俳句

Displaying 45401 - 45500 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
辛菜も淋しき花の咲にけり 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化6 0v
さまさまに工夫して見る暑哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治28 0v
鶉啼けば淋しきものに思ひけり 正岡子規 , 三秋 動物 明治29 0v
狗に爰迄来いと蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
家主の無残に伐りし柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
枯枝に烏のとまりたるや秋の暮 松尾芭蕉 秋の暮 , 三秋 時候 延宝8 0v
雁鴨や鳴立られて馬逃る 小林一茶 , 晩秋 動物 文政8 0v
つり橋に乱れて涼し雨のあし 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
空は太初の青さ妻より林檎うく 中村草田男 林檎 , 晩秋 植物 0v
寝並びておのが青田をそしる也 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文政2 0v
福引の坐敷を照すラムプ哉 正岡子規 福引 新年 生活 明治30 0v
雁がねに二月とつぐることなかれ 正岡子規 二月 , 初春 時候 明治26 0v
誰やらの思ひものあり涼み舟 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治21 0v
初暦鼠の尿によごれけり 正岡子規 初暦 新年 生活 明治33 0v
城門やいくさもなくて草の花 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治28 0v
桃散るや大根の花は実になりぬ 正岡子規 大根の花 , 晩春 植物 明治32 0v
誰やらの忍びよつたる蚊帳かな 正岡子規 蚊帳 , 三夏 生活 明治29 0v
立田姫尿かけたまふ紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化6 0v
思ひあまり撫子痩せぬ小石原 正岡子規 撫子 , 初秋 植物 明治29 0v
陽炎に牛の涎のかゝりけり 正岡子規 陽炎 , 三春 天文 明治26 0v
好菊云れて菊を喰いけり 小林一茶 , 三秋 植物 文政1 0v
川上は月代已にほとゝぎす 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治29 0v
町中の高き銀杏や鴉の巣 正岡子規 鳥の巣 , 三春 動物 明治34 0v
植木屋に賣殘りの菊皆枯るゝ 正岡子規 枯菊 , 三冬 植物 明治29 0v
訪へば声なし金魚屋の遠くより 阿部みどり女 金魚 , 三夏 動物 0v
生立からおぞいぞよ京すゞめ 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文政7 0v
戀故に鰒には捨てぬ命哉 正岡子規 河豚 , 三冬 動物 明治29 0v
梅咲ぬどれがむめやらうめじややら 与謝蕪村 , 初春 植物 0v
短夜の雲もかゝらず信夫山 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治26 0v
飾小く門と知らで人の行き過ぎぬ 正岡子規 門松 新年 生活 明治30 0v
火ともせはずんぶり暮るゝ紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
凩や髯いかめしき騎馬の人 正岡子規 , 初冬 天文 明治28 0v
古塚に覆盆子はみ居る野馬哉 正岡子規 , 初夏 植物 明治27 0v
灯ともさぬ村家つゞきの夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
ある月夜ことごとく籠の虫を放つ 正岡子規 , 三秋 動物 明治29 0v
一番の大笋を病かな 小林一茶 , 初夏 植物 0v
銀杏の青葉吹き散る野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治29 0v
旅人の京に入る日や初時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
火や消えし雲やかゝりし高燈籠 正岡子規 高燈籠 , 三秋 人事 明治28 0v
蛇はゝや穴から見るや欲の娑婆 小林一茶 蛇穴に入る , 仲秋 動物 文政4 0v
花と葉の折合ゆゝしかきつはた 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治23 0v
窓しぐれ鏡の林しぐれけり 阿部みどり女 時雨 , 初冬 天文 0v
虫も鈴ふる也家内安全と 小林一茶 鈴虫 , 初秋 動物 文政7 0v
水鳥に松明照す夜の人 正岡子規 水鳥 , 三冬 動物 明治30 0v
山中の相雪中のぼたん哉 与謝蕪村 寒牡丹 , 三冬 植物 0v
山霧や声うつくしき馬糞かき 小林一茶 , 三秋 天文 文化4 0v
畑打や草の戸つゞく内裏跡 正岡子規 畑打 , 三春 生活 明治26 0v
初富士の かなしきまでに 遠きかな 山口青邨 初富士 新年 地理 0v
粟畑や家遠くして小鳥網 正岡子規 , 仲秋 植物 明治33 0v
夕立の船ことごとく裸なり 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治28 0v
草むらむら薔薇黄なるあり赤きあり 正岡子規 薔薇 , 初夏 植物 明治29 0v
秋風や水かさ定る大井川 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 寛政5 0v
君が代を静かに牛の年暮れぬ 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 0v
遣羽子や夕飯くふて歌かるた 正岡子規 追羽子 新年 生活 明治32 0v
辻番の窓をせうじをわか葉哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文化11 0v
昼寝して見れば小舟の通りけり 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治21 0v
鎌倉は村とよばるゝ青葉かな 正岡子規 青葉 , 三夏 植物 明治25 0v
雀等が寝所へもはふ蚊やり哉 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文化11 0v
木芽ふく朽木何とも知れぬ也 正岡子規 木の芽 , 三春 植物 明治32 0v
初燈虚子恒友師南無阿弥陀 阿部みどり女 初燈 新年 生活 0v
一声に此世の鬼が逃るげな 小林一茶 追儺 , 晩冬 人事 文政2 0v
橘の窓に小牛の匂ひ哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治26 0v
六月の女すわれる荒筵 石田波郷 六月 , 仲夏 時候 0v
かすむ日やさぞ天人の御退屈 小林一茶 , 三春 天文 文化9 0v
我恋のかくても猫に劣りけん 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治27 0v
むら雨やはつと崩るゝ稻雀 正岡子規 稲雀 , 三秋 動物 明治28 0v
冷かな寐覺や山の雲深き 正岡子規 冷やか , 仲秋 時候 明治28 0v
若水の須磨に御題の心あり 正岡子規 若水 新年 生活 明治30 0v
石塔に漏れし日影や夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治28 0v
蓮の實曰く豐干饒舌と終に飛ぶ 正岡子規 蓮の実 , 仲秋 植物 明治30 0v
見ればたゞ水の色なる小鮎哉 正岡子規 若鮎 , 晩春 動物 明治21 0v
背の高い人のこにくき踊哉 正岡子規 , 初秋 生活 明治26 0v
わか竹や枕の上も夜の雨 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 0v
初雷や荷馬ひきこむ遊行寺 正岡子規 春の雷 , 三春 天文 明治26 0v
庭行くや露ちりかゝる足の甲 正岡子規 , 三秋 天文 明治35 0v
剰反古の紙帳ぞ〱よ 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文化14 0v
よき人の小歌聞きけり朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治32 0v
手の影にあはてふためき春の蟻 阿部みどり女 蟻出づ , 仲春 動物 0v
歩しま口上いふや衣配り 小林一茶 衣配 , 仲冬 生活 文政9 0v
梅か香はうしろになりぬ朧月 正岡子規 梅が香 , 初春 植物 明治26 0v
こがらしや畠の小石目に見ゆる 与謝蕪村 木枯 , 初冬 天文 0v
後苑の牡丹に猫の目午なり 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治30 0v
うら窓や鹿のきどりに犬の声 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政3 0v
稻の葉や袂にふくむ風の味 正岡子規 , 三秋 植物 明治23 0v
盆栽に梅の花あり冬こもり 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治23 0v
墨染の袖吹きあぐる花野哉 正岡子規 花野 , 三秋 地理 明治26 0v
大水に夏の夜を寝ぬ二階かな 正岡子規 夏の夜 , 三夏 時候 明治29 0v
葉桜や人影所々なり 正岡子規 葉桜 , 初夏 植物 明治27 0v
いとさまの手を引く道や山桜 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治29 0v
月青く雨紅に秋ぞ行く 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治29 0v
花見るも役目也けり老にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
これほどにふつて音なし春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治24 0v
霞む日の湖見渡すや橋半 正岡子規 , 三春 天文 明治32 0v
縄張りに蝶も返るや虫はらひ 小林一茶 虫干 , 晩夏 生活 文化12 0v
覺束な卯の花垣の薄月夜 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治26 0v
幼子や青きを踏みし足の裏 正岡子規 青き踏む , 晩春 生活 明治31 0v
螽<々>がとぶぞ世がよい〱と 小林一茶 動物 文政3 0v
加賀様を大屋に持つて梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治29 0v
枯朶に烏のとまりけり秋の暮 松尾芭蕉 秋の暮 , 三秋 時候 0v
投出した足の先也雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化10 0v