Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 41701 - 41800 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
どうなりと五月雨なりよ草の家
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文化13
0v
春雨に花殻ひろふ烏帽子哉
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化6
0v
さし柳翌は出て行庵也
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化2
0v
かはがりの煙もとゞけ星今よひ
小林一茶
七夕
秋
,
初秋
生活
享和3
0v
いく日迄土用休ぞ夜の雨
小林一茶
土用
夏
,
晩夏
時候
文政6
0v
借り髪を木兎も笑ふや神ぢ山
小林一茶
木菟
冬
,
三冬
動物
文政6
0v
温泉の村に 弘法様の 花火かな
夏目漱石
花火
秋
,
初秋
生活
0v
名月や西に向へばぜん光寺
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化12
0v
むだな身に勿体なさの日永哉
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文化13
0v
蕣は一番がけに濡るゝ哉
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
文化2
0v
象潟の欠をすがりて鳴千鳥
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
文化10
0v
我顔にむつとしたやら帰雁
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化11
0v
煤びても年徳神の御宿哉
小林一茶
恵方詣
新年
人事
0v
我らにも腰かけられし松の月
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文政6
0v
はつ雪や角力の櫓いつほどく
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
文化2
0v
とりとめた盛もなしや小山吹
小林一茶
山吹
春
,
晩春
植物
文政1
0v
とも〲に犬もはらばふ夕はらひ
小林一茶
御祓
夏
,
晩夏
人事
文化13
0v
米国の上々吉の暑さかな
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文政2
0v
散雪も行義正しや明けの春
小林一茶
初春
新年
時候
文政8
0v
寒き日や家にしあらば初時雨
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文政6
0v
藪村や下戸は見へぬとし忘
小林一茶
年忘
冬
,
仲冬
生活
文政5
0v
身代にしぐれておはす仏哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政4
0v
冬枯や神馬の漆はげて立
小林一茶
冬枯
冬
,
三冬
植物
文政2
0v
夜寒さへ川さへ住ば住れけり
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化3
0v
誰にやるくりや地蔵の手の平に
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文政4
0v
掃溜とうしろ合や五月雨
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文政1
0v
春雨や蛤殻の朝の月
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化2
0v
楽々と家鴨の留主の柳哉
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化8
0v
誰どの若松さまや星迎
小林一茶
七夕
秋
,
初秋
生活
文化7
0v
夕月や涼がてらの墓参
小林一茶
墓参
秋
,
初秋
人事
文化12
0v
少でも春めきにけりのらの月
小林一茶
春めく
春
,
初春
時候
文政5
0v
画簾や半分上て杜若
小林一茶
杜若
夏
,
仲夏
植物
文政1
0v
橇をなりに習てはきにけり
小林一茶
かんじき
冬
,
三冬
生活
文政3
0v
海のなきおもひやる月見哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
寛政
0v
老の身は日の永いにも涙かな
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文化13
0v
堅どうふあな卯花の在所哉
小林一茶
卯の花
夏
,
初夏
植物
文化7
0v
里の子や草つんで出る狐穴
小林一茶
摘草
春
,
三春
人事
文化9
0v
名月も出直し給ふ浮世哉
小林一茶
月蝕
秋
天文
文政2
0v
初雪や縁から散し上草履
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
0v
山茶花の垣つゝさす杓子哉
小林一茶
山茶花
冬
,
初冬
植物
文化12
0v
心太芒もともにそよぐぞよ
小林一茶
心太
夏
,
三夏
人事
文化10
0v
曲水やどたり寝ころぶ其角組
小林一茶
曲水
春
,
晩春
生活
文政3
0v
湯けぶりやそよとあしらふ初時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文化10
0v
節穴や月もさし入寒も入
小林一茶
寒の入
冬
,
晩冬
時候
0v
庵の春寝そべる程は霞なり
小林一茶
庵の春
春
,
晩春
時候
0v
木がらしや折介もどる寒さ橋
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
0v
じゃらつくなどっこいそこな女郎花
小林一茶
女郎花
秋
,
初秋
植物
文化10
0v
さはぐ雁そこらもとしが暮るかよ
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化10
0v
なでしこの正月いたせ郭公
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化7
0v
老が身は鼠も引ぬ夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文政3
0v
さはつても時雨さう也ちゝぶ山
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化1
0v
木兎のあきらめ顔やけさの秋
小林一茶
今朝の秋
秋
,
初秋
時候
文政4
0v
夕立や十所ばかりも海の上
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文政8
0v
袖たけの垣の嬉しや春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
0v
青柳や梅若どのゝ御茶の水
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化11
0v
乙鳥は妻子揃ふて帰るなり
小林一茶
乙鳥
春
,
仲春
動物
文政6
0v
芝でした休み所や夏の月
小林一茶
夏の月
夏
,
三夏
天文
文政2
0v
小粒でも見よ〱えどのたうがらし
小林一茶
唐辛子
秋
,
三秋
植物
文政7
0v
道ばたや馬も喰はぬ捨早苗
小林一茶
早苗
夏
,
仲夏
植物
文政2
0v
散木葉ことにゆふべや鳩の豆
小林一茶
木の葉
冬
,
三冬
植物
文化1
0v
人並に畳のうえの月見哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
寛政8
0v
生若い紅葉もほろり〱哉
小林一茶
散紅葉
冬
,
初冬
植物
文化9
0v
百敷の都は蛸の十夜哉
小林一茶
十夜
冬
,
初冬
人事
文政7
0v
北窓や人あなどれば帰花
小林一茶
帰り花
冬
,
初冬
植物
享和3
0v
更衣祝ひにたばこ吹にけり
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
文政4
0v
壁の穴や我初空もうつくしき
小林一茶
初空
新年
天文
文化8
0v
大門やから戻りする寒念仏
小林一茶
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
文化10
0v
涼しくば一寝入せよ井の底
小林一茶
晒井
夏
,
晩夏
生活
文化13
0v
出代やいづくも同じ梅の花
小林一茶
出代
春
人事
文化10
0v
夜に入てからが本文の夷講
小林一茶
恵比寿講
冬
,
初冬
人事
文化14
0v
行としや屁の上におく薪
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化14
0v
品玉の赤い襷やほとゝぎす
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文政1
0v
一の湯へ灯貰ひに行く夜永哉
小林一茶
夜長
秋
,
三秋
時候
文政8
0v
古郷は小意地の悪い時雨哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政4
0v
八朔や徳りの口の草の花
小林一茶
八朔
秋
,
仲秋
時候
文政4
0v
門掃除させて夕立来ざりけり
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文政7
0v
仲のよい煙三四柿紅葉
小林一茶
柿紅葉
秋
,
晩秋
植物
文化6
0v
豆蔵が口まねもするつばめ哉
小林一茶
乙鳥
春
,
仲春
動物
文政5
0v
供馬もはたご泊りや春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
0v
おもふ図にけぶり一ひらの夜明哉
小林一茶
季語なし
無季
寛政
0v
夏菊の花ととしよる団哉
小林一茶
団扇
夏
,
三夏
生活
文化5
0v
隅〲のさうじ届くや木下闇
小林一茶
木下闇
夏
,
三夏
植物
文政8
0v
名月やけふはあなたもいそがしき
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化7
0v
上人や草をむしるも日傘持
小林一茶
日傘
夏
,
三夏
生活
文政5
0v
朝顔や湯けぶりのはふ濡からだ
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
0v
三月や卅日になりて帰雁
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化8
0v
貰より先へなくなる扇哉
小林一茶
扇
夏
,
三夏
生活
0v
十日程おいて一日小春哉
小林一茶
小春
冬
,
初冬
時候
文政7
0v
ちつぽけなほ屋から先にそよぐ也
小林一茶
御射山祭
秋
,
初秋
人事
文化12
0v
初夢の目出度やけして夕けぶり
小林一茶
初夢
新年
生活
文政4
0v
夷講出入の鳩も並びけり
小林一茶
恵比寿講
冬
,
初冬
人事
文化12
0v
時鳥あひそもこそもなかりけり
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文政8
0v
卅日やそれ梅も咲く餅もつく
小林一茶
大晦日
冬
,
仲冬
時候
文化9
0v
追るゝを入りにかゝるや門の雁
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
0v
時雨して名札吹るゝ俵哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化8
0v
孑孑の連に巡るやさくらの葉
小林一茶
孑孑
夏
,
三夏
動物
文政4
0v
夕陰や駕の小脇の夏花持
小林一茶
夏花
夏
,
三夏
人事
文政3
0v
春雨もはやうるさがる榎哉
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化1
0v
づぶさしの馬除柳青みけり
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文政7
0v
一夜に棚で口あく木通哉
小林一茶
木通
秋
,
仲秋
植物
文政8
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
414
Page
415
Page
416
Page
417
Page
418
Page
419
Page
420
Page
421
Page
422
…
Next page
Last page