俳句

Displaying 45101 - 45200 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
冬枯れや槌がちつかす窓の先 小林一茶 冬枯 , 三冬 植物 文化2 0v
そば所と人はいふ也赤蜻蛉 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文化4 0v
通ひけり出口の柳散る日迄 正岡子規 柳散る , 仲秋 植物 明治29 0v
寒いのはまだ夜のみぞうらの山 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政5 0v
涼しさや思ひ思ひの牛のさま 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
露おりて四条はもとの川原哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化9 0v
春雨や魚追逃す浦の犬 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化7 0v
城壁の崩れしところ三日の月 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治29 0v
吸殻の水に音ある涼み哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治25 0v
糸瓜忌や女三人碑のうしろまへ 阿部みどり女 子規忌 , 仲秋 人事 0v
沢添や柳たのみに川をとぶ 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
へし込や馬糞叺に梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化12 0v
入船の初雪載せて來るかな 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治27 0v
火の上を上手にとぶやうかれ猫 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 0v
漱石が來て虚子が來て大三十日 正岡子規 大晦日 , 仲冬 時候 明治28 0v
巾着の殻が流るゝ夕涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化7 0v
痩村や税の増したる今年米 正岡子規 新米 , 晩秋 生活 明治32 0v
負菊をひとり見直すゆふべ哉 小林一茶 , 三秋 植物 0v
淀川の大三日月や時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治27 0v
湯のたきも同おと也五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文政3 0v
初蛙来りやしかも夫婦連 小林一茶 , 三春 動物 文政2 0v
馬糞のほゝけて白き枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治25 0v
夕立に昼寝の尻を打れけり 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政3 0v
待人もどこぞにあるか雁いそぐ 小林一茶 , 晩秋 動物 文化1 0v
にげる氣もなくて取らるゝ海鼠哉 正岡子規 海鼠 , 三冬 動物 明治25 0v
くよ〱とさはぐな翌は翌の露 小林一茶 , 三秋 天文 文化11 0v
晴れんとす皐月の端山塔一つ 正岡子規 皐月 , 仲夏 時候 明治29 0v
朝立や主從と見えて土手の霧 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
春めくや江戸も雀の鳴辺り 小林一茶 春めく , 初春 時候 0v
山吹の垣うら白し小米花 正岡子規 雪柳 , 仲春 植物 明治26 0v
上臈の折たさうなる紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治26 0v
通ひ路に階子渡すや杜若 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文政8 0v
山里や初日を拜む十時頃 正岡子規 初日 新年 天文 明治28 0v
茶の花の二十日あまりを我病めり 正岡子規 茶の花 , 初冬 植物 明治29 0v
一人は半身あつし木下陰 小林一茶 片蔭 , 晩夏 天文 文政6 0v
是非もなや足を蚊のさす写し物 正岡子規 , 三夏 動物 明治28 0v
節季候を女もす也江戸の町 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 0v
掛香やすれ違ひたる宵の闇 正岡子規 掛香 , 三夏 生活 明治28 0v
あやからん七百余歳の菊の水 小林一茶 , 三秋 植物 文化14 0v
馬糞のからびぬはなしむら時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
七草の音に負じと烏かな 小林一茶 七種 新年 生活 寛政7 0v
辻々のともし火赤し枯柳 正岡子規 枯柳 , 三冬 植物 明治28 0v
枯れ蔓の檐に動かぬつらゝ哉 正岡子規 氷柱 , 晩冬 地理 明治26 0v
玉川に布も聳へてかすみけり 小林一茶 , 三春 天文 文政1 0v
世の中に馴れぬごまめの形かな 正岡子規 田作 新年 生活 明治28 0v
霜月や奈良の都のト師 正岡子規 霜月 , 仲冬 時候 明治28 0v
菜畠に幣札立る日永哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化11 0v
小わらはもかぶりたがるやつくま鍋 小林一茶 筑摩鍋 , 初夏 人事 文政3 0v
うるはしや竹の子竹になりおふせ 正岡子規 , 初夏 植物 明治25 0v
城あとの石垣高し黍畑 正岡子規 , 仲秋 植物 明治28 0v
桐一葉終の敷寝によれよけん 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 文化5 0v
凩に三味も枯木の一ツ哉 正岡子規 , 初冬 天文 明治25 0v
日暮里の岡長うして若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治29 0v
京住や五文が炭も目にかける 小林一茶 , 三冬 生活 文政2 0v
夕顏ノ愚ニ及バザルフクベカナ 正岡子規 夕顔の実 , 初秋 植物 明治34 0v
ゐの花は葉末にさかぬ風情哉 正岡子規 藺の花 , 仲夏 植物 明治25 0v
稲妻のせはがひもなきおか穗哉 小林一茶 , 三秋 植物 文化11 0v
山門に鼠のはしる彼岸かな 正岡子規 彼岸 , 仲春 時候 明治26 0v
木曽の茶も今やつむらんはやり笠 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文政1 0v
しぐれなとあれよ餘りに静かなり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
きり〲すおよぎつきけり介舟 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 享和2 0v
蚤の迹かぞへながらも添乳哉 小林一茶 , 三夏 動物 0v
世の中は木兎の耳のなくも哉 正岡子規 木菟 , 三冬 動物 明治28 0v
目の役に犬も並んで月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政4 0v
閑古鳥でも来てくれようしろ窓 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文政4 0v
水仙は畑三反の主かな 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治29 0v
雪解けてかるき雨戸のはしり哉 正岡子規 雪解 , 仲春 地理 明治26 0v
なでしこの蒔そこなひも月夜也 小林一茶 撫子 , 初秋 植物 文化1 0v
鹿鳴や竈しらぬ北山家 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文化1 0v
夕月や鹿のふしどは松のかげ 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
欠様の立派もさすが名月ぞ 小林一茶 月蝕 天文 文政2 0v
夏菊の露ともいはず咲にけり 正岡子規 夏菊 , 晩夏 植物 明治25 0v
山本やうしろ上りに蕎麥の花 正岡子規 蕎麦の花 , 初秋 植物 明治28 0v
春風や水楼に上る舟の酔 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治30 0v
淋しさに蠣殻ふみぬ花卯木 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文化1 0v
かも川にけふは流るゝ葵かな 小林一茶 賀茂祭 , 初夏 人事 文政5 0v
棕櫚の花梯子とゞかぬ高さかな 正岡子規 棕櫚の花 , 初夏 植物 明治34 0v
山雀も左右へ別るゝ八島哉 小林一茶 山雀 , 三夏 動物 寛政 0v
横のりの馬のつゞくや夕雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文政2 0v
淋しさや人に驚く燕 正岡子規 , 仲春 動物 明治29 0v
逢坂や牛の上からところてん 小林一茶 心太 , 三夏 人事 文政5 0v
鶯や摺小木かけも梅の花 小林一茶 , 三春 動物 文化4 0v
鶯の初音は風にとらけり 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
おやと云字を拝らんころもがえ 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文政2 0v
何となく冬籠り居れば三味の聲 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治29 0v
花火して頭うごめく橋の上 正岡子規 花火 , 初秋 生活 明治30 0v
起きあがる菊ほのかなり水のあと 松尾芭蕉 , 三秋 植物 貞亨4 0v
橋涼し張良たのむ此沓を 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政2 0v
夏川や枕にひゞく山の宿 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治26 0v
木瓜の紋なつかしき蒲團哉 正岡子規 蒲団 , 晩冬 生活 明治30 0v
藻の花や片われからの月もすむ 与謝蕪村 藻の花 , 仲夏 植物 0v
秋雨やさのみさし出ぬ山の家 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 文化1 0v
枯菊にどんどの灰のかゝりけり 正岡子規 左義長 新年 生活 明治32 0v
袷着て馳せ行くもあり橋供養 正岡子規 , 初夏 生活 明治32 0v
鴛鴦の濡れて居るなり春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治28 0v
来るからに蚊にもふるまふ寝酒哉 小林一茶 , 三夏 動物 文政1 0v
蕣に餅あたゝかき茶店かな 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治28 0v
初雪を鳴出しけりせんき虫 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政8 0v
群蠅を口で追けり門の犬 小林一茶 , 三夏 動物 文政4 0v
雁いくつ一手は月を渡りけり 正岡子規 , 晩秋 動物 明治25 0v