化6
0v
稻妻や森を隔てゝ水を見たり
正岡子規
稲妻
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
蕣に土佐の昔画兀にけり
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
明治26
0v
初雪や脛を吹かれし御さぶらひ
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
享和3
0v
縁の蠅手をする所を打れけり
小林一茶
蠅
夏
,
三夏
動物
文政2
0v
残梅を無残に折るや大入道
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治23
0v
山茶花や花の間に〱蝦かづら
小林一茶
山茶花
冬
,
初冬
植物
寛政5
0v
来よ雲雀子のいる藪が今もゆる
小林一茶
雲雀
春
,
三春
動物
文政5
0v
村閑に郵便も来ぬ燕かな
正岡子規
燕
春
,
仲春
動物
明治34
0v
松よりも古き顔して心太
小林一茶
心太
夏
,
三夏
人事
文化1
0v
鶯や御前へ出ても同じ声
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文政7
0v
うしろから見れば若いぞ更衣
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
文化13
0v
二夫婦二かたまりに冬こもり
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
柴垣や涼しき陰に方違
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文政3
0v
夏川や吾れ君を負ふて渡るべし
正岡子規
夏川
夏
,
三夏
地理
明治29
0v
藪川や緑青浮む秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
秋の雨小き角力通りけり
小林一茶
秋の雨
秋
,
三秋
天文
文化7
0v
日影さす人形店や小六月
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治28
0v
花さかり月に雨もつよもすから
正岡子規
花盛り
春
,
晩春
植物
明治25
0v
古郷や細い柱の苔もさく
小林一茶
苔の花
夏
,
仲夏
植物
文化9
0v
風呂の蓋取るやほつほつ春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治29
0v
五粒でも三つでもいふや
小林一茶
虎が雨
夏
,
仲夏
天文
文政8
0v
月見んとふじに近よる一日つゝ
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治25
0v
祭り酒紅葉かざして初時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文化3
0v
陣どるや蝶も白組黄色組
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政4
0v
町はつれ桜桜と子供哉
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
明治25
0v
薄壁や月もろともに寒が入
小林一茶
寒の入
冬
,
晩冬
時候
文政7
0v
雁起よ雪がとけるぞ〱よ
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化7
0v
家四五軒石狩の野の月もなし
正岡子規
無月
秋
,
仲秋
天文
明治28
0v
穀留の関所を越る鶉かな
小林一茶
鶉
秋
,
三秋
動物
文政3
0v
白山の雪はどうせく時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化6
0v
三芳野に櫻少し冬木立
正岡子規
冬木立
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
喰役や虫もはたおるちよん〱と
小林一茶
きりぎりす
秋
,
初秋
動物
文化13
0v
草の葉の黄色勝なる土用哉
正岡子規
土用
夏
,
晩夏
時候
明治26
0v
鮎もあれと鰻はあれと秋茄子
正岡子規
秋茄子
秋
,
仲秋
植物
明治28
0v
芦の穂を蟹がはさみて秋のくれ
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
0v
野の茶屋に蜜柑竝べし小春哉
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治29
0v
吉原を見下す花の茶店哉
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治30
0v
花さくや足の乗物手の奴
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化5
0v
下萌を催す音や春の水
正岡子規
春の水
春
,
三春
地理
明治26
0v
児達や盃をく也蓮の花
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
文化10
0v
月高く樹にあり下は水の音
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
木がらしや数万の鳥のへちまくる
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
文政6
0v
世の中は蝶も朝からがつ〱と
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
0v
じやらつくや誰待宵の女郎花
小林一茶
女郎花
秋
,
初秋
植物
文化6
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
468
Page
469
Page
470
Page
471
Page
472
Page
473
Page
474
Page
475
Page
476
…
Next page
Last page