俳句

Displaying 48101 - 48200 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
我庵は人も目かけぬ茶木哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化1 0v
しくれつゝも菊健在也我宿は 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
かきわける花暖簾や風薫 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治25 0v
蚤どもも隠るゝすべはしりにけり 小林一茶 , 三夏 動物 文化13 0v
近江路や茶店茶店の木瓜の花 正岡子規 木瓜の花 , 晩春 植物 明治26 0v
釣人に怒濤のしぶき冬の海 阿部みどり女 冬の海 , 三冬 地理 0v
閑古鳥さんざ鳴たら止まいか 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文政 0v
水仙の露に眼の塵を洗はんか 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治29 0v
大とこの糞ひりおはすかれの哉 与謝蕪村 枯野 , 三冬 地理 0v
灯火やかすみながらに夜が明る 小林一茶 , 三春 天文 文政4 0v
生身魂七十と申し達者也 正岡子規 生身魂 , 初秋 人事 明治28 0v
茨藪に紙のぶら〱日永哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化11 0v
我庵は昼過からが元日ぞ 小林一茶 元日 新年 時候 文化14 0v
古鍋のつるゝ出る月夜哉 小林一茶 月夜 , 三秋 天文 文化10 0v
さゝ鳴くや鳴かずや竹の根岸人 正岡子規 笹鳴 , 三冬 動物 明治29 0v
升とりの升にころりと木の実哉 小林一茶 木の実 , 晩秋 植物 文化14 0v
棒突がごもくを流す白雨哉 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 寛政6 0v
桐の木やてきぱき散てつんと立 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 文化11 0v
凩にふとる莟や寒椿 正岡子規 , 初冬 天文 明治26 0v
提灯の紅はげる若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治26 0v
一人ふえ〱けりはかり炭 小林一茶 , 三冬 生活 享和3 0v
泥水に夕顔の花よごれけり 正岡子規 夕顔 , 晩夏 植物 明治25 0v
藪入や縁きる咄よもすから 正岡子規 藪入 新年 生活 明治26 0v
姫君の御手にふれしわかな哉 小林一茶 若菜摘 新年 人事 文政5 0v
春風や榛名の山の牛の牧 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治26 0v
片谷へ雲吹き落せ青嵐 正岡子規 青嵐 , 三夏 天文 明治28 0v
膝の子も口を明く也はつうたひ 小林一茶 謡初 新年 生活 文政6 0v
露のあち知らぬふり也綿の花 正岡子規 棉の花 , 晩夏 植物 明治23 0v
みじか夜や毛むしの上に露の玉 与謝蕪村 短夜 , 三夏 時候 0v
なでしこが大な蜂にさゝれけり 小林一茶 撫子 , 初秋 植物 文化9 0v
我庵や先は燕のまめな顔 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化11 0v
鹿鳴や旦の森のひとり禰宜 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文化1 0v
稻妻の花さく沖の小嶋哉 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治26 0v
忽に無病な月と成にけり 小林一茶 月蝕 天文 文政2 0v
ふりかけていく日の雲や夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 享和3 0v
渡鳥の真似が下手ぞむら雀 小林一茶 渡り鳥 , 三秋 動物 文政5 0v
冨士隱す山のうらてや蕎麥の花 正岡子規 蕎麦の花 , 初秋 植物 明治25 0v
秋の雨松一本に日の暮るゝ 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 文化1 0v
鳥の子の飛ふ時親はなかりけり 正岡子規 巣立鳥 , 初夏 動物 明治35 0v
袷着て朝日寒がる馬の上 正岡子規 , 初夏 生活 明治29 0v
売石にしばしと苔の咲にけり 小林一茶 苔の花 , 仲夏 植物 文化12 0v
馬子歌の鈴鹿上るや春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治25 0v
一しきり霰のふりてしくれ哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治26 0v
本堂にぎつしりつまる藪蚊哉 小林一茶 , 三夏 動物 文政1 0v
蕣に引きくづされな一軒家 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治26 0v
算術の 少年しのび 泣けり夏 西東三鬼 , 三夏 時候 0v
美女に蠅追せながらや寝入道 小林一茶 , 三夏 動物 文政7 0v
水辺の梅を画きし屏風哉 正岡子規 , 初春 植物 明治32 0v
鬼灯は実も葉も殻も紅葉哉 松尾芭蕉 鬼灯 , 初秋 植物 0v
松島はどれが寝よいぞ夕雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 享和3 0v
松島や松に巣をくふ燕 正岡子規 , 仲春 動物 明治26 0v
腰かけの草も四角や心太 小林一茶 心太 , 三夏 人事 文政5 0v
蛬汝も露の玉やうらむ 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化9 0v
鶯や悪たれ犬も恋を鳴 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
秋風や道に横たふ蛇のから 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治26 0v
うら町やもつたが病ころもがえ 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文政5 0v
えどの水呑とて左り団かな 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政3 0v
五器皿を見れば味噌あり冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治28 0v
空高み嵐して花火消やすき 正岡子規 花火 , 初秋 生活 明治30 0v
桟を知らずに来たり涼しさに 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政3 0v
夏川や小橋たわゝに水を打つ 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治28 0v
寄宿舎の窓にきたなき蒲團哉 正岡子規 蒲団 , 晩冬 生活 明治29 0v
秋の夜ののらつく程は長くなる 小林一茶 秋の夜 , 三秋 時候 0v
雲に近く行くや小春の眞帆片帆 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治28 0v
年送る銀座の裏や鉢の梅 正岡子規 行く年 , 仲冬 人事 明治32 0v
花さけや仏法わたるえぞが島 小林一茶 , 晩春 植物 文化9 0v
不忍に蓮の芽見えず春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治29 0v
塔に上れば南住吉薄かすみ 正岡子規 , 三春 天文 明治29 0v
人鬼の里ももらさず虎が雨 小林一茶 虎が雨 , 仲夏 天文 文政8 0v
月酒に醉ふ我はた月に醉ふて舞ふ 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治28 0v
牛島や牛帰る頃の花吹雪 正岡子規 花吹雪 , 晩春 植物 明治26 0v
鞠歌の真似して遊ぶ胡蝶哉 小林一茶 , 三春 動物 0v
白桃の桜にまじる青さ哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
梅つばき早咲ほめむ保美の里 松尾芭蕉 早梅 , 晩冬 植物 0v
雁鴨に鳴立られて雪げ哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化10 0v
月の夜をふつてしまうて闇夜哉 正岡子規 無月 , 仲秋 天文 明治25 0v
不二ひとつうづみ残して若葉かな 与謝蕪村 若葉 , 初夏 植物 0v
勝鶏が公家に抱かれて鳴にけり 小林一茶 鶏合 , 晩春 生活 文政4 0v
露ほろほろ秋海棠のゆれにけり 正岡子規 秋海棠 , 初秋 植物 明治27 0v
百間の物見明けり時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政1 0v
名月のさつさと急ぎ給ふ哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政4 0v
不二へ行く一筋道や冬木立 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治25 0v
さく花のあはひあはひの波の色 正岡子規 , 晩春 植物 明治20 0v
我門の下手はたおりよ虫に迄 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化11 0v
蒲焼の土用も過ぎて帰りけり 正岡子規 土用 , 晩夏 時候 明治31 0v
夜嵐やどこの落葉を鳰の海 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治26 0v
短夜を嬉しがりけり隠居村 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文政4 0v
御灯青く通夜の公卿衆の顏寒き 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治30 0v
ひらひらと蝶々黄なり水の上 正岡子規 , 三春 動物 明治28 0v
たゞ頼め花もはら 〱あの通 小林一茶 , 晩春 植物 0v
満都昼の如き春の夜よみに行き給ふ 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治30 0v
雲の峯並んで低し海の上 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治26 0v
千軒の垢も流るゝ蓮の花 小林一茶 , 晩夏 植物 文化13 0v
月高く湖廣し窓の中 正岡子規 , 三秋 天文 明治23 0v
里の灯を見かけてなくや闇の鹿 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
世の中を浅き心や浅黄蝶 小林一茶 , 三春 動物 文政4 0v
蕎麦も見てけなりがらせよ野良の萩 松尾芭蕉 , 初秋 植物 元禄4 0v
雪の朝や先隠居家へ作り道 小林一茶 , 晩冬 天文 寛政5 0v
涅槃像胡蝶の夢もなかりけり 正岡子規 涅槃像 , 仲春 人事 明治25 0v
ばか喧嘩はやして行やほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政4 0v