俳句

Displaying 41901 - 42000 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
いんま大王と口を明くざくろ哉 小林一茶 石榴 , 仲秋 植物 0v
木がらしや菜の葉並べるたばこ箱 小林一茶 , 初冬 天文 0v
めそ〱と年は暮けり貧乏樽 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政1 0v
やあれまて声が高へぞ時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 0v
いくばくの草ほこりや百合の花 小林一茶 百合の花 , 仲夏 植物 享和3 0v
藪村に豆腐屋できる夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政5 0v
しぐるゝや闇の図星を雁のなく 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化9 0v
臭水の井戸の中より梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政4 0v
夕立や舟から見たる京の山 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化1 0v
酒法度たばこ法度や春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政1 0v
柴漬の札や此主悪太郎 小林一茶 柴漬 , 三冬 生活 0v
夏山のゝしかかつたる入江哉 小林一茶 夏の山 , 三夏 地理 寛政 0v
白雪をほしひろげたる春辺哉 小林一茶 春辺 , 晩春 時候 文政8 0v
尋常に枯て立たる柳哉 小林一茶 枯芒 , 三冬 植物 文化5 0v
殻ぎせる伊達に加て桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
皆様の御こゑのかゝるぼたん哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政4 0v
粉引叱られてなくきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化10 0v
一とせを無きずに仕廻ふ暦哉 小林一茶 古暦 , 仲冬 生活 0v
娵星の行義笑しやけふの雨 小林一茶 星合 , 初秋 天文 文化11 0v
猫の子のちよいと押へる木の葉かな 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文政3 0v
なむ〱と桜明りに寝たりけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
炭竈の穴の小隅もうき世哉 小林一茶 炭焼 , 三冬 生活 0v
滝口に灯を呼ぶ声や春の雨 与謝蕪村 春の雨 , 三春 天文 0v
近づきの道連にさす新仏 小林一茶 新仏 , 三夏 生活 文政10 0v
朝顔のかせぎて咲やも少と 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文政8 0v
月さすや嫁にくはさぬ大茄子 小林一茶 秋茄子 , 仲秋 植物 文化3 0v
十月の中の十日の寝坊哉 小林一茶 十月 , 晩秋 時候 文化12 0v
焼枝もみす〱見てかへり花 小林一茶 帰り花 , 初冬 植物 文化3 0v
涼しさや縁の際なる川手水 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政6 0v
門〱や半分で行寒念仏 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 文政2 0v
塵の身もことしの綿をきたりけり 小林一茶 後の更衣 , 晩秋 生活, 天文 文化3 0v
小夜砧妹が茶の子の大きさよ 小林一茶 , 三秋 生活 文化12 0v
出代や江戸見物もしなの笠 小林一茶 出代 人事 文政5 0v
行年を元の家なしと成りけり 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化5 0v
大江戸や闇らみつちやに時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化14 0v
大毛虫白髪くらべに来る事か 小林一茶 毛虫 , 三夏 動物 文政6 0v
ためつけて松を見にけり負角力 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文化4 0v
影法師に恥よ夜永のむだ歩き 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文政2 0v
夜時雨やから呼されしあんま坊 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
六月や草も時めくわらじ茶屋 小林一茶 六月 , 仲夏 時候 文化5 0v
夕顔にほのゝ見ゆる夜たか哉 小林一茶 夕顔 , 晩夏 植物 文政5 0v
春風のろくには吹かぬかきね哉 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化6 0v
あくせくと起せば殻よ栗のいが 小林一茶 , 晩秋 植物 文政7 0v
一鍬に雪迄返す山田哉 小林一茶 田打 , 晩春 生活 文政4 0v
長月の廿九日のかゞし哉 小林一茶 九月 , 仲秋 時候 文化7 0v
腹中は誰も浅間のけぶり哉 小林一茶 季語なし 無季 文化9 0v
御侍団と申せ東山 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文化5 0v
春の日を降りくらしたる都哉 小林一茶 春の日 , 三春 天文, 時候 文化2 0v
七尺の粟おし分て木槿哉 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文化9 0v
初桜花ともいはぬ伏家哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化3 0v
名月や仏のやうに膝をくみ 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v
旅僧や箱根八里を日傘 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文政8 0v
白赤のあらそひも只蕣ぞ 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文政1 0v
菊主や火鉢の隅の素湯土瓶 小林一茶 火鉢 , 三冬 生活 文政2 0v
日の暮や人の顔より秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 享和3 0v
庵崎の犬と仲よいちどり哉 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化8 0v
夕暮の松見に来しをかへる雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 享和2 0v
打水のこぶしの下や石の蝶 小林一茶 打水 , 三夏 生活 享和2 0v
それでこそ御社宇松に月 小林一茶 , 三秋 天文 文化10 0v
かい曲寝聳るたしのし水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化10 0v
蝸牛何をかせぐぞ秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化5 0v
はつ雪や八百屋が裏の一里づか 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政2 0v
膝ぶしは小春後はあらし山 小林一茶 小春 , 初冬 時候 文政7 0v
古き神古き芒名所哉 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文政5 0v
暑き日や籠はめられし馬の口 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化5 0v
江戸橋やつい人馴て浮寝鳥 小林一茶 浮寝鳥 , 三冬 動物 文化10 0v
近い比別れし家や小夜砧 小林一茶 , 三秋 生活 文化1 0v
内中にてら〱鍬の初日哉 小林一茶 初日 新年 天文 文政1 0v
独居や飯買て来て夷講 小林一茶 恵比寿講 , 初冬 人事 文政6 0v
時鳥にべもしやらりもなかりけり 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政8 0v
水鳥のあなた任せの雨夜哉 小林一茶 水鳥 , 三冬 動物 享和3 0v
老角力勝ばかつとてにくまるゝ 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文政7 0v
年もはや穴かしこ也如来様 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化10 0v
雁ども帰る家をば持たげな 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化13 0v
栗のいがおふかや人も時雨顔 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政3 0v
探る梅朶の蛙のおしげ也 小林一茶 青梅 , 仲夏 植物 享和3 0v
からめしにつんと立たる冬木哉 小林一茶 冬木 , 三冬 植物 享和3 0v
拾れぬ栗の見事よ大きさよ 小林一茶 , 晩秋 植物 文化10 0v
田植歌どんな恨も尽ぬべし 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文化12 0v
夏籠や毎晩見廻ふ引がへる 小林一茶 安居 , 三夏 人事 文政8 0v
春雨や何に餅つく丘の家 小林一茶 春雨 , 三春 天文 享和3 0v
六月の月のさせとてさし柳 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
大猫が恋草臥の鼾かな 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文政5 0v
七夕や大和は男三分一 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 享和3 0v
畠道や坊主頭の土用照 小林一茶 土用 , 晩夏 時候 文政8 0v
春の雪遊がてらに降りにけり 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 文政5 0v
末枯や木辻も古き山つゞき 小林一茶 末枯 , 晩秋 植物 文化1 0v
天の邪鬼踏れながらにさくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
煤竹に御諚ありけり爺が舞 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 0v
相坂やそば粉添てしなのもの 小林一茶 蕎麦の花 , 初秋 植物 文政4 0v
日が長い長いとのらりくらり哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政3 0v
蕣を見ても居らるゝ齢哉 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文化2 0v
斯う寝るも我が巨燵ではなかりけり 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 文政1 0v
石の上に蝋燭立てさし木かな 小林一茶 接木 , 仲春 生活 文政3 0v
汁の実を取に出ても月よ哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化2 0v
櫛水に髪撫上る清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 寛政4 0v
秋の原知たらなんぞうたふべき 小林一茶 秋の野 , 三秋 地理 0v
はつ雪を煮て喰けり隠居達 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化10 0v
山吹や蠣むく人に起さるゝ 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 0v
水さく〱雨拵て御祓哉 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 文政3 0v