俳句

Displaying 41501 - 41600 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
むだにして蜘が下るや御花堂 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政4 0v
絶えず人いこふ夏野の石一つ 正岡子規 夏野 , 三夏 地理 明治27 0v
老僧の如意に持ちそふ蕨哉 正岡子規 , 仲春 植物 明治26 0v
よい程に赤花すかすわか葉哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政7 0v
春風や馬糞車引けよとて 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治27 0v
小松植ゑて新道直き青田哉 正岡子規 青田 , 晩夏 地理 明治30 0v
仇し野ゝ火の片脇におどり哉 小林一茶 , 初秋 生活 文化1 0v
わたり鳥雲の機手のにしき哉 与謝蕪村 渡り鳥 , 三秋 動物 0v
賢人にかわひがらるゝかのこ哉 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 文政4 0v
稻妻や誰が稽古のくさり鎌 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治25 0v
涼しさやどこに住でもふじの山 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政6 0v
舟てくる友もありけり夏座敷 正岡子規 夏座敷 , 三夏 生活 明治21 0v
蓬莱の上にしたるゝ柳哉 正岡子規 蓬莱 新年 生活 明治26 0v
行秋やつく〲おしと蝉の鳴 小林一茶 秋惜しむ , 晩秋 時候 文政5 0v
降り出すや頬冠するもろこ釣 正岡子規 諸子 , 三春 動物 明治35 0v
春待つや只四五寸の梅の苗 正岡子規 春待つ , 晩冬 時候 明治28 0v
薙刀を車輪にまはす霰哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治28 0v
両岸ノ人家朧ニ下リ舟 正岡子規 , 三春 天文 明治35 0v
袂覆うて女しのび泣くはじめ哉 阿部みどり女 新年 新年 時候 0v
起て見よ蠅出ぬ前の不二の山 小林一茶 , 三夏 動物 文化2 0v
馬の尾やひらりとかはす乙鳥 正岡子規 , 仲春 動物 明治27 0v
黄鳥や先立ものは人の皺 小林一茶 , 三春 動物 文化 0v
都から一里はなれて秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治26 0v
冬籠書掻き探す藥かな 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治28 0v
鄙の家に翡翠来るや花菖蒲 正岡子規 花菖蒲 , 仲夏 植物 明治32 0v
山吹に雪解の水の青々し 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治26 0v
花の山心の鬼も出てあそべ 小林一茶 , 晩春 植物 文化10 0v
鉄橋を五つ掛けたり春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治33 0v
来て見れば都一目の霞哉 正岡子規 , 三春 天文 明治23 0v
形に似た意地張むしやあの声が 小林一茶 , 三秋 動物 文政4 0v
舞ふふくべ躍るふくべや薄月夜 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治25 0v
薬ふる日とて仰むく子供かな 正岡子規 薬降る , 仲夏 天文 明治26 0v
御朝時に角かくしせよ蝸牛 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 0v
袂へも花の散りけり桜がり 正岡子規 桜狩 , 晩春 生活 明治23 0v
あさむづや月見の旅の明け離れ 松尾芭蕉 月見 , 仲秋 生活 0v
君が代を雀も唄へそりの唄 小林一茶 雪車 , 三冬 生活 文化3 0v
春鳥や軒去らぬ事小一日 小林一茶 , 三春 動物 寛政 0v
秋近し桔梗を契る別れ哉 正岡子規 秋近し , 晩夏 時候 明治26 0v
引窓の一度にあくや江戸の春 小林一茶 江戸の春 新年 時候 文政5 0v
親子らしならぶつくしの長短 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治24 0v
猪の夜たゞがさつく落葉哉 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治28 0v
はた〱ははゝが砧としられけり 小林一茶 , 三秋 生活 文政2 0v
蝶舞ふや太刀ふりかざす居合抜 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
わか役に花盗しもむかし哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
春の山馬引きてくる伯楽哉 正岡子規 春の山 , 三春 地理 明治26 0v
灯ちらちら夕日の雲雀寝に下りる 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治29 0v
蓮咲て手も邪魔になる夕哉 小林一茶 , 晩夏 植物 文化2 0v
病牀に八日の月を見得たり 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
山盛り蝶たかりけり犬の椀 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
桐の花めでたき事のある小家 正岡子規 桐の花 , 初夏 植物 明治32 0v
初雪や懸けかかりたる橋の上 松尾芭蕉 初雪 , 初冬 天文 元禄6 0v
我してもおがむ気になる雪仏 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 文化13 0v
今一つ背にもほしき火桶哉 正岡子規 火桶 , 三冬 生活 明治26 0v
俤や身投し迹に鴛あそぶ 小林一茶 鴛鴦 , 三冬 動物 寛政5 0v
冬や今年我病めり古書二百卷 正岡子規 , 三冬 時候 明治28 0v
墓あれて卒塔婆短き尾花哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
たのもしや暑のとれぬ三ヶの月 小林一茶 残暑 , 初秋 時候 文政3 0v
萱草や茶屋のつき山苔もなし 正岡子規 萱草の花 , 晩夏 植物 明治26 0v
蜩や神鳴晴れて又夕日 正岡子規 , 初秋 動物 明治31 0v
門柱羽蟻と化して仕廻ふかよ 小林一茶 羽蟻 , 三夏 動物 文政5 0v
ふしの雪春ともしらぬ姿哉 正岡子規 , 三春 時候 明治26 0v
白雪をつんで小舟の流れけり 正岡子規 , 晩冬 天文 明治23 0v
鶯や野を見下せば早苗取 正岡子規 , 三春 動物 明治24 0v
大雨や大な月や松の蝉 小林一茶 , 晩夏 動物 文化1 0v
累々と澁柿たるゝ塀の上 正岡子規 , 晩秋 植物 明治30 0v
月花もなくて酒のむ独り哉 松尾芭蕉 季語なし 無季 元禄2 0v
蜘の巣の露に涼しき入日哉 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治28 0v
門を出れば我も行人秋のくれ 与謝蕪村 秋の暮 , 三秋 時候 0v
木に餅の花咲く世にも逢にけり 小林一茶 餅花 新年 生活 文政1 0v
秋の日の木の間に落ちて塔高し 正岡子規 秋の日 , 三秋 天文 明治28 0v
蝸牛の喧嘩見に出ん五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治26 0v
川蝉ノ魚ヲ覗フ柳カナ 正岡子規 翡翠 , 三夏 動物 明治35 0v
迹〱の人にあかれな梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化5 0v
名月に貧女がつゞれのふしま哉 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
微酔の足覚束な花菫 正岡子規 , 三春 植物 明治24 0v
蝶ともならずあら孑孑の業因や 正岡子規 孑孑 , 三夏 動物 明治29 0v
一日の間に見ふるせしひゝな哉 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治26 0v
藪の菜のだまつて咲て居たりけり 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化13 0v
さはるもの蒲団木枕皆あつし 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
狗に爰迄ござれと蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 0v
大門や柳かぶつて灯をともす 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
愚案ずるに冥土もかくや秋の暮 松尾芭蕉 秋の暮 , 三秋 時候 延宝8 0v
雁鴨や御用を笠にきてさわぐ 小林一茶 , 晩秋 動物 0v
ちろちろと焚火涼しや山の家 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
穴を出る蛇を見て居る鴉かな 高浜虚子 蛇穴を出づ , 仲春 動物 0v
夕飯の菜に詠る青田哉 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文化8 0v
福引の何やら知れぬ包み哉 正岡子規 福引 新年 生活 明治30 0v
観音も仮の契りや一涼み 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
松が根一息しては梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化2 0v
菊年々天長節の日和順 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
寒食の里や大根の花盛 正岡子規 大根の花 , 晩春 植物 明治32 0v
裸身や蚊帳吹きつくる摩耶颪 正岡子規 蚊帳 , 三夏 生活 明治29 0v
竈の下へはき込む紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文政8 0v
陽炎に心許すな草枕 正岡子規 陽炎 , 三春 天文 明治28 0v
女人禁制にはあらず菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政1 0v
島原や草の中なる時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治25 0v
猫飼ずば罪作らじを雀の子 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 寛政7 0v
短夜の闇を動かす出水かな 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治29 0v
滿山の紅葉一條の流れ哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治29 0v
素人の念仏も花はちりにけり 小林一茶 , 晩春 植物 0v