Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 45301 - 45400 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
葉柳に日の力なきゆふべかな
正岡子規
葉柳
夏
,
三夏
植物
明治25
0v
見知られし雁もそろ〱立田哉
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化3
0v
暑き日や水たゞよはず樹うごかず
松尾芭蕉
暑き日
夏
,
三夏
時候
0v
我かけた罠にころぶやむら時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化13
0v
降雨やをそれ入谷の冬の梅
小林一茶
冬の梅
冬
,
晩冬
植物
文化11
0v
半日は空にあそぶや舞雲雀
正岡子規
雲雀
春
,
三春
動物
明治23
0v
鹿を逐ふ夏野の夢路草茂る
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治35
0v
春風や曲〱の奉加橋
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
文政1
0v
夜咄の下へゆで栗小粒也
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文政7
0v
一本の菫あらそふ局かな
正岡子規
菫
春
,
三春
植物
明治26
0v
蜩や一日一日をなきへらす
正岡子規
蜩
秋
,
初秋
動物
明治25
0v
ちよんぼりと鷺も五月雨じたく哉
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文化13
0v
炭かまの雪にうもれぬ烟かな
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
鶯や真葛か原の思ひもの
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治26
0v
春雨に大欠する美人哉
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化8
0v
金の芒はるかなる母の禱りをり
石田波郷
芒
秋
,
三秋
植物
0v
さし柳涼む夕は誰か有
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化6
0v
菊の花天長節は過ぎにけり
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
市中に蛍一つのさわき哉
正岡子規
蛍
夏
,
仲夏
動物
明治26
0v
百八人堂に聚まる雜煮かな
正岡子規
雑煮
新年
生活
明治33
0v
板壁や親の世からの古暦
小林一茶
古暦
冬
,
仲冬
生活
文政7
0v
家形に月さしけり春の水
小林一茶
春の水
春
,
三春
地理
文化2
0v
秋来ぬと合点させたる嚔かな
与謝蕪村
立秋
秋
,
初秋
時候
0v
隣から花にくむや木槿垣
小林一茶
木槿
秋
,
初秋
植物
文政8
0v
草の實の赤くして馬もくはざりき
正岡子規
草の実
秋
,
三秋
植物
明治30
0v
病む人の蚊帳にすがる起居哉
正岡子規
蚊帳
夏
,
三夏
生活
明治28
0v
恐る恐る 芭蕉に乗って 雨蛙
夏目漱石
雨蛙
夏
,
三夏
動物
0v
兀山や陽炎のたつ思ひあり
正岡子規
陽炎
春
,
三春
天文
明治26
0v
名月や蟹も平を名乗り出
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政9
0v
鰹くふ人にもあらす松魚売
正岡子規
鰹
夏
,
三夏
動物
明治25
0v
落葉厭ふひとに俳諧なかりけり
阿部みどり女
落葉
冬
,
三冬
植物
0v
ぽちや〱と鳩の太りて日の長き
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文化5
0v
枯れゆけばおのれ光りぬ枯木みな
加藤楸邨
枯木
冬
,
三冬
植物
0v
蕣の黒く咲けり我髪は
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
文政1
0v
蘭の香に一絃琴の音じめ哉
正岡子規
蘭
秋
,
仲秋
植物
明治27
0v
野分して野の低くなるあした哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治28
0v
椽端に馬追啼くや西瓜の灯
正岡子規
馬追
秋
,
初秋
動物
明治31
0v
我門やおぞげふるつて帰雁
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化13
0v
敷き馴れしわが座布団や春の雨
阿部みどり女
春の雨
春
,
三春
天文
0v
嵐山葉桜はあれと若楓
正岡子規
若楓
夏
,
初夏
植物
明治25
0v
咲き咲きて乏しき薔薇の蕾哉
正岡子規
薔薇
夏
,
初夏
植物
明治33
0v
はつ雪や藪の鶯小うぐひす
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
文化7
0v
生も死も分かず五月も過ぎんとす
阿部みどり女
五月
夏
,
初夏
時候
0v
ちとの間の名所也けり夕祓
小林一茶
御祓
夏
,
晩夏
人事
文政3
0v
米値段ぐつぐと下るあつさ哉
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
0v
紅蓮の實飛びぬ白蓮の實も飛ぶ
正岡子規
蓮の実
秋
,
仲秋
植物
明治30
0v
いざ踊れ溝の蛙ものら猫も
正岡子規
踊
秋
,
初秋
生活
明治23
0v
散雪の行義正しやけさの春
小林一茶
初春
新年
時候
文政7
0v
寒き日や井戸の間の女郎花
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文化9
0v
草の戸も夜はもの〱し年忘
小林一茶
年忘
冬
,
仲冬
生活
0v
時鳥爰を去事遠からず
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化6
0v
草市や柳の下の燈籠店
正岡子規
草の市
秋
,
初秋
生活
明治32
0v
近き山遠き渚やむら霞
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治28
0v
時雨よと一本残す大根哉
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
享和3
0v
さびたりな茄子の紫鮎の腹
正岡子規
落鮎
秋
,
三秋
動物
明治28
0v
豆麩煮る伝受する也小夜時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政6
0v
夕くれにのそのそ出たり蟇
正岡子規
蟇
夏
,
三夏
動物
明治25
0v
冬枯や男花のうへの一ッ道
小林一茶
冬枯
冬
,
三冬
植物
寛政5
0v
垣外へ屁を捨に出る夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化13
0v
麦の風故郷近くなりにけり
正岡子規
麦
夏
,
初夏
植物
明治31
0v
十ろばんに肱をもたせて昼寝かな
小林一茶
昼寝
夏
,
三夏
生活
文政2
0v
虫喰が一番栗ぞ一ばんぞ
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文化10
0v
六角に葉なみそろへて菱の花
正岡子規
菱の花
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
蜻蛉の羽にかゝやく夕日かな
正岡子規
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
明治29
0v
手始はおれが草家か五月雨
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文化14
0v
雪の中うたひに似たる翁哉
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治25
0v
鶺鴒や瀧をはねたる尾の力
正岡子規
鶺鴒
秋
,
三秋
動物
明治27
0v
憂きわれを寂しがらせよ秋の寺
松尾芭蕉
秋
秋
,
三秋
時候
元禄2
0v
春雨や藪に吹るゝ捨手紙
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化14
0v
雪白し加茂の氏人馬でうて
与謝蕪村
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
柳見へ東寺も見へて昔也
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化1
0v
門口や稻干すそばの菊の花
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
雛殿に海月の笠を参らせん
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治28
0v
墓持たぬ人が箔きて参りけり
小林一茶
墓参
秋
,
初秋
人事
文化
0v
鷄頭の黒きにそゝぐ時雨かな
正岡子規
鶏頭
秋
,
三秋
植物
明治31
0v
手にとらば消えん涙ぞ熱き秋の霜
松尾芭蕉
秋の霜
秋
,
晩秋
天文
貞亨元
0v
已に春ちる露見えて松の月
小林一茶
春の露
春
,
晩春
天文
寛政7
0v
舂や穂麦が中の水車
与謝蕪村
麦
夏
,
初夏
植物
0v
消炭の見事に干たり杜若
小林一茶
杜若
夏
,
仲夏
植物
文化1
0v
怠りや心の道に草茂る
正岡子規
草茂る
夏
,
三夏
植物
明治29
0v
山陰に小家ありて蚊遣煙る也
正岡子規
蚊遣
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
橇や庵の前をふみ序
小林一茶
かんじき
冬
,
三冬
生活
文政3
0v
鳩吹のだまつて通る嵐哉
正岡子規
鳩吹く
秋
,
初秋
生活
明治31
0v
風吹けば 来るや隣の こいのぼり
高浜虚子
鯉幟
夏
,
初夏
生活
0v
くやしくも過し山辺や木実散
小林一茶
木の実
秋
,
晩秋
植物
文化1
0v
日光ハ杉茂リ箔ノ光カナ
正岡子規
茂
夏
,
三夏
植物
明治35
0v
虫の聲二度目の運坐始まりぬ
正岡子規
虫の声
秋
,
三秋
動物
明治31
0v
石原にやせて倒るゝ野菊かな
正岡子規
野菊
秋
,
仲秋
植物
明治25
0v
卯花や葬の真似する子ども達
小林一茶
卯の花
夏
,
初夏
植物
文化1
0v
聖靈やすこし後から女だち
正岡子規
魂祭
秋
,
初秋
人事
明治29
0v
草摘や妹を待せて継きせる
小林一茶
摘草
春
,
三春
人事
寛政5
0v
御忌の鐘ひゞくや谷の氷まで
与謝蕪村
御忌
春
,
晩春
人事
0v
名月の御名代かよ白うさぎ
小林一茶
月蝕
秋
天文
0v
春日野や草若くして鹿の糞
正岡子規
若草
春
,
晩春
植物
明治28
0v
薬玉のふさふりさばく思ひ哉
正岡子規
薬玉
夏
,
仲夏
生活
明治26
0v
達磨忌に海鼠つくつくなかめけり
正岡子規
達磨忌
冬
,
初冬
人事
明治25
0v
初雪や細いけぶりも御一日
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
文化7
0v
すれ違ひ又ふりかへる頭巾かな
正岡子規
頭巾
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
山茶花のかきねにささむ杓子哉
小林一茶
山茶花
冬
,
初冬
植物
0v
春雨に陶榻の紺深めたり
阿部みどり女
春雨
春
,
三春
天文
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
450
Page
451
Page
452
Page
453
Page
454
Page
455
Page
456
Page
457
Page
458
…
Next page
Last page