Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 42001 - 42100 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
旅人の顔洗ひ居る清水哉
正岡子規
清水
夏
,
三夏
地理
明治31
0v
秋の蜘枕刀にひよりぬ
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治30
0v
たれすぎて紫陽花泥によこれけり
正岡子規
紫陽花
夏
,
仲夏
植物
明治25
0v
浦風にまた舞ひ戻る千鳥哉
正岡子規
千鳥
冬
,
三冬
動物
明治28
0v
二軒見て通り過ぎけり菊細工
正岡子規
菊細工
秋
,
晩秋
生活
明治32
0v
戀にうとき命婦のおもと老にけり
正岡子規
季語なし
無季
明治31
0v
樋の口にせかれて鳴や夕蛙
正岡子規
蛙
春
,
三春
動物
明治25
0v
馬方と一つ床几の日永哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治27
0v
雨乞や折々のぞく宮の外
正岡子規
雨乞
夏
,
仲夏
生活
明治25
0v
萍や裸わらはが首すじに
小林一茶
萍
夏
,
三夏
植物
文政2
0v
松よりも暑し芒の乱れ髪
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治30
0v
汽車の音鶯逃げてしまひけり
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治29
0v
冬牡丹千鳥よ雪のほととぎす
松尾芭蕉
寒牡丹
冬
,
三冬
植物
貞亨元
0v
山蜂も軒の主はしりにけり
小林一茶
蜂
春
,
三春
動物
文化7
0v
雨一日風の絶えたる柳哉
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治27
0v
美しき緑走れり夏料理
星野立子
夏料理
夏
,
三夏
生活
0v
野仏の袖にかくれてきじの鳴
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
文政3
0v
涼しさの身の毛もよだつ柳かな
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治29
0v
紅葉見や女載せたる駕の雨
正岡子規
紅葉狩
秋
,
晩秋
生活
明治31
0v
これもうし菊に晴着の黒小袖
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治26
0v
大猫や呼出しに来て作り声
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
文政5
0v
霧深き賎が伏家の蚊遣かな
正岡子規
蚊遣
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
一月二日奇石瑞草を見る
正岡子規
新年
新年
時候
明治32
0v
蛤殻に前の世を鳴く友雀
正岡子規
雀蛤となる
秋
,
晩秋
時候
明治30
0v
菊の寝たなりに日さす首哉
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化1
0v
時鳥跣足参りの女かな
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治28
0v
ちる花に腮を並べる蛙哉
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化10
0v
はつ雁も泊るや恋の軽井沢
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文政2
0v
草の葉雨にまぎれぬ秋の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化7
0v
大家の内庭に打つ砧かな
正岡子規
砧
秋
,
三秋
生活
明治29
0v
曇り気モ嵐もなくて別れ霜
正岡子規
忘れ霜
春
,
晩春
天文
明治26
0v
紅梅や万歳ばかり烏帽子にて
正岡子規
紅梅
春
,
初春
植物
明治26
0v
天の邪鬼踏れながらもさくら哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化7
0v
煤竹のつゝぱりまはるいほり哉
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
0v
夜まわりのよろつく朝や川の岸
正岡子規
夜番
冬
,
三冬
生活
明治21
0v
血に染みし従軍の合羽土用干
正岡子規
虫干
夏
,
晩夏
生活
明治30
0v
せき候やお一日から立に立
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政2
0v
草の葉や世中よしと草さはぐ
小林一茶
草茂る
夏
,
三夏
植物
文政3
0v
義仲を梦見る木曾のしくれ哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
われに法あり君をもてなすもぶり鮓
正岡子規
鮓
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
市の音すれど静かや芝枯るゝ
阿部みどり女
枯芝
冬
,
三冬
植物
0v
澁紙の袋に入れし林檎かな
正岡子規
林檎
秋
,
晩秋
植物
明治33
0v
帚目の集つてゐる焚火かな
星野立子
焚火
冬
,
三冬
生活
0v
立臼よ糠篩よ散霰
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文政1
0v
百合活けて百合の歌詠む湯治哉
正岡子規
百合の花
夏
,
仲夏
植物
明治32
0v
乞食の手へ納めたる御礼かな
小林一茶
御祓
夏
,
晩夏
人事
文政5
0v
風鈴のちろちろと秋の立にけり
正岡子規
立秋
秋
,
初秋
時候
明治26
0v
降るゝといふつら付のかゞし哉
小林一茶
案山子
秋
,
三秋
生活
文政4
0v
日本を鵜呑顔して巨燵哉
小林一茶
炬燵
冬
,
三冬
生活
0v
藤の芽は花さきさうになかりけり
正岡子規
藤
春
,
晩春
植物
明治25
0v
聲かきりなくねきゝたし都鳥
正岡子規
都鳥
冬
,
三冬
動物
明治21
0v
しくるゝや山こす小鳥幾百羽
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
夫婦してわき目もふらず年木結ふ
阿部みどり女
年木
新年
生活
0v
白木槿大水引いて家孤なり
正岡子規
木槿
秋
,
初秋
植物
明治29
0v
初秋や余所の灯見ゆる宵のほど
与謝蕪村
初秋
秋
,
初秋
時候
0v
我門にしるしに鳴やかんこ鳥
小林一茶
郭公
夏
,
三夏
動物
文化10
0v
書生富めり毛布美に盆など飾る
正岡子規
毛布
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
寺の茶の二番鳴子や朝霞
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化13
0v
春日野は神もゆるしの鹿の恋
小林一茶
鹿
秋
,
三秋
動物
0v
夏羽織琵琶湖の風に吹かれけり
正岡子規
夏羽織
夏
,
三夏
生活
明治32
0v
搦手や門朽ちて蔦うつくしき
正岡子規
蔦
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
春風やまりを投げたき草の原
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治23
0v
露の玉小牛の角をはしりけり
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
シヨパン弾き了へたるまゝの露万朶
中村草田男
露
秋
,
三秋
天文
0v
千両のかしくも見ゆるふすま哉
小林一茶
襖
冬
,
三冬
人事
0v
歸省して裏庭の梨落すべく
正岡子規
梨
秋
,
三秋
植物
明治30
0v
鶯やかさい訛りもけさの空
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文化11
0v
秋風や伊豫へ流るゝ汐の音
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治24
0v
水多き冬田の慈姑枯れて立つ
正岡子規
冬田
冬
,
三冬
地理
明治30
0v
花守の子に折らせたる桜哉
正岡子規
花守
春
,
晩春
生活
明治25
0v
花ちりて死ぬも上手な仏哉
小林一茶
涅槃会
春
,
仲春
人事
文政3
0v
夏山や水に乏しき峠茶屋
正岡子規
夏の山
夏
,
三夏
地理
明治33
0v
花の原誰かさ敷る迹に哉
小林一茶
秋の野
秋
,
三秋
地理
寛政5
0v
山茶花やまでやはらかき墓の土
正岡子規
山茶花
冬
,
初冬
植物
明治32
0v
行水や鷺もからすとかはりけり
正岡子規
行水
夏
,
晩夏
生活
明治21
0v
大名の花火そしるや江戸の口
小林一茶
花火
秋
,
初秋
生活
文政4
0v
春雨や空乾きする虎子石
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治25
0v
盆の如き朝日のぼりぬ霧の中
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
朝顔の引き捨てられし莟かな
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
明治27
0v
旅の夜の 目覚めわびしき 蚊火ひとつ
水原秋桜子
蚊火
夏
,
三夏
生活
0v
世がよくばも一つ留れ飯の蠅
小林一茶
蠅
夏
,
三夏
動物
文政2
0v
坂本はあれぞ雲雀と一里鐘
小林一茶
雲雀
春
,
三春
動物
文政1
0v
藪かげは誰か買ふて行く燈ろう哉
正岡子規
燈籠
秋
,
初秋
生活
明治25
0v
見る人に夜露のかゝる鵜舟哉
小林一茶
鵜飼
夏
,
三夏
生活
文化7
0v
秋晴れてものゝ煙の空に入る
正岡子規
秋晴
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
油皿くつ返ても氷哉
小林一茶
氷
冬
,
晩冬
時候
文政7
0v
團栗の音いかめしや卵塔場
正岡子規
団栗
秋
,
晩秋
植物
明治27
0v
行かばわれ筆の花散る処まで
正岡子規
落花
春
,
晩春
植物
明治28
0v
夜祭や御用でうちんかりてさへ
小林一茶
祭
夏
,
三夏
人事
文政5
0v
屋の棟に鳩ならび居る小春かな
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治25
0v
原中や酒売いこふ蝿の声
正岡子規
蠅
夏
,
三夏
動物
明治27
0v
滝けぶり側で見てさへ花の雲
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化10
0v
妓をつれて上野を下る春の月
正岡子規
春の月
春
,
三春
天文
明治30
0v
何の木そ霜よけしたる塀の内
正岡子規
霜除
冬
,
初冬
生活
明治31
0v
淋しや逢坂過る藪入駕
小林一茶
藪入
新年
生活
文化14
0v
眞帆片帆瀬戸に重なる月夜哉
正岡子規
月夜
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
女生徒の遊びところや糸桜
正岡子規
枝垂桜
春
,
仲春
植物
明治31
0v
蝶もふや馬の下腹ともしらで
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政4
0v
徳川の桜明治の桜かな
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
明治35
0v
笠程に雪の残りぬ家の陰
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
417
Page
418
Page
419
Page
420
Page
421
Page
422
Page
423
Page
424
Page
425
…
Next page
Last page