俳句

Displaying 45501 - 45600 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
人の親凧を胯で通りけり 小林一茶 , 三春 生活 文化8 0v
どこを風が吹かと寝たり大卅日 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化10 0v
行雁や迹は野となれ花となれと 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化9 0v
惣〆只三軒のむら雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化14 0v
外堀におち栗ぽかん〱哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文政8 0v
梅の木の冬咲花に生れけり 小林一茶 冬の梅 , 晩冬 植物 文化11 0v
あばら骨なでじとすれど夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化10 0v
春風や御祓うけて戻る犬 小林一茶 春の風 , 三春 天文 0v
さし捨し柳の陰の住居哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
ちさい子が草背負けり五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 0v
中〱に篭れば涼し夏百日 小林一茶 安居 , 三夏 人事 文政8 0v
春雨になれて灯とぼる藪の家 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化1 0v
長咲の恥もかゝぬぞ花木槿 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文政7 0v
かくれ家や星に願ひの糸芒 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 文政8 0v
数の日の無きずに仕廻ふ暦哉 小林一茶 古暦 , 仲冬 生活 文政7 0v
長兵衛が向を通る春の月 小林一茶 春の月 , 三春 天文 文化11 0v
蕣の隠居小路よやよかにも 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文化2 0v
宇佐に行くや 佳き日を選む 初暦 夏目漱石 初暦 新年 生活 0v
名月や藪蚊だらけの角田川 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化8 0v
べら坊に日の長い哉長い哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政1 0v
象潟の欠を掴んで鳴千鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化10 0v
我門におぞげふるって帰雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 0v
年神や又も御世話に成りまする 小林一茶 恵方詣 新年 人事 文化12 0v
御目にかゝるも不思儀也秋の月 小林一茶 , 三秋 天文 文化10 0v
はつ雪や荒神さまの姫小松 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化7 0v
皺面にとそぬり付るわらひ哉 小林一茶 屠蘇 新年 生活 文政4 0v
簑の米を蝶の□て□る暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政7 0v
散る雪も行義正しやけさの春 小林一茶 初春 新年 時候 文政6 0v
寒き日や二里徳本の念仏鉦 小林一茶 寒し , 三冬 時候 0v
草の家も夜はもの〱し年忘 小林一茶 年忘 , 仲冬 生活 文政4 0v
けふも〱只木がらしの菜屑哉 小林一茶 , 初冬 天文 文化7 0v
我門や只四五本の大根蔵 小林一茶 大根 , 三冬 植物 0v
帷子の寝ぐせや人もあの通り 小林一茶 帷子 , 晩夏 生活 文化6 0v
誰ためにしぐれておはす仏哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化7 0v
落栗や島に先へ拾はるゝ 小林一茶 , 晩秋 植物 文政1 0v
冬枯や桜もわらの掛どころ 小林一茶 冬枯 , 三冬 植物 寛政5 0v
咬牙する人に目覚て夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 寛政5 0v
剰蚊引はりて昼寝哉 小林一茶 昼寝 , 三夏 生活 文政3 0v
柳は緑花は紅のうきかな 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
寝所も五月雨風の吹にけり 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化5 0v
夕立にこねかへされし畠哉 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政8 0v
春雨や菜をつみに行小行灯 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化12 0v
沢潟に日陰とられてかきつばた 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文化10 0v
古犬が先に立也はか参り 小林一茶 墓参 , 初秋 人事 文政6 0v
雨だれぽち〱朧月夜哉 小林一茶 , 三春 天文 文化11 0v
此秋は正じん酒の月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政3 0v
細けぶりいかさま永き日也けり 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化6 0v
名月の御名代かや白うさぎ 小林一茶 月蝕 天文 文政2 0v
卯花や臼の目きりと鶯と 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文化6 0v
草摘やうれしく見ゆる土の鈴 小林一茶 摘草 , 三春 人事 文化2 0v
初雪や猫がつら出スつぐらから 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政2 0v
鳥をとる鳥の栖も焼れけり 小林一茶 山焼 , 初春 人事 文化5 0v
心太牛の上からとりにけり 小林一茶 心太 , 三夏 人事 文政5 0v
ふで添て思ふ盃流しけり 小林一茶 曲水 , 晩春 生活 文政3 0v
淋しさの上ぬりしたり初時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化13 0v
猪牙舟もつい〱ぞ時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政8 0v
木がらしや小溝にけぶる竹火箸 小林一茶 , 初冬 天文 文化1 0v
けふに成て家取れけりとしの暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化5 0v
とり辺やしこ時鳥しこ烏 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政7 0v
冬籠る奴が喰ふぞよ菊の花 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化10 0v
青柳や十づゝ十の穴一に 小林一茶 , 晩春 植物 文化6 0v
御目出度存じ候けさの露 小林一茶 今朝の秋 , 初秋 時候 0v
夕立や二文花火も夜の体 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 0v
行灯で菜をつみにけり春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化12 0v
枯朶に並ぶも鳥帽子かな 小林一茶 枯木 , 三冬 植物 文政4 0v
乙鳥のけぶたい顔はせざりけり 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化2 0v
穴蔵に一風入て夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 文化11 0v
ちぐはぐの下駄から春は立にけり 小林一茶 立春 , 初春 時候 文化2 0v
小粒でもりきんで立や唐がらし 小林一茶 唐辛子 , 三秋 植物 文政6 0v
象潟や蛍まぶれの早苗舟 小林一茶 早苗 , 仲夏 植物 0v
柏葉も調合したり散紅葉 小林一茶 散紅葉 , 初冬 植物 文政4 0v
田中にづいと道つく十夜哉 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 文化2 0v
更衣松風聞に出たりけり 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 0v
夜に入ルや素人めかぬ寒念仏 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 文政2 0v
待宵や寝て草伏し花すゝき 小林一茶 待宵 , 仲秋 天文 文化5 0v
出代の諷ふや野らは野となれと 小林一茶 出代 人事 文政5 0v
行としや何をいぢむぢ夕千鳥 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化10 0v
吉も吉上吉日ぞほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化14 0v
鈴ふりがからり〱と冬至哉 小林一茶 冬至 , 仲冬 時候 文化11 0v
よん所なく菊に立夜永哉 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 0v
南北東西よりしぐれ哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政4 0v
乙松朝茶仲間や柿紅葉 小林一茶 柿紅葉 , 晩秋 植物 文化4 0v
正直に入梅雷の一ツかな 小林一茶 入梅 , 仲夏 時候 文政3 0v
逃込で白雨ほめるおのこ哉 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 寛政4 0v
春風にお江戸の春も柳かな 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化11 0v
ざぶり〱〱雨ふるかれの哉 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 享和3 0v
草の葉や燕来初てうつくしき 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化2 0v
小手前に住こなしたり夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 文化1 0v
人の世や直には降らぬ春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政3 0v
門脇や粟つくだけの木下闇 小林一茶 木下闇 , 三夏 植物 0v
団張て先そよがする葎哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文化2 0v
足もとに鳥が立也はるの山 小林一茶 春の山 , 三春 地理 文政4 0v
朝顔や浅黄絞りの何のかのと 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文政9 0v
公達に狐化けたり宵の春 与謝蕪村 春の宵 , 三春 時候 0v
名月やおんひら〱の流し樽 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政1 0v
でも僧や田植見に出る日傘 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文政5 0v
千鳥からつり取る声や二番鶏 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文政4 0v
一組は千住留りか帰雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化13 0v
はつ雪やどんすの上の御尿瓶 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 0v
すは風やすはやとなびく女郎花 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文化12 0v