Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 45101 - 45200 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
白露や後生大事に鳴雀
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化7
0v
日あたらぬ厠の陰や石蕗の花
正岡子規
石蕗の花
冬
,
初冬
植物
明治28
0v
春雨で恋しがらるゝ榎哉
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化1
0v
七夕の雨やいづこの牛の聲
正岡子規
七夕
秋
,
初秋
生活
明治26
0v
辨當を鹿にやつたるもみち哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
けろりくわんとして烏と柳哉
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
0v
初汐や帆柱ならぶ垣の外
正岡子規
初潮
秋
,
仲秋
地理
明治24
0v
草餅や思ひ思ひの旅出立チ
正岡子規
草餅
春
,
仲春
生活
明治26
0v
煤はきにげん気付ルや庵の犬
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文化11
0v
半玉が燭の心剪る桜かな
正岡子規
夜桜
春
,
晩春
生活
明治30
0v
家に蔵す甲冑朽ちて土用干
正岡子規
虫干
夏
,
晩夏
生活
明治31
0v
今夜から正月分ンぞ子ども衆
小林一茶
節分
冬
,
晩冬
時候
文政5
0v
目の黒ひ人と生れて手鞠かな
正岡子規
手毬
新年
生活
明治29
0v
野菊折つて足洗ふ里の女かな
正岡子規
野菊
秋
,
仲秋
植物
明治27
0v
芽芒や寒祭りも今の事
小林一茶
草の芽
春
,
仲春
植物
文化7
0v
牛一つ見えてしぐるゝ尾上哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
洪水のことしは鮎も居らずなりぬ
正岡子規
鮎
夏
,
三夏
動物
明治28
0v
又ことし七五三潜るなり顔の皺
小林一茶
七五三
冬
,
初冬
生活
0v
はつ蛍女の髪につなれな
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文政3
0v
不足なる調度になれて煤払
阿部みどり女
煤払
冬
,
仲冬
生活
0v
山人は薬といふや古ごよみ
小林一茶
古暦
冬
,
仲冬
生活
文政7
0v
独寝やはや門松も夜の雨
小林一茶
門松
新年
生活
文政1
0v
山陰に日のさゝぬ池の氷哉
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治29
0v
我宿にいかに引べきしみづ哉
与謝蕪村
清水
夏
,
三夏
地理
0v
指して笑ふ仏よ玉丸雪
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文化13
0v
入り乱れ乱れつゝ百千鳥
正岡子規
百千鳥
春
,
三春
動物
明治26
0v
茹汁の川にけぶるや春の月
小林一茶
春の月
春
,
三春
天文
享和2
0v
菌汁 大きな菌 浮きにけり
村上鬼城
茸汁
秋
,
晩秋
生活
0v
梅の中に紅梅さくや上根岸
正岡子規
紅梅
春
,
初春
植物
明治27
0v
遅咲の木槿四五本なく蚊哉
小林一茶
木槿
秋
,
初秋
植物
文化2
0v
夕桜箱でうちんで見たりけり
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化12
0v
刈萱の穗にあらはれぬうらみかな
正岡子規
刈萱
秋
,
仲秋
植物
明治25
0v
あらましは汗の玉かよ稲の露
小林一茶
稲
秋
,
三秋
植物
0v
白い山白い山へと帰る雁
正岡子規
雁帰る
春
,
仲春
動物
明治26
0v
捨た身を十程くゞるちのわ哉
小林一茶
茅の輪
夏
,
晩夏
人事
文政8
0v
あたらしき火のとほりけり初時雨
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
名月や 杉に更けたる 東大寺
夏目漱石
名月
秋
,
仲秋
天文
0v
人声に蚤のとび寄る河原哉
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
文政5
0v
十軒の長屋とりまく木槿哉
正岡子規
木槿
秋
,
初秋
植物
明治29
0v
鉢藤や蜂のうなりは玻璃の外
阿部みどり女
藤
春
,
晩春
植物
0v
名月や茶碗に入れる酒の銭
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政4
0v
古里は雲の下なり閑古鳥
小林一茶
郭公
夏
,
三夏
動物
文政4
0v
病人ニ八十五度ノ殘暑カナ
正岡子規
残暑
秋
,
初秋
時候
明治34
0v
唐黍焼く母子わが亡き後の如し
石田波郷
玉蜀黍
秋
,
仲秋
植物
0v
古郷やあれ霞あれ雪が降る
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政5
0v
ひよろ〱と礒田の鶴も日永哉
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文化7
0v
雲水は虱祭れよ初布子
小林一茶
田植布子
夏
,
仲夏
生活
文化11
0v
秋立つかやゝ撫子のしどろなる
正岡子規
立秋
秋
,
初秋
時候
明治29
0v
蕣の花をまたぐや這入口
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
文化2
0v
朝鱠小田のかゞしに添ぬべし
小林一茶
案山子
秋
,
三秋
生活
文化5
0v
氷解けて渡しに舟もなかりけり
正岡子規
凍解
春
,
晩春
地理
明治34
0v
若草や嵯峨野の昔哀れ也
正岡子規
若草
春
,
晩春
植物
明治26
0v
はつ物が降などゝいふこたつ哉
小林一茶
炬燵
冬
,
三冬
生活
文政1
0v
夕立や逃げそこなひし鷺一羽
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治29
0v
去年より一尺長し藤の花
正岡子規
藤
春
,
晩春
植物
明治26
0v
秋風に御任せ申浮藻哉
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文化5
0v
鷹一羽舞ひ下りたる幟かな
正岡子規
幟
夏
,
初夏
生活
明治28
0v
行年を追はへつめたる鼠哉
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治26
0v
わか草や追ふ事ならぬ雁烏
小林一茶
若草
春
,
晩春
植物
文化13
0v
春風のぽつちり白し都鳥
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治28
0v
草の戸の一重の外は露深し
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
富士おろし又吹け〱と蚊やり哉
小林一茶
蚊遣
夏
,
三夏
生活
享和3
0v
舟やあると呼べど答へず朧月
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治28
0v
物言はぬ独りが易し胡瓜もみ
阿部みどり女
胡瓜揉
夏
,
三夏
生活
0v
西浜や仲破れし北千鳥
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
文政8
0v
馬柄杓を伊達にさしたる袷哉
小林一茶
袷
夏
,
初夏
生活
文化13
0v
梅雨晴れて某日夕立来るかな
正岡子規
梅雨晴
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
でゝむしやその角文字のにじり書
与謝蕪村
蝸牛
夏
,
三夏
動物
0v
我村はいく日に通る帰る雁
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文政1
0v
霜がれや東海道の這入口
小林一茶
霜枯
冬
,
三冬
植物
享和3
0v
大船の蠣すり落す干潟かな
正岡子規
牡蠣
冬
,
三冬
動物
明治27
0v
寝勝手に梅の咲けり我恵方
小林一茶
恵方詣
新年
人事
文化5
0v
呼かはす鹿はこのもかかのも哉
小林一茶
鹿
秋
,
三秋
動物
0v
常不断通る榎も月よ哉
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文化2
0v
冬を待つ用意かしこし四疊半
正岡子規
冬隣
秋
,
晩秋
時候
明治33
0v
居風呂も天窓を頼る清水哉
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
文化10
0v
夏痩をすなはち恋のはじめ哉
正岡子規
夏痩
夏
,
三夏
生活
明治25
0v
一ツ家の家根に蓼咲く山路かな
正岡子規
蓼の花
秋
,
初秋
植物
明治25
0v
のどかさに耳なし山も笑ひけり
正岡子規
山笑ふ
春
,
三春
地理
明治27
0v
行く秋を大海原のたゞ廣し
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治27
0v
大雪の我家なればぞ花の春
小林一茶
花の春
新年
時候
文化12
0v
春雨の築地にむれる雀哉
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治27
0v
朝霧の晴れかゝりけり塔のさき
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治21
0v
むらの蚊の大寄合や軒の月
小林一茶
蚊
夏
,
三夏
動物
文化13
0v
朝顏の戸に掛けて去る牛の乳
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
明治30
0v
萩の風 何か急かるる 何ならむ
水原秋桜子
萩
秋
,
初秋
植物
0v
はつ雪や翌のけぶりのわら一把
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
文化1
0v
平家蟹昔はこゝで月見船
小林一茶
蟹
夏
,
三夏
動物
寛政7
0v
朝月夜梅に飯たく匂ひかな
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治29
0v
見所のあれや野分の後の菊
松尾芭蕉
菊
秋
,
三秋
植物
0v
月代にとそぬり付て出たりけり
小林一茶
屠蘇
新年
生活
文政1
0v
燈籠のかげに網すく苫家哉
正岡子規
燈籠
秋
,
初秋
生活
明治26
0v
うれしさや御祓の宵の天の川
小林一茶
御祓
夏
,
晩夏
人事
文化2
0v
秋風のおもてに立てり筑波山
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
竹縁の鳩に踏るゝあつさ哉
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文化12
0v
花に来て都の雨にふられけり
正岡子規
花の雨
春
,
晩春
天文
明治27
0v
蝸牛気永に不士へ上る也
小林一茶
浅草富士詣
夏
,
仲夏
人事
文政8
0v
夏休み来るべく君を待まうけ
正岡子規
夏休み
夏
,
晩夏
生活
明治31
0v
別荘や裏は隅田の行々子
正岡子規
葭切
夏
,
三夏
動物
明治28
0v
御遅参はおく病神や大社
小林一茶
神の旅
冬
,
初冬
人事
文化12
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
448
Page
449
Page
450
Page
451
Page
452
Page
453
Page
454
Page
455
Page
456
…
Next page
Last page