Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 45501 - 45600 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
築山の裏に淋しきつゝじ哉
正岡子規
躑躅
春
,
晩春
植物
明治26
0v
わか草に御裾引ずり給ひけり
小林一茶
若草
春
,
晩春
植物
文化2
0v
白露の中に泣きけり祗王祗女
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
うら住の敷居の上の蚊やり哉
小林一茶
蚊遣
夏
,
三夏
生活
文政1
0v
朧月狐ニ魚ヲ取ラレケリ
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治35
0v
捨てゝある芒の束に秋の風
阿部みどり女
秋風
秋
,
三秋
天文
0v
浅ましの尿瓶とやなくむらち鳥
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
文化8
0v
滝けぶり袂に這入る袷哉
小林一茶
袷
夏
,
初夏
生活
文化10
0v
五月雨晴や大仏の頭あらはるゝ
正岡子規
梅雨晴
夏
,
仲夏
天文
明治28
0v
たとふれば独楽のはぢける如くなり
高浜虚子
独楽
新年
生活
0v
帰る日も一番先や寡雁
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
享和3
0v
霜がれて碓がたり〱哉
小林一茶
霜枯
冬
,
三冬
植物
文化13
0v
門雀ふる廻水を先浴る
小林一茶
振舞水
夏
,
晩夏
生活
文化11
0v
やさしさや恋路に迷ふ山の鹿
小林一茶
鹿
秋
,
三秋
動物
文政7
0v
稻の花阿彌陀を買ふて戻りけり
正岡子規
稲の花
秋
,
初秋
植物
明治29
0v
古壁の穴や名所の秋の月
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文政8
0v
棒入れて冬菜を洗ふ男かな
正岡子規
冬菜
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
石くぼむ床几の跡や苔の花
正岡子規
苔の花
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
おもしろう汗の流し浴衣哉
小林一茶
浴衣
夏
,
三夏
生活
文政8
0v
臼の中にすわる人あり夏の月
正岡子規
夏の月
夏
,
三夏
天文
明治28
0v
小説を好むあるじや葡萄棚
正岡子規
葡萄
秋
,
仲秋
植物
明治32
0v
青空に指で字をかく秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文化11
0v
山焼きて雲のかゝらぬあした哉
正岡子規
山焼
春
,
初春
人事
明治28
0v
行く秋や奈良の小寺の鐘を撞く
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
髪結も白い仲間や花の陰
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
0v
春雨に傘をたゝんであるきけり
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治22
0v
山霧の奥も知られず鳥の聲
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
晩酌に對す蕣の花一つ
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
明治30
0v
夕東風や 海の船ゐる 隅田川
水原秋桜子
東風
春
,
三春
天文
0v
はつ雪や捨る銭から先に立
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
文政7
0v
つゞれさせさせとて虫もかまけるよ
小林一茶
蟋蟀
秋
,
三秋
動物
文政8
0v
惜気なく梅折りくれぬ寺男
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治32
0v
椋鳥と人に呼るゝ寒哉
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文政2
0v
雲の峰小窓一ツが命也
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文化1
0v
子を負ふてかるた貼り居る燈籠哉
正岡子規
燈籠
秋
,
初秋
生活
明治29
0v
花芒ほやと成ても招く也
小林一茶
御射山祭
秋
,
初秋
人事
文化12
0v
白川や秋の初風旅の歌
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治31
0v
来た峠寝て見れば又あつし
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文政7
0v
冬枯れて森の堺の柵長し
正岡子規
冬枯
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
遡る花の小川のボートかな
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治31
0v
木母寺の鉦の間を水鶏なく
小林一茶
水鶏
夏
,
三夏
動物
文政7
0v
団扇持つて欄に凭れば風楼に入る
正岡子規
団扇
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
けふからは薬利べし神迎
小林一茶
神の旅
冬
,
初冬
人事
文政5
0v
寒食の日より巨燵を塞き鳧
正岡子規
寒食
春
,
晩春
生活
明治26
0v
露のちるたびになくなり蟋蟀
正岡子規
蟋蟀
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
御山はどこ上つても花の咲
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化1
0v
この春もうつらうつらと暮にけり
正岡子規
春の暮
春
,
三春
時候
明治27
0v
親牛の子牛をねぶる霜夜哉
正岡子規
霜夜
冬
,
三冬
時候
明治25
0v
月の出を松の雫に聞けとこそ
正岡子規
月の出
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
すぱりすぱり麻刈るわざの面白き
正岡子規
麻
夏
,
晩夏
植物
明治29
0v
はつ春やけぶり立るも世間むき
小林一茶
初春
新年
時候
文化4
0v
藪中も仏おはして蝶のまふ
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化12
0v
ひいき目に見てさへ寒し影法師
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文政1
0v
大川に四角な雪も流けり
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文政1
0v
何はなくと巨燵一つを參らせん
正岡子規
炬燵
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
何の残かの残本のとし忘
小林一茶
年忘
冬
,
仲冬
生活
文政6
0v
ひいき鵜は又もからみで浮にけり
小林一茶
鵜飼
夏
,
三夏
生活
文政2
0v
大宮に秋さびけらし醫者の顏
正岡子規
秋寂び
秋
,
晩秋
時候
明治24
0v
時鳥小舟もつうい〱哉
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文政8
0v
冬の月五重の塔の裸なり
正岡子規
冬の月
冬
,
三冬
天文
明治28
0v
妻戸明けて一枚はねる芙蓉哉
正岡子規
芙蓉
秋
,
初秋
植物
明治26
0v
名月や闇をだきこむ松一ツ
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
其はてが萩と薄の心中かな
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治29
0v
角力場やけさはいつもの細念仏
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
文化8
0v
砂川の涸れて蛇籠の寒哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治25
0v
蝉鳴くや団扇に画く滝の音
正岡子規
蝉
夏
,
晩夏
動物
明治33
0v
ほけ経と鳥もばせうの法事哉
小林一茶
芭蕉忌
冬
,
初冬
人事
文政3
0v
うたゝ寝に春の夜浅し牡丹亭
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治35
0v
雁なくや小窓にやみの雪明り
正岡子規
雪明り
冬
,
三冬
天文
明治25
0v
明星に影立すくむ葵哉
小林一茶
葵
夏
,
仲夏
植物
享和3
0v
城跡や月に黒きは何の糞
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
三日月をすくひあげたり鹿の角
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
江戸凧の朝からかぶり〱哉
小林一茶
凧
春
,
三春
生活
文政7
0v
うかるゝもうちはなりけり浅黄蝶
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政4
0v
川上は桃も桜もなかりけり
正岡子規
桃の花
春
,
晩春
植物
明治29
0v
雁聞きに京の秋に赴かん
松尾芭蕉
秋
秋
,
三秋
時候
元禄3
0v
君が代の下総大根引にけり
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
文化3
0v
脛入れて短く見ゆる清水哉
正岡子規
清水
夏
,
三夏
地理
明治30
0v
鯨売市に刀を鼓しけり
与謝蕪村
鯨
冬
,
三冬
動物
0v
鳴雁や大日本を放るゝと
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
0v
鮓に成る間を配る枕哉
小林一茶
鮓
夏
,
三夏
生活
文政8
0v
秋の暮餘りに近く鐘が鳴る
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治29
0v
祈られてわら人形や行時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化14
0v
傀儡師梅の花道歩み來る
正岡子規
傀儡師
新年
生活
明治27
0v
菜畠に見失ひたる胡蝶哉
正岡子規
胡蝶
春
,
三春
動物
明治33
0v
大それた昔咄や田草取
小林一茶
田草取
夏
,
晩夏
生活
文政6
0v
蛙なく苗代小田となりにけり
正岡子規
蛙
春
,
三春
動物
明治33
0v
網代守天窓でかぢをとりにけり
小林一茶
網代
冬
,
三冬
生活
文化12
0v
六十のそれも早少女とこそ申せ
正岡子規
早乙女
夏
,
仲夏
生活
明治29
0v
くるりくるり丸木の舟の雪もなし
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治28
0v
さをしかの喰こぼしけり萩の花
小林一茶
萩
秋
,
初秋
植物
文政2
0v
濁世熱し和尚赤裸々所化白裸々
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
鶯に顔見らるゝも恥かしや
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治29
0v
下京や紙打音も冬枯るゝ
小林一茶
冬枯
冬
,
三冬
植物
文化2
0v
親蜂や蜜盗まれてひたと鳴
小林一茶
蜂
春
,
三春
動物
文政4
0v
高殿に美人佇む柳かな
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治27
0v
一人と帳に付たる夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文政1
0v
雉なくや見置た山のあるやうに
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
0v
涼しさや一目一目に灯もふゑて
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治25
0v
葱買て枯木の中を帰りけり
与謝蕪村
葱
冬
,
三冬
植物
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
452
Page
453
Page
454
Page
455
Page
456
Page
457
Page
458
Page
459
Page
460
…
Next page
Last page