Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 44901 - 45000 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
朝寒や上野の森に旭のあたる
正岡子規
朝寒
秋
,
晩秋
時候
明治29
0v
蛇のから荊棘足を傷る旅
正岡子規
蛇衣を脱ぐ
夏
,
仲夏
動物
明治31
0v
梅の木に猶やどり木や梅の花
松尾芭蕉
梅
春
,
初春
植物
0v
ちさいのは皆正面ぞ雲の峰
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文化8
0v
煤拂の音ひたとやむ晝餉哉
正岡子規
煤払
冬
,
仲冬
生活
明治30
0v
かんきんは鶯与二郎と呼れけり
小林一茶
鴫
秋
,
三秋
動物
文化11
0v
冬されて立臼許り門の内
正岡子規
冬ざれ
冬
,
三冬
時候
明治27
0v
招かれつ追はれつ風の芒かな
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
蟷郎に死やう習へかぢけ菊
小林一茶
残菊
秋
,
晩秋
植物
文化12
0v
巫峽に猿あり化して鳥となる呼子鳥
正岡子規
呼子鳥
春
,
晩春
動物
明治26
0v
念佛に紛らして居る寒さ哉
正岡子規
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
明治29
0v
殻ともに踏みつぶされて蝸牛
正岡子規
蝸牛
夏
,
三夏
動物
明治27
0v
人来ればひとりの連や花の山
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政8
0v
春川や鯲隠るゝわれ徳利
正岡子規
春の川
春
,
三春
地理
明治28
0v
雀らもせうばんしたり蓮の飯
小林一茶
蓮の飯
秋
,
初秋
人事
文化12
0v
木曽山蝶とぶ空も少間
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化7
0v
桐の木に雀とまりて一葉かな
正岡子規
桐一葉
秋
,
初秋
植物
明治25
0v
白露もこぼさぬ萩のうねり哉
松尾芭蕉
白露
秋
,
仲秋
時候
元禄6
0v
雪除に押まげらるゝさくらかな
小林一茶
雪囲
冬
,
仲冬
生活
文化6
0v
のゝしりし人静まりてけさの秋
正岡子規
今朝の秋
秋
,
初秋
時候
明治28
0v
雀らも身祝するか梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文政1
0v
名月の芒の穗迄上りけり
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治29
0v
結婚を菫に契る男女かな
正岡子規
菫
春
,
三春
植物
明治31
0v
溜池に蜻蛉集まる夕日哉
正岡子規
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
明治29
0v
しは虫と人なとがめそ芋畑
小林一茶
芋
秋
,
三秋
植物
文化8
0v
干柿の次の便や春半
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治32
0v
赤煉瓦雪にならびし日比谷哉
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治25
0v
鶯の山と成したるおち葉哉
小林一茶
落葉
冬
,
三冬
植物
文化7
0v
衣かへて青空の色めづらしや
正岡子規
更衣
夏
,
初夏
生活
明治27
0v
箱庭の山に上るや石たゝき
正岡子規
鶺鴒
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
聞倦て人は去也朶の蝉
小林一茶
蝉
夏
,
晩夏
動物
文化1
0v
主病ム絲瓜ノ宿ヤ栗ノ飯
正岡子規
栗
秋
,
晩秋
植物
明治34
0v
じつとして雪をふらすや牧の駒
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化1
0v
風涼しく詩の舟少しおくれたり
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治30
0v
雛を掌に乗せて霞の中をゆく
飯田龍太
霞
春
,
三春
天文
0v
見たばかも腹のふくるゝ青田哉
小林一茶
青田
夏
,
晩夏
地理
文政4
0v
みちのくの秋ふりすてゝ歸り行
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治26
0v
ほろほろと墨のくづるゝ五月哉
正岡子規
五月
夏
,
初夏
時候
明治26
0v
納豆賣新聞賣と話しけり
正岡子規
納豆
冬
,
三冬
生活
明治34
0v
藪蕎麥に菊の膾はなかりけり
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治32
0v
橋守の火を力也山田守
小林一茶
田守
秋
,
三秋
生活
文政5
0v
永き日の脚や障子の三段目
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治28
0v
時世にはつれぬひゝなの姿哉
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治26
0v
地車におつぴしがれし菫哉
小林一茶
菫
春
,
三春
植物
文化1
0v
今年はと毎年いうてさて熱し
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
鷄頭に車引き入るゝごみ屋哉
正岡子規
鶏頭
秋
,
三秋
植物
明治33
0v
草かげや何をぶつくさゆふ蛙
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化2
0v
枝長く柳活けたる花屋哉
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治31
0v
一星見つけたやうにきじの鳴
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
文化11
0v
絹着せぬ家中ゆゝしき更衣
与謝蕪村
更衣
夏
,
初夏
生活
0v
玉になれ大玉になれけさの露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化12
0v
短夜や夜明にとゞく足の先
正岡子規
短夜
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
新田は枯色多しさつま芋
正岡子規
甘藷
秋
,
仲秋
植物
明治25
0v
初花や同じ枝より散りはじめ
正岡子規
初桜
春
,
仲春
植物
明治23
0v
草花に茶代を吝む鶯花園
正岡子規
草の花
秋
,
三秋
植物
明治30
0v
追鳥や鳥より先につかれ寝る
小林一茶
狩
冬
,
三冬
生活
文政7
0v
大根引て葱淋しき畠哉
正岡子規
大根引
冬
,
初冬
生活
明治31
0v
鰐口にちよいと加へし紅葉哉
小林一茶
紅葉
秋
,
晩秋
植物
文化14
0v
花勝に撫し子咲きし山家哉
正岡子規
撫子
秋
,
初秋
植物
明治26
0v
御仏と天窓くらべや菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化14
0v
鳥帰る空や関所のかざり槍
正岡子規
鳥帰る
春
,
仲春
動物
明治34
0v
墓掃いて昼にかゝりぬ鵙の寺
阿部みどり女
鵙
秋
,
三秋
動物
0v
雀の子そこのけ〱御馬が通る
小林一茶
雀の子
春
,
晩春
動物
文政2
0v
河骨の横にながれて咲にけり
正岡子規
河骨
夏
,
仲夏
植物
明治25
0v
毒消し飲むやわが詩多産の夏来る
中村草田男
立夏
夏
,
初夏
時候
0v
草原や袂より霧の立
小林一茶
霧
秋
,
三秋
天文
文化4
0v
筑紫野は はこべ花咲く 睦月かな
杉田久女
睦月
新年
時候
0v
夕顔モ絲瓜モ同ジ棚子同士
正岡子規
糸瓜
秋
,
三秋
植物
明治34
0v
木枯や石引き入るゝ庭普請
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治34
0v
のび給ひ茂り給ひぬ三輪の杉
正岡子規
茂
夏
,
三夏
植物
明治26
0v
ほの〲と棚引すゝや江戸見坂
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文化10
0v
縁日の古著屋多き夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治32
0v
ともし火になじむ夜頃や虫の聲
正岡子規
虫の声
秋
,
三秋
動物
明治21
0v
笋の兄よ弟よつい 〱 と
小林一茶
筍
夏
,
初夏
植物
文化12
0v
いやが上に野菊露草かさなりぬ
正岡子規
野菊
秋
,
仲秋
植物
明治27
0v
洪水をことともせぬや草の花
小林一茶
草の花
秋
,
三秋
植物
享和3
0v
有明を小窓ひとつに時雨けり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治24
0v
ごたごたと竝べたてたり魂祭
正岡子規
魂祭
秋
,
初秋
人事
明治29
0v
錢湯を早くしまふや松の内
正岡子規
松の内
新年
時候
明治33
0v
松虫に吾家の風呂は小さくも
阿部みどり女
松虫
秋
,
初秋
動物
0v
かね氷る山白妙に月夜哉
小林一茶
鐘氷る
冬
,
三冬
時候
寛政6
0v
叩けとて水鶏にとさすいほり哉
正岡子規
水鶏
夏
,
三夏
動物
明治25
0v
麦の葉に汐干なぐれの烏哉
小林一茶
麦の葉
春
,
晩春
植物
文化5
0v
待宵の猶たのもしや月の出
正岡子規
立待月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
一しめりよいや申かゞし哉
小林一茶
案山子
秋
,
三秋
生活
文政5
0v
凍え死ぬ人さへあるに猫の戀
正岡子規
凍る
冬
,
三冬
時候
明治31
0v
若竹の昔によるや雀ずし
正岡子規
若竹
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
浅ぢふは昼も寝よげよ土火鉢
小林一茶
火鉢
冬
,
三冬
生活
享和3
0v
夕立や不尽ははつきり見えなから
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治21
0v
薪燃えて静の顔を照しけり
正岡子規
薪能
春
,
仲春
生活
明治32
0v
笠紐にはや秋風の立日哉
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文化3
0v
月冴て市の歳暮のあはれなり
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
松高く通草の蔓のさがりたる
正岡子規
通草
秋
,
仲秋
植物
明治31
0v
つるべ竿きよんとしてある茂哉
小林一茶
茂
夏
,
三夏
植物
文化13
0v
桑つむや負れし柿も手を出して
小林一茶
蚕
春
,
晩春
動物
享和3
0v
草庵ににはかの客や貝雛
阿部みどり女
雛祭
春
,
仲春
人事
0v
暮らすには一人がましか通し鴨
小林一茶
通し鴨
夏
,
三夏
動物
文政8
0v
虎といふ仇名の猫ぞ恋の邪魔
正岡子規
猫の恋
春
,
初春
動物
明治25
0v
さをしかやことし生れも秋の声
小林一茶
鹿
秋
,
三秋
動物
文政2
0v
大寺の上棟式や稻の花
正岡子規
稲の花
秋
,
初秋
植物
明治29
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
446
Page
447
Page
448
Page
449
Page
450
Page
451
Page
452
Page
453
Page
454
…
Next page
Last page