俳句

Displaying 45301 - 45400 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
もちつきや門は雀の遊処 小林一茶 餅搗 人事 文化2 0v
角力取ニ角力取ノ子モナカリケリ 正岡子規 相撲取 , 初秋 人事 明治34 0v
五月雨や小牛の角の蝸牛 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治26 0v
綱引ややゝしばらくは聲もなし 正岡子規 綱引 新年 生活 明治26 0v
つんぼ札首にかけつゝ寒念仏 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 文政5 0v
卯の花に経よむ声のなまめかし 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治28 0v
やせ村に今菜の花のさかり哉 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治26 0v
筆にして我ものみたし御つるぎ 正岡子規 季語なし 無季 明治24 0v
蛤を蹴て行く鹿や巌島 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
綿殻もきて寝る程は吹にけり 小林一茶 綿殻 , 三秋 生活 文化2 0v
不忍の泥に蓮咲く旱かな 正岡子規 , 晩夏 天文 明治29 0v
古園や桃も李も雪の花 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
酒買て見て貰ひけり菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政4 0v
筆もつて寝たるあるじや時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治25 0v
勅選に漏れてや鴫の猶淋し 正岡子規 , 三秋 動物 明治30 0v
向合て何やら弁をふる蛙 小林一茶 , 三春 動物 文政5 0v
佛壇の柑子を落す鼠かな 正岡子規 柑子 , 晩秋 植物 明治29 0v
うかれける人や初瀬の山桜 松尾芭蕉 山桜 , 晩春 植物 寛文7 0v
暮行や雁とけぶりと膝がしら 小林一茶 , 晩秋 動物 文化7 0v
庫裡腥くある夜海鼠の怪を見る 正岡子規 海鼠 , 三冬 動物 明治30 0v
田を植ゑて空も近江の水ぐもり 森澄雄 田植 , 仲夏 生活 0v
露ちるや已におのれもあの通 小林一茶 , 三秋 天文 文化10 0v
松の木の注連繩古し神の春 正岡子規 神の春 新年 時候 明治26 0v
鶯と婆ゝの木がらし吹にけり 小林一茶 , 初冬 天文 文化7 0v
日蝕の三日月程に殘りけり 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治29 0v
夕涼み山に茶屋あり松もあり 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
雷もそっとおちにき女郎花 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文化10 0v
初雪の瓦屋よりも藁屋哉 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治25 0v
旗一本菊一鉢の小家かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
女郎花宮守ならば物語れ 正岡子規 女郎花 , 初秋 植物 明治29 0v
蚤に足らず蝨にあまる力かな 正岡子規 , 三夏 動物 明治28 0v
旅僧をよびこむ庵の新茶哉 正岡子規 新茶 , 初夏 生活 明治26 0v
行水の首筋わたる雁の聲 正岡子規 雁が音 , 晩秋 動物 明治28 0v
けふの日も相つとむるやきくの花 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
あれ聞けよたしかに今の時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治27 0v
濱による鯨小き入江かな 正岡子規 , 三冬 動物 明治31 0v
尾花枯れて石あらはれぬ墓か否か 正岡子規 枯芒 , 三冬 植物 明治28 0v
大風に閉ざす障子や蜆汁 阿部みどり女 蜆汁 , 三春 生活 0v
陽炎や敷居でつぶす髪虱 小林一茶 陽炎 , 三春 天文 文化12 0v
下駄番のひとりはなれて汐干かな 正岡子規 潮干狩 , 晩春 生活 明治27 0v
春雨やもの書ぬ身のあはれなる 与謝蕪村 春雨 , 三春 天文 0v
しら露としらぬ子どもが仏かな 小林一茶 , 三秋 天文 文政5 0v
皸や母の看護の二十年 正岡子規 , 晩冬 生活 明治34 0v
蠅打が功者也けり冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化14 0v
したゝかに干菜つりたり一軒家 正岡子規 干菜吊る , 初冬 生活 明治29 0v
何の木も紅葉となればうつくしき 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
鳩部屋に鳩が顔出す夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化10 0v
茶の花や藁屋の烟朝の月 正岡子規 茶の花 , 初冬 植物 明治29 0v
水捨る草むらを蚊の鳴て出る 正岡子規 , 三夏 動物 明治31 0v
みちのくの荵をきせよ其粽 小林一茶 , 初夏 生活 0v
十本の二本つきたる接穗哉 正岡子規 接木 , 仲春 生活 明治32 0v
のどかさや哀れ少なき野辺送り 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治26 0v
隙明やばゝがばさ茶も一莚 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化13 0v
一村は籾すりやんで夕しぐれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
松島や舟は片帆の風かをる 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治27 0v
蚤噛んだ口で口に南無阿弥だ哉 小林一茶 , 三夏 動物 0v
風吹て裸なりけり木蓮花 正岡子規 木蓮 , 仲春 植物 明治26 0v
初冬や童はつゝそでをぴんと張り 阿部みどり女 初冬 , 初冬 天文 0v
ばか蔵も一役す也里神楽 小林一茶 里神楽 , 仲冬 人事 0v
水仙や貧乏徳利缺茶碗 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治26 0v
大海のうしほはあれど旱かな 高浜虚子 , 晩夏 天文 0v
破鐘もけふばかりとてかすむ哉 小林一茶 , 三春 天文 寛政3 0v
利根川の向ふは遅き田植哉 正岡子規 田植 , 仲夏 生活 明治27 0v
小菜畠元日さへをしたりけり 小林一茶 元日 新年 時候 文化14 0v
月明藻に住虫は誰を鳴 小林一茶 われから , 三秋 動物 文化4 0v
嵯峨を行く筍藪の月夜哉 正岡子規 , 初夏 植物 明治31 0v
是でこそ夕立さまよ夕立よ 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化10 0v
凩に汽車かけり行く別れ哉 正岡子規 , 初冬 天文 明治26 0v
権現に古葉が中の若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治26 0v
おもてから見ゆや夜寒の最合風呂 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
公園のきたなき水に花藻哉 正岡子規 藻の花 , 仲夏 植物 明治33 0v
馬のくび曲らぬ程の稲穂哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
珠数ひろふ人や彼岸の天王寺 正岡子規 彼岸 , 仲春 時候 明治27 0v
大佛の鼻息あらば野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治28 0v
朔日の拇出る足袋で候 小林一茶 足袋 , 三冬 生活 文化7 0v
椎の實も寂しきものに禰宜の顔 正岡子規 椎の実 , 晩秋 植物 明治27 0v
ものゝふの露はらひ行弰かな 与謝蕪村 , 三秋 天文 0v
やれも〱人見しりせぬかのこ哉 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 文化13 0v
稻妻や劍を按じて西の方 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治29 0v
かりそめにさした柳も夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 文政4 0v
山吹ノ返リ花アリ夏蜜柑 正岡子規 夏蜜柑 , 三夏 植物 明治33 0v
花蕎麥や山の腹までくる夕日 正岡子規 蕎麦の花 , 初秋 植物 明治25 0v
翌からは初わか菜ははやされし 小林一茶 若菜摘 新年 人事 文政1 0v
春風や白帆重なりあふて行 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治28 0v
花は皆青梅になる若木哉 正岡子規 青梅 , 仲夏 植物 明治25 0v
蕣の蔦にとりつく山家哉 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治28 0v
薮入のや くらがり峠 降り来しと 阿波野青畝 藪入 新年 生活 0v
蠅の替りにたゝかるゝ畳哉 小林一茶 , 三夏 動物 文政7 0v
瑞垣や杉ほの暗く梅白し 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
「日の丸」が顔にまつはり真赤な夏 中村草田男 , 三夏 時候 0v
窓二つくり抜ばはや雲雀哉 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化1 0v
蛬庵の柱をかぢりけり 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化13 0v
鶯や田舎の梅も咲だんべい 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
笠の端に山かさなりて秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治26 0v
うつくしき団持けり未亡人 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 享和3 0v
冬こもり日記に夢をかきつくる 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治25 0v
雨雲の中へ打ちこむ花火かな 正岡子規 花火 , 初秋 生活 明治29 0v
夏川を二つ渡りて田神山 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治29 0v
蓑虫の其父母よりも鳴くなめり 正岡子規 蓑虫 , 三秋 動物 明治28 0v
いそがしさつもつてひまな師走哉 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治25 0v