Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 42101 - 42200 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
娘来いとけふはな鳴りそ三井の鐘
小林一茶
三井寺女詣
秋
,
初秋
人事
文化12
0v
一人見る草の花かも夏の月
小林一茶
夏の月
夏
,
三夏
天文
文化1
0v
春待や雀も竹を宿として
小林一茶
春待つ
冬
,
晩冬
時候
文化2
0v
よい声の連はどうしたきり〲す
小林一茶
きりぎりす
秋
,
初秋
動物
0v
日盛りや葭雀に川の音もなき
小林一茶
日盛り
夏
,
晩夏
天文
寛政4
0v
口切の日に点かけて過しけり
小林一茶
口切
冬
,
初冬
生活
0v
朝寒や隙人達のねまる程
小林一茶
朝寒
秋
,
晩秋
時候
文政3
0v
出来秋や縄引ぱりし寺の門
小林一茶
豊年
秋
,
仲秋
生活
文政2
0v
人鬼が野山に住ぞ巣立鳥
小林一茶
巣立鳥
夏
,
初夏
動物
文化2
0v
何にしろ子は門並に更衣
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
文化13
0v
砂壁や針で書てもはつ暦
小林一茶
初暦
新年
生活
文政7
0v
行水よ皺かたしろも連にせよ
小林一茶
形代
夏
,
晩夏
人事
文化10
0v
重荷を引かせとや時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文政5
0v
木らしに口淋しがる雀哉
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
文化12
0v
我塚にたんとさけよ女郎花
小林一茶
女郎花
秋
,
初秋
植物
文化2
0v
年もけふ暮けりひらにおもしろき
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文政1
0v
一寸も引ぬやえどの時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化14
0v
煩悩の犬もつきそふ冬籠
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文政4
0v
身一つ是は朝寒夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化13
0v
はり子笠時雨に出ればしぐれぬぞ
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化9
0v
夕立を逃さじと行乙鳥哉
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文化13
0v
春立や見古したれど筑波山
小林一茶
立春
春
,
初春
時候
文化1
0v
柿の木であえこたいる小僧哉
小林一茶
柿
秋
,
晩秋
植物
文政3
0v
居並で切口上の乙鳥哉
小林一茶
乙鳥
春
,
仲春
動物
文政7
0v
よい猫が瓜かくす也夏座敷
小林一茶
夏座敷
夏
,
三夏
生活
文政5
0v
春立や弥太郎改はいかい寺
小林一茶
立春
春
,
初春
時候
文政2
0v
蛬人より先へ這に入
小林一茶
きりぎりす
秋
,
初秋
動物
文化2
0v
乳呑をバ銭いたゞセけり喰
小林一茶
嘉定喰
夏
,
晩夏
生活
文政8
0v
老らくや星なればこそ妻迎
小林一茶
星合
秋
,
初秋
天文
文政6
0v
水鳥や枯木の中に駕二挺
与謝蕪村
水鳥
冬
,
三冬
動物
0v
名月とおつかつや通り雨
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化13
0v
新わらにふはり〱と寝楽哉
小林一茶
新藁
秋
,
晩秋
生活
文政1
0v
朝顔の花色衣きたりけり
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
文化3
0v
みそ萩や水につければ風の吹
小林一茶
千屈菜
秋
,
初秋
植物
文化1
0v
かへる雁駅の行灯かすむ也
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
享和3
0v
蒲公も天窓そりつゝ更衣
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
0v
はつ雪の降り捨てある家尻哉
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
文政2
0v
若いぞよ月の御年の十三夜
小林一茶
後の月
秋
,
晩秋
天文
文政2
0v
うす庇鳩に踏るゝあつさ哉
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文化13
0v
江戸口やまめで出代る小諸節
小林一茶
出代
春
人事
文政5
0v
山人のたばこにむせなほとゝぎす
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化10
0v
行がけの駄ちんに鳴やけさの雁
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
0v
寺へ人を送りとゞけて行く時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政7
0v
ふんどしに脇ざしさして冬の月
小林一茶
冬の月
冬
,
三冬
天文
文化13
0v
夕顔の花に冷つく枕かな
小林一茶
夕顔
夏
,
晩夏
植物
文化8
0v
春風や今つくねたる山の月
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
文化12
0v
さく〱と栗でぬかるや木曽の山
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文政7
0v
二百十日の何のかのとて呑手共
小林一茶
二百十日
秋
,
仲秋
時候
0v
下配の氷すり込皺手哉
小林一茶
氷水
夏
,
三夏
生活
文化12
0v
幣振てとうふ下るや春雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文政1
0v
雉立て人おどろかすかれの哉
小林一茶
枯野
冬
,
三冬
地理
文政7
0v
ちさいのがおらが在所のどんど哉
小林一茶
左義長
新年
生活
文化13
0v
膝抱て団握て寝たりけり
小林一茶
団扇
夏
,
三夏
生活
文化13
0v
ついそこに狐火もて春の月
小林一茶
春の月
春
,
三春
天文
文化3
0v
木槿さくや親代々の細けぶり
小林一茶
木槿
秋
,
初秋
植物
文化9
0v
名月や旅根生の萩すゝき
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化7
0v
青天と一ツ色也日傘
小林一茶
日傘
夏
,
三夏
生活
文政6
0v
蕣のうら見る宿にとまりけり
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
文化3
0v
此月に何をいぢむじ鳴千鳥
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
0v
帰り度雁は思ふやおもはずや
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文政1
0v
はつ雪や所もところ角田川
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
文政1
0v
藪ゑるや小雀山雀四十雀
小林一茶
小雀
夏
,
三夏
動物
文化6
0v
穂芒のそよ〱神もきげん哉
小林一茶
御射山祭
秋
,
初秋
人事
0v
暑日や見るもいんきな裏長屋
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文政4
0v
はつ春も月夜となるや顔の皺
小林一茶
初春
新年
時候
文化2
0v
ひいき目に見てさへ寒きそぶりかな
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
0v
人立や庵も夜さりはとし忘
小林一茶
年忘
冬
,
仲冬
生活
文政2
0v
時鳥大内山を夜逃して
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化9
0v
機音は竹にかくれて凧
小林一茶
凧
春
,
三春
生活
文化4
0v
丘の馬の待あき顔や大根引
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
享和3
0v
雪の降る拍子に雁の帰りけり
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文政5
0v
目ざす敵は鶏頭よはつしぐれ
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
0v
げっくりと四条川原の冬がれぬ
小林一茶
冬枯
冬
,
三冬
植物
文化11
0v
細長う春風吹や女坂
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
文化14
0v
樒桶落ぬ日はなし峯の栗
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文化3
0v
五月雨や火入代りの小行灯
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文政8
0v
春雨や手のひらかへすたびら雪
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
0v
御花の代りをつとむ柳哉
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文政7
0v
御祝義に楫もそよぐか星いはひ
小林一茶
七夕
秋
,
初秋
生活
文化11
0v
埋火のかき捜しても一ツ哉
小林一茶
埋火
冬
,
三冬
生活
文政7
0v
さりとてはばか長日よかきつばた
小林一茶
杜若
夏
,
仲夏
植物
文化10
0v
駒引や駒の威をかる咳ばらひ
小林一茶
馬市
秋
,
仲秋
生活
文政3
0v
御の字の月と成りけり草の雨
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政5
0v
永き日や沈香も焚かず屁もひらず
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文政6
0v
むさしのにおれが立ても朧也
小林一茶
朧
春
,
三春
天文
文化10
0v
卯の花の四角に暮る在所哉
小林一茶
卯の花
夏
,
初夏
植物
文政4
0v
許々多久の罪も消へべし秋の月
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文政3
0v
初雪のどこが二の丸三の丸
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
文政2
0v
武家丁やからたち藪も年始帳
小林一茶
新年
新年
時候
文政1
0v
草も寝よ秋が行ぞよ今行ぞ
小林一茶
暮の秋
秋
,
晩秋
時候
文化10
0v
夕飯の膳配りけり初夕時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文化14
0v
年玉を犬にも投げる御寺哉
小林一茶
年玉
新年
生活
文政7
0v
正月は似せてもよいぞ時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化7
0v
はや〲と誰冬ごもる細けぶり
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文化3
0v
次の間の行燈で寝る夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
0v
昼顔の花の手つきや狙の役
小林一茶
昼顔
夏
,
仲夏
植物
文化7
0v
穴蔵の中で物いふ春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化10
0v
身じろぎもならぬ塀より柳哉
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化1
0v
我もいつあのけぶりぞよ三ヶの月
小林一茶
三日月
秋
,
仲秋
天文
文化1
0v
夏の月河原の人も翌引る
小林一茶
夏の月
夏
,
三夏
天文
寛政
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
418
Page
419
Page
420
Page
421
Page
422
Page
423
Page
424
Page
425
Page
426
…
Next page
Last page