俳句

Displaying 45201 - 45300 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
槽をうつ向ておくおち葉哉 小林一茶 落葉 , 三冬 植物 文化14 0v
松の木をかゝへて見たり衣更 正岡子規 更衣 , 初夏 生活 明治25 0v
明日の事人はなり也夏の蝉 小林一茶 , 晩夏 動物 0v
おのが秋を烏の落す柿の花 正岡子規 柿の花 , 仲夏 植物 明治26 0v
かい曲り雉の鳴也大坐敷 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
灯の際より青む田づら哉 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文政6 0v
立際に春風吹ぬ京の山 小林一茶 春の風 , 三春 天文 0v
髪つんで頭の風や夕涼 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
栗壱ツ二ツにたい松さわぎ哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文政8 0v
梅咲くや木を割さへも朝げしき 小林一茶 , 初春 植物 文化1 0v
北風に鍋燒温飩呼びかけたり 正岡子規 北風 , 三冬 天文 明治30 0v
菊花壇の障子をあぶる西日哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
道とふも延慮がましき田植哉 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 寛政 0v
銭なしは青草も見ず門涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政2 0v
棚の上に日の永さうな小達磨よ 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
天冠を雛に著せたり桃の花 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治32 0v
みちのくの仙台はあつき処哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
村會のあと靜かなり鷄頭花 正岡子規 鶏頭 , 三秋 植物 明治29 0v
弁天をとりまく柳桜かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
活過し脛をたゝくや草の露 小林一茶 , 三秋 天文 享和3 0v
短夜やたてあふ早出起き残り 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治26 0v
春雨や小島も金の咲くやうに 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化8 0v
ひらりしやらり一ツ葉ゆれてうそ寒し 正岡子規 うそ寒 , 晩秋 時候 明治25 0v
寝る隙にさし並たる柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
こがすらぬへふりして立り梅の花 小林一茶 , 初春 植物 0v
初東風や空は朝より晴れちきり 正岡子規 初東風 新年 天文 明治27 0v
日もすかぬ森の下道草の花 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治29 0v
恋せずばあだちが原の野猫哉 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文化2 0v
大根干す檐の日向や鶸の籠 正岡子規 大根干す , 初冬 生活 明治32 0v
紅葉して朝茶の道を作りけり 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化3 0v
撫子に褌乾く夕日哉 正岡子規 撫子 , 初秋 植物 明治30 0v
山の菊曲るなんどはしらぬ也 小林一茶 , 三秋 植物 文政3 0v
思ふ事なげになきけりほととぎす 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治25 0v
五月雨や天水桶のかきつばた 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文政1 0v
草庵はまづいやらして行蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化13 0v
いかめしき夕立かゝる柳哉 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化7 0v
見るうちに一人かせぎや雀の子 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化4 0v
夕間暮石槌詣帰りけり 正岡子規 登山 , 晩夏 生活 明治31 0v
草の戸の粽に蛍来る夜かな 正岡子規 , 初夏 生活 明治27 0v
葉がくれの赤へ李をなく小犬 小林一茶 , 仲夏 植物 0v
寺〱や拍子抜してちる桜 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
四絃迫れば凩さつと燭を吹く 正岡子規 , 初冬 天文 明治29 0v
清姫か涙の玉や蛇いちご 正岡子規 , 初夏 植物 明治25 0v
獺を狸のおくる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
籠の虫の鳴かざるを庭に放ちけり 正岡子規 , 三秋 動物 明治32 0v
笋に娑婆の嵐のかゝる也 小林一茶 , 初夏 植物 文化3 0v
爐のふちに懐爐の灰をはたきけり 正岡子規 懐炉 , 三冬 生活 明治32 0v
山山の錦きたなしふしの山 正岡子規 野山の錦 , 晩秋 地理 明治25 0v
八丈へ向いて流する草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文政5 0v
時雨るゝや灘の嵐の波かしら 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
鬼灯の少し破れたるぞ口をしき 正岡子規 鬼灯 , 初秋 植物 明治28 0v
親蛇や穴にも入らで何かせぐ 小林一茶 蛇穴に入る , 仲秋 動物 0v
殊勝さや同じ瓢もたゝき様 小林一茶 鉢叩 , 仲冬 人事 0v
水鳥や礫とゞかぬ濠の隅 正岡子規 水鳥 , 三冬 動物 明治30 0v
かすむ日や竹林麦の小かんばん 小林一茶 , 三春 天文 文政2 0v
永き日やたばこ法度の小金原 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政5 0v
麦の穂や畠を歩く小酒うり 小林一茶 麦の秋 , 初夏 時候 文政7 0v
おぼろ夜や寐るたしになる庭の瀧 小林一茶 , 三春 天文 0v
さをしかの角にかけたり一葉哉 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 文化9 0v
冷麦喰ふ僧は文覚の行にさも似たり 正岡子規 冷麦 , 三夏 生活 明治26 0v
万代をしらぬしないや今年竹 正岡子規 若竹 , 仲夏 植物 明治25 0v
赤人見る槇をうへて巨燵哉 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 享和3 0v
夕立の鬼もふらずに鈴鹿山 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治28 0v
薔薇剪つて手づから活けし書斎哉 正岡子規 薔薇 , 初夏 植物 明治29 0v
秋風や裸にされしかんばの木 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化14 0v
年の暮月の暮日のくれにけり 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治25 0v
烏帽子着て送り火たくや白拍子 正岡子規 送り火 , 初秋 人事 明治25 0v
わか鮎やとらるゝ穴を逃所 小林一茶 若鮎 , 晩春 動物 文化12 0v
渋紙に渋引く人や昼寝起 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治32 0v
夜嵐のあとくぼみけり稻莚 正岡子規 稲筵 , 三秋 生活 明治26 0v
鶯の寝所迄も蚊やり哉 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文化5 0v
山里は汁の中迄名月ぞ 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化10 0v
煎豆の福がきたぞよ懐へ 小林一茶 追儺 , 晩冬 人事 文化8 0v
貸店に張らるゝ迄も門の霜 小林一茶 , 三冬 天文 0v
線香を雪につゝさす兄方哉 小林一茶 恵方詣 新年 人事 文政7 0v
さをしかの夜通し鳴も道理也 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文化5 0v
高繩や稻の葉末の五里六里 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
船頭よ小便無用波の月 小林一茶 , 三秋 天文 寛政4 0v
老僧の爪の長さよ冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治29 0v
塀の上に咲きのぼりけり花葵 正岡子規 花葵 , 仲夏 植物 明治24 0v
笹つたふ音ばかりでも清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文政2 0v
帷子のあさはか過る郭哉 正岡子規 帷子 , 晩夏 生活 明治26 0v
熊笹もわか〱しさよゆかしさよ 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 0v
月のさす帆裏に露の通りけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
手をすりて蚊屋の小すみを借りにけり 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文政2 0v
古城やいくさのあとの朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治28 0v
札納めて賑ふ町に小買物 阿部みどり女 札納 , 晩冬 人事 0v
卯の花に活た雛見る御山哉 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文化12 0v
馬迄も正月衣配りけり 小林一茶 衣配 , 仲冬 生活 文政3 0v
路に熟して闇に思ふ梅のあり処 正岡子規 梅が香 , 初春 植物 明治30 0v
山椒をつかみ込んだる小なべ哉 小林一茶 山椒の実 , 初秋 植物 享和3 0v
湖へずり出しけり雲の峯 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政3 0v
酒を煮る男も弟子の発句つくり 正岡子規 煮酒 , 三夏 生活 明治35 0v
鶯のちよいと隣の序哉 小林一茶 , 三春 動物 0v
暮る秋も猿合点か小うなづき 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文化10 0v
花の手紙見て頼襄へ廻しけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治33 0v
あら涼し〱といふもひとり哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化13 0v
がやがやと道者帰りぬ夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治29 0v
大仏の顔よごれたり山桜 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治29 0v
秋行くや大根二股にわれそめて 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治26 0v