俳句

Displaying 45001 - 45100 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
角力とりやはる〲来る親の塚 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文化11 0v
爲朝のお宿と書し寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治25 0v
蝉ナクヤ五尺ニ足ラヌ庭ノ松 正岡子規 , 晩夏 動物 明治34 0v
永代や春の夕日の橋の影 正岡子規 春の夕 , 三春 時候 明治27 0v
手袋の指破れたり雪まろげ 正岡子規 雪まるげ , 三冬 生活 明治34 0v
葱屑を鬮取りにする子ども哉 小林一茶 , 三冬 植物 文政7 0v
俳諧の西の奉行や月の秋 正岡子規 , 三秋 天文 明治32 0v
其中に家四五軒や桃林 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治29 0v
似合はしや豆の粉飯に桜狩り 松尾芭蕉 桜狩 , 晩春 生活 元禄3 0v
有様はいま〱しぞ門の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文化12 0v
鬼貫や新酒の中の貧に処ス 与謝蕪村 新酒 , 晩秋 生活 0v
柴の戸や鮓の重石の米ふくべ 小林一茶 , 三夏 生活 文政8 0v
秋のくれ我身の上に風ぞ吹く 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治26 0v
胡蝶飛び風吹き胡蝶又来る 正岡子規 胡蝶 , 三春 動物 明治23 0v
名月や菊の御紋の丸瓦 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
藪陰やたつた一人の田植唄 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文化12 0v
牛は寝て小田の蛙のさかり哉 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
日さかりやうつとりとなる池の鯉 正岡子規 日盛り , 晩夏 天文 明治26 0v
樋の口やせかれて鳴や雨蛙 正岡子規 雨蛙 , 三夏 動物 明治25 0v
けんかする相手もあらば萩の月 小林一茶 , 初秋 植物 文政6 0v
汐引いて泥に日の照る熱さかな 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治28 0v
蜂の声をふささうじや合点坂 小林一茶 , 三春 動物 文政4 0v
青柳や思ふ事皆恋に近し 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
卯の花も母なき宿ぞ冷じき 松尾芭蕉 卯の花 , 初夏 植物 貞亨4 0v
涼しさやあつさや町の氷みせ 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
落葉松はいつめざめても雪降りをり 加藤楸邨 , 晩冬 天文 0v
五月雨の小草生えたる土俵哉 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
紫陽花にきのふ紅さして今日はいかに 正岡子規 紫陽花 , 仲夏 植物 明治33 0v
磯濱や犬追ひ立てるむら千鳥 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治25 0v
とめ桶に菖蒲入れたる童哉 正岡子規 菖蒲 , 仲夏 植物 明治33 0v
庵の猫しやがれ声にてうかれけり 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文化14 0v
複道や銀河に近き灯の通ひ 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治30 0v
夜涼みや大僧正のおどけ口 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政5 0v
掃溜にこれはこれはの春も來し 正岡子規 新年 新年 時候 明治27 0v
やよ雁よどこまで往ても鳰の海 正岡子規 , 晩秋 動物 明治26 0v
菊主や触状廻して見て貰う 小林一茶 , 三秋 植物 文政4 0v
鳴子引く僧の後生や臼の餓鬼 正岡子規 鳴子 , 三秋 生活 明治31 0v
なく蛙此夜葎も伸ぬべし 小林一茶 , 三春 動物 文化2 0v
氣車あらはに枯野を走る烟哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治28 0v
東山 静かに羽子の 舞ひ落ちぬ 高浜虚子 羽子 新年 生活 0v
もどかしや雁自由に友よばる 小林一茶 , 晩秋 動物 文政7 0v
海棠やきのふ娶りし宿の妻 正岡子規 海棠 , 晩春 植物 明治32 0v
焚火かなし消えんとすれば育てられ 高浜虚子 焚火 , 三冬 生活 0v
蓮の葉に此世の露は曲りけり 小林一茶 , 三秋 天文 0v
忍ぶれど砧の音にいでにけり 正岡子規 , 三秋 生活 明治29 0v
才藏は葛西あたりの訛かな 正岡子規 万歳 新年 生活 明治31 0v
うき人と松をへだてゝすゞみ哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
初秋を京にて見たり三日の月 正岡子規 初秋 , 初秋 時候 明治25 0v
一年の丹精こゝに菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
なまなかに消きりもせぬ灯ろ哉 小林一茶 燈籠 , 初秋 生活 文化6 0v
何笑ふ聲そ夜長の臺所 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治27 0v
蟲鳴くや花露草の晝の露 正岡子規 虫の声 , 三秋 動物 明治28 0v
せき候や腮でかぞへる村の家 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政1 0v
古扇物書き散らし捨てにけり 正岡子規 捨扇 人事 明治33 0v
鉢叩雪のふる日はうかれけり 正岡子規 鉢叩 , 仲冬 人事 明治25 0v
石畳つぎ目〱や草青む 小林一茶 草青む , 仲春 植物 文政2 0v
花賣の片荷しぐれて歸りけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
垣ごしや隣へくばる小鰺鮓 正岡子規 , 三夏 生活 明治25 0v
出支度の飯の暑やとぶ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化12 0v
枝豆ノツマメバハヂク仕掛カナ 正岡子規 枝豆 , 三秋 生活 明治34 0v
羅の袂に触れし女鹿かな 阿部みどり女 , 晩夏 生活 0v
透き通る氷の中の紅葉哉 正岡子規 , 晩冬 時候 明治31 0v
日ごろ中よくて恥あるすまひ哉 与謝蕪村 相撲 , 初秋 生活 0v
隠れ家のものものしさよ百合の花 正岡子規 百合の花 , 仲夏 植物 明治28 0v
汽車の月後にて聞けば十三夜 正岡子規 後の月 , 晩秋 天文 明治28 0v
紅梅や翠簾のすき影衣の音 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治24 0v
雜煮くふてよき初夢を忘れけり 正岡子規 初夢 新年 生活 明治31 0v
茗荷とは虫さへくはぬ名也けり 正岡子規 茗荷の子 , 晩夏 植物 明治26 0v
立仏巨燵仏が仕ひけり 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 文政5 0v
夕顔に女世帯の小家かな 正岡子規 夕顔 , 晩夏 植物 明治26 0v
常留主の堂の小溝に稲穂哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政3 0v
吉原てはくれし人や酉の市 正岡子規 酉の市 , 初冬 人事 明治32 0v
しくるゝや檐より落つる枯あやめ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
狭くもいざ飛習へ庵の蚤 小林一茶 , 三夏 動物 文化11 0v
道ばたに蔓草まとふ木槿哉 正岡子規 木槿 , 初秋 植物 明治28 0v
雪降らす雲かや窓に動きそむ 阿部みどり女 , 晩冬 天文 0v
桑の木は坊主にされてかんこ鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文政5 0v
子供等の毛虫葬る遊び哉 正岡子規 毛虫 , 三夏 動物 明治31 0v
四五人の心おきなき旅浴衣 星野立子 浴衣 , 三夏 生活 0v
我にゝた能なし山もかすみ哉 小林一茶 , 三春 天文 文化9 0v
夕月やふくべの尻の花乍ら 正岡子規 , 初秋 植物 明治34 0v
一切も鰹さはぎや隠者町 小林一茶 , 三夏 動物 文政3 0v
碁盤あり琴あり窓の竹の春 正岡子規 竹の春 , 仲秋 植物 明治27 0v
きり一葉珠数の置所と成りけり 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 文政5 0v
切凧の落行さきは淡路哉 正岡子規 , 三春 生活 明治31 0v
何の木も彼の木もなしに若葉かな 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治27 0v
湧清水浅間のけぶり又見ゆる 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化1 0v
誰が紋をつけて見やうぞ夏羽織 正岡子規 夏羽織 , 三夏 生活 明治26 0v
羽衣やちきれてのこる松のつた 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
春風や伊勢をの海人のさばき髪 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治26 0v
風吹て京も露けき夜也けり 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
居酒屋の窓に梨咲く薄月夜 正岡子規 梨の花 , 晩春 植物 明治29 0v
はるさめや暮なんとしてけふも有 与謝蕪村 春雨 , 三春 天文 0v
水入らぬ親子ぐらしや山の鹿 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政3 0v
ほろ〱とむかご落けり秋雨 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 文化2 0v
杉垣に山茶花散るや野の小家 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治30 0v
御姿は夢見たまへる衾かな 正岡子規 , 三冬 生活 明治30 0v
湖にしばし外山の花火哉 小林一茶 花火 , 初秋 生活 寛政 0v
春雨や関の小まんが出て招く 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治29 0v
鐘撞くや霧吹きかくる僧の顔 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v