俳句

Displaying 45001 - 45100 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
五六十小雀かくるゝ草の花 小林一茶 小雀 , 三夏 動物 文化5 0v
御謝山の晴にくねるか女郎花 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文政4 0v
暑夜の咄の見へぬ夕月夜 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化13 0v
降雨やつい隣でも小夜ぎぬた 小林一茶 , 三秋 生活 文政7 0v
神とおもふかたより三輪の日の出哉 小林一茶 初日 新年 天文 0v
きればきる程寒也上見れば 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政8 0v
かくれ家や只咄するとし忘 小林一茶 年忘 , 仲冬 生活 文政5 0v
時鳥何を忘て引返す 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化13 0v
鐘の声水鳥の声夜はくらき 小林一茶 水鳥 , 三冬 動物 享和3 0v
夕立や算木崩れし卜屋算 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治25 0v
老かはで藜の杖にのこしけり 正岡子規 , 三夏 植物 明治25 0v
我蒔種をやれ〱けさの露 小林一茶 稗蒔 , 三夏 生活 文化10 0v
春立て鴉も知らず年の内 正岡子規 年内立春 , 晩冬 時候 明治26 0v
柴門や貰ふたる日がはつ茄子 小林一茶 茄子 , 晩夏 植物 文政5 0v
昼顔や土橋の上に這ひかゝる 正岡子規 昼顔 , 仲夏 植物 明治28 0v
やよや蚤逃るが勝ぞ皆逃よ 小林一茶 , 三夏 動物 文化10 0v
背ニ負ヘル天狗ノ面ヤ木下闇 正岡子規 木下闇 , 三夏 植物 明治35 0v
昼の暗月下美人の花底に 阿部みどり女 月下美人 , 晩夏 植物 0v
五十年聞も聞たよ閑古鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化10 0v
居風呂に殘暑の垢のたまりけり 正岡子規 残暑 , 初秋 時候 明治29 0v
丸にやの字の壁見へて夕霞 小林一茶 , 三春 天文 0v
出る月や壬生狂言の指の先 小林一茶 壬生念仏 , 晩春 人事 文政1 0v
白雲に秋立つてまだ地は暑し 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治28 0v
若草に雲雀と遊ぶ子供哉 正岡子規 若草 , 晩春 植物 明治26 0v
夏痩の腋皿叩く団扇哉 正岡子規 夏痩 , 三夏 生活 明治26 0v
荷の葉に落ちて音あり松の露 正岡子規 蓮の葉 , 晩夏 植物 明治27 0v
木多き庭に立てし鯉の吹かれ得ざる 正岡子規 , 初夏 生活 明治30 0v
餅くふやよしずに見すく山つゝじ 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治26 0v
わか草の扨もわかい〱ぞよ 小林一茶 若草 , 晩春 植物 文政8 0v
春風が吹くとて遊ぶ女かな 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治28 0v
白露や葎に誰の捨車 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
す咄のあいそ一つ蚊やり哉 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文化13 0v
煙硝の煙かすむや朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治23 0v
神に水佛に線香秋深む 阿部みどり女 秋深し , 晩秋 時候 0v
袷きる度にとしよると思哉 小林一茶 , 初夏 生活 文化4 0v
梅雨晴の風に戻りし柳哉 正岡子規 梅雨晴 , 仲夏 天文 明治25 0v
チンドン屋枯野といへど足をどる 加藤楸邨 枯野 , 三冬 地理 0v
霜がれや何手向にせいび仏 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文化13 0v
下手笛によつくきけとや鹿のなく 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政2 0v
鷄鳴て里ゆたかなり稻の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治30 0v
冬の野に一本杉のたかさかな 正岡子規 冬野 , 三冬 地理 明治27 0v
錦木や去年の恋は苔の花 正岡子規 苔の花 , 仲夏 植物 明治28 0v
鱗ちる雑魚場のあとや夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治25 0v
紫の玉累々と葡萄哉 正岡子規 葡萄 , 仲秋 植物 明治32 0v
春の山焼いたあとから笑ひけり 正岡子規 山焼 , 初春 人事 明治25 0v
行く秋や杉寂として赤き宮 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治29 0v
ちり〲に居てもする也花の春 小林一茶 花の春 新年 時候 文化14 0v
春雨のふる葉の薄刈りもすてず 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治30 0v
心細し我船遲き灘の霧 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
朝な朝な朝がほながき契り哉 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治24 0v
成人の日の 大鯛は 虹の如し 水原秋桜子 成人の日 新年 生活 0v
しんぼしてちつとも鳴ぬ蟷螂哉 小林一茶 蟷螂 , 三秋 動物 文政4 0v
星一つ落ちて夜明の梅寒し 正岡子規 , 初春 植物 明治27 0v
景清も花見の座には七兵衛 松尾芭蕉 花見 , 晩春 生活 0v
青柳や雲のみねより日のとゞく 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 寛政 0v
母樣もいはれて拜む燈籠哉 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治25 0v
秋風が吹くと申すぞ吹かねども 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治29 0v
松生けて冬枯時の酒宴哉 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治29 0v
鳥なくや独りたゝすむ花の奥 正岡子規 , 晩春 植物 明治22 0v
手すさひの団扇画芭蕉キ角など 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治35 0v
桜ちる此時木魚猶はげし 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治25 0v
家二軒杉二本冬の鴉飛ぶ 正岡子規 寒鴉 , 晩冬 動物 明治29 0v
かまきりの引きゆがめたる庵哉 正岡子規 蟷螂 , 三秋 動物 明治25 0v
我らさへ腹のふくれる花も見る 小林一茶 , 晩春 植物 文化9 0v
大和をめぐり伊勢に出でこゝに春暮ぬ 正岡子規 春の暮 , 三春 時候 明治30 0v
霜月の灯や氷らんと禰宜の袖 正岡子規 霜月 , 仲冬 時候 明治27 0v
月昇る紀伊と和泉の堺より 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治28 0v
渺々と麻刈るあとの雲の峰 正岡子規 , 晩夏 植物 明治29 0v
蝶が身も業の秤にかゝりけり 小林一茶 , 三春 動物 文政6 0v
写真取る桜がもとの小女郎哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 0v
麦の穂を便りにつかむ別れかな 松尾芭蕉 , 初夏 植物 元禄7 0v
小便の穴だらけ也残り雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政5 0v
子を抱いて巨燵に凧を揚げる人 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治29 0v
人の子や鵜を遊する草の花 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 文化7 0v
澁柿や澁に取られて秋寒し 正岡子規 秋寒 , 晩秋 時候 明治27 0v
水門に鼬死居る冬の月 正岡子規 冬の月 , 三冬 天文 明治27 0v
松が根になまめきたてる芙蓉哉 正岡子規 芙蓉 , 初秋 植物 明治28 0v
名月や雲一ちぎれ二ちぎれ 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治28 0v
合點ぢや萩のうねりの其事か 正岡子規 , 初秋 植物 明治31 0v
舟ばたに海のぞきたる寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治28 0v
雷晴れて一樹の夕日蝉の声 正岡子規 , 晩夏 動物 明治30 0v
影ぼうしの翁に似たり初時雨 小林一茶 芭蕉忌 , 初冬 人事 享和3 0v
春の夜のうたゝね更けぬ牡丹亭 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治27 0v
風入れた代り雪見や破れ窓 正岡子規 雪見 , 晩冬 生活 明治22 0v
蒲公も天窓剃たるせつく哉 小林一茶 蒲公英 , 仲春 植物 文化7 0v
大海原月眞丸に浮ひけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
吹きまくる萩に男鹿のふしど哉 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
おんひら〱蝶も金比羅参哉 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
村童の異人にたかる桃の花 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治27 0v
薦を着て誰人います花の春 松尾芭蕉 花の春 新年 時候 元禄3 0v
猫の子が手でおとす也耳の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文政6 0v
釜つけて飯粒沈む清水かな 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治29 0v
はら〱と紅葉ちりけり鰒と汁 小林一茶 鰒汁 , 三冬 生活 享和3 0v
蛙蛙何をつぶやく秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治27 0v
迷ひ行く胡蝶哀れや小松原 正岡子規 胡蝶 , 三春 動物 明治25 0v
風吹てそよそよのびる菖蒲哉 正岡子規 菖蒲 , 仲夏 植物 明治26 0v
浮世とハ川一すしのあなた哉 正岡子規 季語なし 無季 明治21 0v
蛙鳴くや村居の心落ちつかず 正岡子規 , 三春 動物 明治34 0v
早乙女の名を落しけり田草取 正岡子規 早乙女 , 仲夏 生活 明治25 0v
むら萩や古井がなくも小淋しき 小林一茶 , 初秋 植物 文化1 0v