俳句

Displaying 45401 - 45500 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
暑き夜や子に踏せたる足のうら 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政1 0v
いかなごが烏の嘴に生きてをり 星野立子 いかなご , 晩春 動物 0v
はつ雪やとはいふものゝ寝相だん 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政5 0v
飴の棒横に加へて亀があれ 小林一茶 季語なし 無季 文化9 0v
山伏の山のぼり行く霞哉 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
負て立れぬ程としを拾ふ哉 小林一茶 年取 , 晩冬 人事 文政6 0v
葉柳に日の力なきゆふべかな 正岡子規 葉柳 , 三夏 植物 明治25 0v
是でこそ御時鳥松の月 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 0v
暑き日や水たゞよはず樹うごかず 松尾芭蕉 暑き日 , 三夏 時候 0v
半日は空にあそぶや舞雲雀 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治23 0v
辛崎を三遍舞て帰る雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政3 0v
鹿を逐ふ夏野の夢路草茂る 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治35 0v
日本と砂に書たる時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
かゝる時姥捨つらん夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化12 0v
炭かまの雪にうもれぬ烟かな 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
鶯や真葛か原の思ひもの 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
春風や残らず晴しらかん達 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化7 0v
大木や子ら踏んでも栗落る 小林一茶 , 晩秋 植物 文政8 0v
金の芒はるかなる母の禱りをり 石田波郷 , 三秋 植物 0v
わざ〱に蝶も来て舞ふ夏花哉 小林一茶 夏花 , 三夏 人事 文化3 0v
百八人堂に聚まる雜煮かな 正岡子規 雑煮 新年 生活 明治33 0v
春雨のめぐみにもれぬ草葉哉 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化3 0v
ぢゝむさい庵も今は青柳ぞ 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
秋来ぬと合点させたる嚔かな 与謝蕪村 立秋 , 初秋 時候 0v
三粒程天から土用見廻かな 小林一茶 土用 , 晩夏 時候 0v
兀山や陽炎のたつ思ひあり 正岡子規 陽炎 , 三春 天文 明治26 0v
鰹くふ人にもあらす松魚売 正岡子規 , 三夏 動物 明治25 0v
どぶ板や火かげはら〱春の雪 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 文政4 0v
落葉厭ふひとに俳諧なかりけり 阿部みどり女 落葉 , 三冬 植物 0v
木兎は笑て損や致しけん 小林一茶 木菟 , 三冬 動物 文化11 0v
枯れゆけばおのれ光りぬ枯木みな 加藤楸邨 枯木 , 三冬 植物 0v
名月や頓て嫌ひな風の吹 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化3 0v
野分して野の低くなるあした哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治28 0v
椽端に馬追啼くや西瓜の灯 正岡子規 馬追 , 初秋 動物 明治31 0v
上野浅草あるきである日ざし哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 0v
敷き馴れしわが座布団や春の雨 阿部みどり女 春の雨 , 三春 天文 0v
蕣やけさも隣にむしらるゝ 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文化3 0v
雲の峰 雷を封じて そびえけり 夏目漱石 雲の峰 , 三夏 天文 0v
なく烏門のつぎ穂を笑ふらん 小林一茶 接木 , 仲春 生活 文化4 0v
生も死も分かず五月も過ぎんとす 阿部みどり女 五月 , 初夏 時候 0v
投られし角力も交る月よ哉 小林一茶 , 三秋 天文 享和3 0v
関守が叱て曰くばか千鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化10 0v
山吹に手をかけて立鼬哉 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 0v
口がな蛙也けり夕はゝひ 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 文政4 0v
草葉から暑い風吹く座敷哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
はつ雪や酒屋幸つひとなり 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政5 0v
寒にも馴て歩くや鹿の道 小林一茶 寒し , 三冬 時候 0v
近き山遠き渚やむら霞 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
隠家や貰ひものにてとし忘 小林一茶 年忘 , 仲冬 生活 文政6 0v
さびたりな茄子の紫鮎の腹 正岡子規 落鮎 , 三秋 動物 明治28 0v
時鳥聞ての後の外山哉 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 享和3 0v
花じやぞよ我もけさから卅九 小林一茶 初春 新年 時候 寛政5 0v
麦の風故郷近くなりにけり 正岡子規 , 初夏 植物 明治31 0v
凩にさて結構な月夜哉 小林一茶 , 初冬 天文 文政4 0v
宮守を鼬のなぶる夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政1 0v
雪の中うたひに似たる翁哉 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
鶺鴒や瀧をはねたる尾の力 正岡子規 鶺鴒 , 三秋 動物 明治27 0v
大の字にふんばたがつて昼寝哉 小林一茶 昼寝 , 三夏 生活 文政1 0v
憂きわれを寂しがらせよ秋の寺 松尾芭蕉 , 三秋 時候 元禄2 0v
雪白し加茂の氏人馬でうて 与謝蕪村 , 晩冬 天文 0v
冬枯れやふちする亀の寝所迄 小林一茶 冬枯 , 三冬 植物 文化2 0v
雛殿に海月の笠を参らせん 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治28 0v
鷄頭の黒きにそゝぐ時雨かな 正岡子規 鶏頭 , 三秋 植物 明治31 0v
春雨や髭を並べる窓せうじ 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
手にとらば消えん涙ぞ熱き秋の霜 松尾芭蕉 秋の霜 , 晩秋 天文 貞亨元 0v
舂や穂麦が中の水車 与謝蕪村 , 初夏 植物 0v
此闇に鼻つまゝれな五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文政2 0v
盆参人の墓にて済しけり 小林一茶 墓参 , 初秋 人事 文政5 0v
鳩吹のだまつて通る嵐哉 正岡子規 鳩吹く , 初秋 生活 明治31 0v
春めくや京も雀の鳴辺り 小林一茶 春めく , 初春 時候 享和3 0v
風吹けば 来るや隣の こいのぼり 高浜虚子 鯉幟 , 初夏 生活 0v
赤犬の欠の先やかきつばた 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文化10 0v
七種やとんともいはぬ藪の家 小林一茶 七種 新年 生活 文化12 0v
目の役に拙者もならぶ月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政3 0v
石原にやせて倒るゝ野菊かな 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治25 0v
聖靈やすこし後から女だち 正岡子規 魂祭 , 初秋 人事 明治29 0v
夕やみや木の実も人を宇津の山 小林一茶 木の実 , 晩秋 植物 文政5 0v
御忌の鐘ひゞくや谷の氷まで 与謝蕪村 御忌 , 晩春 人事 0v
がり〱と竹かぢりけりきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化8 0v
達磨忌に海鼠つくつくなかめけり 正岡子規 達磨忌 , 初冬 人事 明治25 0v
すれ違ひ又ふりかへる頭巾かな 正岡子規 頭巾 , 三冬 生活 明治28 0v
なでしこの蒔そこなひも月よ哉 小林一茶 撫子 , 初秋 植物 0v
春雨に陶榻の紺深めたり 阿部みどり女 春雨 , 三春 天文 0v
欠るなら斯う欠よとや秋の月 小林一茶 月蝕 天文 文政8 0v
勝手まで誰が妻子ぞ冬ごもり 与謝蕪村 冬籠 , 三冬 生活 0v
泥道を出れば卯花なかりけり 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文政5 0v
山雀は芸をしながらわたりけり 小林一茶 山雀 , 三夏 動物 文政5 0v
白露の三河嶋村灯ちらちら 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
逢坂や午の上よりところてん 小林一茶 心太 , 三夏 人事 文政8 0v
裏門に別れし秋の夕べかな 阿部みどり女 秋の夕 , 三秋 天文 0v
初雪を着て戻りけり秘蔵猫 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政3 0v
降雨の中にも寒の入にけり 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 享和3 0v
山陰や朝霧かゝる庭の竹 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
涼しさは閏三月の鶴の声 小林一茶 引鶴 , 仲春 動物 寛政 0v
石山へ雨を逃すなほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政1 0v
ほ芒の下ざながらも女郎花 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文政4 0v
牛小屋に牛のつぐなる霜夜哉 正岡子規 霜夜 , 三冬 時候 明治26 0v
とし暮て薪一把も栄耀哉 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化7 0v
麦畠たまさか鶉啼きにけり 正岡子規 麦鶉 , 晩春 動物 明治27 0v
道ほそし相撲取り草の花の露 松尾芭蕉 雄ひじは , 三秋 植物 元禄7 0v