Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 41401 - 41500 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
ぼた餅をつかんでかすむ烏哉
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化11
0v
釣竿を岩に渡して日傘
小林一茶
日傘
夏
,
三夏
生活
文化14
0v
蕪村集に春立つといふ句なかりけり
正岡子規
立春
春
,
初春
時候
明治33
0v
蕣に片肌入れし羅漢哉
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
文化2
0v
歌の濱も上野の嶋も氷りけり
正岡子規
凍る
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
ひとりだけほじくつておくいろり哉
小林一茶
炉開
冬
,
初冬
生活
文化12
0v
夕立や智恵さまさまのかふり物
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治25
0v
藥堀に出てしか終に返り來す
正岡子規
薬掘る
秋
,
仲秋
生活
明治30
0v
青空や夜さりばかりの秋の風
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
寛政9
0v
辻君になじみを持てり年の暮
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
遅桜遅きを花の上手かな
正岡子規
遅桜
春
,
晩春
植物
明治27
0v
平家方の赤褌や春の風
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治30
0v
白露のうつくし過ぎて散にけり
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
雨晴や蚊帳のうちなる朝たばこ
小林一茶
蚊帳
夏
,
三夏
生活
0v
朧月どこまで川の長いやら
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治26
0v
白足袋や帯の固さにこゞみ穿く
阿部みどり女
白足袋
冬
,
三冬
生活
0v
松の雨ひざにこぼれてなく千鳥
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
文化3
0v
明がたや袷を通す松の月
小林一茶
袷
夏
,
初夏
生活
文化9
0v
すぐ覚めし昼寝の夢に鯉の髭
森澄雄
昼寝
夏
,
三夏
生活
0v
小田雁一となりて春いく日
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
享和3
0v
蚊柱も所〱に霜がれぬ
小林一茶
霜枯
冬
,
三冬
植物
文政1
0v
舟つけて裏門入れば牡丹哉
正岡子規
牡丹
夏
,
初夏
植物
明治27
0v
砂盛や打水や笹はたき哉
小林一茶
打水
夏
,
三夏
生活
寛政7
0v
稻の花人相書のまはりけり
正岡子規
稲の花
秋
,
初秋
植物
明治29
0v
卷烟草くゆり盡せし冬至哉
正岡子規
冬至
冬
,
仲冬
時候
明治25
0v
君が代や黄金腐りて苔の花
正岡子規
苔の花
夏
,
仲夏
植物
明治29
0v
焼杭をとく吹さませ秋の風
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文化3
0v
案内する小僧すばやし夏つゝじ
正岡子規
躑躅
春
,
晩春
植物
明治29
0v
馬乗か花見の中を一文字
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
0v
春の雨花担ひ来る娘かな
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治28
0v
山本や日のさす霧を出る鴉
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
はつ雪や御駕籠へはこぶ二八そば
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
文政4
0v
こおろぎの炉山のにまさる雨夜哉
小林一茶
蟋蟀
秋
,
三秋
動物
文化5
0v
山里や大根干す木に梅の花
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治26
0v
朝夕や峯の小雀の門なるゝ
小林一茶
小雀
夏
,
三夏
動物
文化3
0v
雲のみね翌も降らざる入日哉
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
寛政
0v
涼しさは神代のさまよ芒箸
小林一茶
御射山祭
秋
,
初秋
人事
文政5
0v
鶯の朝飯だけを鳴にけり
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文化13
0v
無著天親其外の佛秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
暑夜を唄で参るや善光寺
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文化13
0v
冬枯や馬の尿する草の中
正岡子規
冬枯
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
軍かな我も出で立つ花に剣
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治28
0v
浅草や朝飯前の不二詣
小林一茶
浅草富士詣
夏
,
仲夏
人事
文政7
0v
泳ぎ場に人の残りや夏の月
正岡子規
夏の月
夏
,
三夏
天文
明治31
0v
面白や月に山椒の皮剥げば
正岡子規
山椒の皮
春
,
初春
生活
明治26
0v
行く秋やまばらに見ゆる竹の藪
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治25
0v
山盛の花の吹雪や犬の椀
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化5
0v
鳥飛んで砂に影ある春日哉
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治28
0v
橋渡る音や霜夜の御所車
正岡子規
霜夜
冬
,
三冬
時候
明治26
0v
月の出にもはや間もなし入日影
正岡子規
月の出
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
菓子盆やはしの先よりとぶ小てふ
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政6
0v
蓮の香を目にかよはすや面の鼻
松尾芭蕉
蓮
夏
,
晩夏
植物
元禄7
0v
ずん〱とぼん凹から寒哉
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文政1
0v
十ばかり鍋うつむける雪げ哉
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化11
0v
わびしさや巨燵にのばす足のたけ
正岡子規
炬燵
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
一人の太平楽や年わすれ
小林一茶
年忘
冬
,
仲冬
生活
文政2
0v
つかれ鵜の節句やすみもなかりけり
小林一茶
鵜飼
夏
,
三夏
生活
0v
時鳥善事も千里走るべし
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
享和3
0v
駕二つ徒歩五六人花薄
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
夜よなかあだやかましい水鶏哉
小林一茶
水鶏
夏
,
三夏
動物
文政8
0v
団扇さし団扇はさしてなかりけり
正岡子規
団扇
夏
,
三夏
生活
明治31
0v
故郷の目に見えてたゞ桜散る
正岡子規
落花
春
,
晩春
植物
明治28
0v
飯けむり賑ひにけり夕ぎぬた
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
0v
石原に根強き冬の野菊哉
正岡子規
寒菊
冬
,
三冬
植物
明治25
0v
消エントシテトモシ火青シキリヾヽス
正岡子規
蟋蟀
秋
,
三秋
動物
明治34
0v
紫の火をともしけり春の夕
正岡子規
春の夕
春
,
三春
時候
明治28
0v
掛乞をにらむやうなり雪佛
正岡子規
雪仏
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
半月に狼吼えて雲けはし
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治30
0v
来る人が道つける也門の雪
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政7
0v
雁行や迹は本間の角田川
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化9
0v
蛇の鮓もくひかねぬ也江戸女
小林一茶
鮓
夏
,
三夏
生活
文政8
0v
秋のくれ鱸を釣れば面白し
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治24
0v
番丁やもやひ番やの北しぐれ
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
0v
鳴さして鶯むせふ余寒哉
正岡子規
余寒
春
,
初春
時候
明治25
0v
花を見し其の夜の夢は胡蝶哉
正岡子規
胡蝶
春
,
三春
動物
明治24
0v
名月や誰やらありく浪の際
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
角力とりや親の日といふ草の花
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
文化8
0v
蝉なくや砂に短き松の影
正岡子規
蝉
夏
,
晩夏
動物
明治28
0v
日盛りや砂に短き松の影
正岡子規
日盛り
夏
,
晩夏
天文
明治28
0v
雨蛙啼くや月に雲かゝるまで
正岡子規
雨蛙
夏
,
三夏
動物
明治27
0v
させる夜もなくてふりゆく萩花
小林一茶
萩
秋
,
初秋
植物
文化3
0v
洋犬の耳を垂れたるあつさ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
蜂の巣のぶらり仁王の手首哉
小林一茶
蜂
春
,
三春
動物
文政5
0v
風吹て枝もならさぬ柳哉
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治26
0v
雉なくや坐頭が橋を這ふ時に
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
文政1
0v
涼しさやさらに月なき千松島
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
葛の葉のうらみ皃なる細雨哉
与謝蕪村
葛の葉
秋
,
三秋
植物
0v
立際に春風吹ぬ京の山
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
0v
五月雨の旱のと菊の手入れかな
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
紫陽花に絵の具こぼせしあるじ哉
正岡子規
紫陽花
夏
,
仲夏
植物
明治28
0v
栗壱ツ二ツにたい松さわぎ哉
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文政8
0v
梅咲くや木を割さへも朝げしき
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化1
0v
船に積む牛のさわぎや小夜千鳥
正岡子規
千鳥
冬
,
三冬
動物
明治26
0v
出る時の傘に落ちたる菖蒲かな
正岡子規
菖蒲
夏
,
仲夏
植物
明治28
0v
道とふも延慮がましき田植哉
小林一茶
田植
夏
,
仲夏
生活
寛政
0v
田四五反蛙になつてしまひけり
正岡子規
蛙
春
,
三春
動物
明治27
0v
夜涼や人にけからむ浜屋敷
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政5
0v
菊咲くや山は本間の雪の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政3
0v
時鳥鳴くやともしに風が来る
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治29
0v
鳴子引晝飯くふて休みけり
正岡子規
鳴子
秋
,
三秋
生活
明治29
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
411
Page
412
Page
413
Page
414
Page
415
Page
416
Page
417
Page
418
Page
419
…
Next page
Last page