俳句

Displaying 44801 - 44900 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
赤蜻蛉地藏の顔の夕日哉 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治28 0v
なか〱に梅もほだしや冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化3 0v
此春を君薩州へ行かんとす 正岡子規 , 三春 時候 明治29 0v
面かぶりそれ〱そこの菫咲 小林一茶 , 三春 植物 文化7 0v
屋根葺の日陰へまはるあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
晴れきつた空やひばりの声高し 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治24 0v
物ありと見ればゆらゆら糸柳 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
一むれのあとになりさきに鹿子哉 正岡子規 鹿の子 , 三夏 動物 明治28 0v
松涼し海に向いたる一くるわ 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治28 0v
初茸やまだ日数経ぬ秋の露 松尾芭蕉 初茸 , 三秋 植物 元禄6 0v
春風や地蔵の膝の赤の飯 小林一茶 春の風 , 三春 天文 0v
とんねるに水踏む音や五月闇 正岡子規 五月闇 , 仲夏 天文 明治29 0v
尻やふかん紙衣やぬはん夷紙 正岡子規 紙衣 , 三冬 生活 明治26 0v
やき栗の成る木もあらん御寺哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文政5 0v
半分は泥の重みや若菜籠 正岡子規 菊の苗 , 仲春 植物 明治26 0v
みちのくや判官どのゝ田うへ歌 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文化13 0v
入營を親父見送る朝まだき 正岡子規 季語なし 無季 明治30 0v
やゝ古き犬の屍や蛙の子 正岡子規 , 三春 動物 明治32 0v
加茂水吉野紙子とほたへたり 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文化10 0v
永き日を麩に隠れたる金魚哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
夕立の裏に鳴けり家根の鶏 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 0v
片隠に日向ぼこりや隠居菊 小林一茶 , 三秋 植物 文政4 0v
時鳥将軍山を出でゝ来る 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治27 0v
白雪の筆捨山に墨つけん 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
風道を塞ぐ枝より蛍哉 小林一茶 , 仲夏 動物 文化1 0v
鶯や里へ売らるゝ小傾城 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
頬べたお飯をなくや雀の子 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化12 0v
木の末に櫓見えけり水練場 正岡子規 泳ぎ , 晩夏 生活 明治30 0v
下闇や力がましき花石榴 正岡子規 石榴の花 , 仲夏 植物 明治26 0v
長旅や駕なき村の麦ぼこり 与謝蕪村 , 初夏 植物 0v
七夕の今宵にせまる曇り哉 正岡子規 七夕 , 初秋 生活 明治27 0v
讀み盡きし状をこぼるゝ紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治30 0v
も一つは隣の分ぞゆみそ釜 小林一茶 柚味噌 , 晩秋 生活 文化1 0v
門桜はら 〱 散るが仕事哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
初汐やからくも橋をくゞる船 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治28 0v
湧きあがる貧乏村の蚊遣哉 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治29 0v
三ケの月かすまんとして入りにけり 小林一茶 三日月 , 仲秋 天文 文化10 0v
三文が草も咲かせて夕涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化13 0v
もみち葉のちる時悲し鹿の聲 正岡子規 散紅葉 , 初冬 植物 明治25 0v
夏の月中洲ありしも此比や 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 享和3 0v
親の日と思ばかりぞ草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化10 0v
烏鳶をかへり見て曰くしぐれんか 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
一夜さに見ふるす宿の雛哉 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治26 0v
相生の松茸笠をまじへけり 正岡子規 松茸 , 晩秋 植物 明治25 0v
粟の穂に鶉かくれて見えずなりぬ 正岡子規 , 三秋 動物 明治30 0v
わか草よわか松さまよ門の松 小林一茶 門松 新年 生活 文化11 0v
小野炭や手習ふ人の灰ぜせり 松尾芭蕉 , 三冬 生活 延宝8 0v
小莚の娵が盒子よちる丸雪 小林一茶 , 三冬 天文 文化10 0v
白魚や篝こほれて煮る水 正岡子規 白魚 , 初春 動物 明治26 0v
稲葉殿の御茶たぶ夜や時鳥 与謝蕪村 時鳥 , 三夏 動物 0v
春の月さはらば雫たりぬべし 小林一茶 春の月 , 三春 天文 文化2 0v
葛水の 冷たう澄みて すずろ淋し 村上鬼城 葛水 , 三夏 生活 0v
伐るも惜しき薄紅梅の老木かな 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治34 0v
花ごてら鋏れにけり花木槿 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文政7 0v
塗下駄の方へと桜ちりにけり 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
芦茂る水清うして魚居らず 正岡子規 , 三夏 植物 明治35 0v
足序呉竹の子も折れけり 小林一茶 , 初夏 植物 0v
謡ひながら小銭を受くる扇哉 正岡子規 , 三夏 生活 明治30 0v
家陰や吹雪〱の吹き溜り 小林一茶 吹雪 , 晩冬 天文 寛政6 0v
よい日やら蚤がはねるぞ踊るぞよ 小林一茶 , 三夏 動物 0v
蛾の飛んで陰気な茶屋や木下闇 正岡子規 木下闇 , 三夏 植物 明治29 0v
巣やあらん樅の梢に鳥の声 正岡子規 鳥の巣 , 三春 動物 明治29 0v
人の世に花はなしとや閑古鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化11 0v
日の神の御病氣とやらこの殘暑 正岡子規 残暑 , 初秋 時候 明治29 0v
重陽の夕焼けに逢ふ幾たりか 阿部みどり女 重陽 , 晩秋 生活 0v
今さらに別ともなし春がすみ 小林一茶 , 三春 天文 寛政11 0v
梅も一枝死者の仰臥の正しさよ 石田波郷 , 初春 植物 0v
さりとては此長い日を田舎哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化2 0v
尻餅もやすらひ花よ休らひよ 小林一茶 やすらゐ祭 , 晩春 人事 文化5 0v
禪寺に秋立つ壁の破れ哉 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治26 0v
蕣の水〱しさを売れけり 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文化2 0v
若草の頃習志野を通りけり 正岡子規 若草 , 晩春 植物 明治31 0v
むら雨や六月村の炎天寺 小林一茶 炎天 , 晩夏 天文 文化14 0v
夕立や簾を捲けば三日の月 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治29 0v
あはれさは牛仰むかす藤の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
植付て稗田も同じそよぎ哉 小林一茶 稗蒔 , 三夏 生活 文化13 0v
帰る雁朧に奈良や見ゆらんか 正岡子規 雁帰る , 仲春 動物 明治26 0v
西山の口切巡りしたりけり 小林一茶 口切 , 初冬 生活 文化12 0v
昼顔や安達太郎雨を催さず 正岡子規 昼顔 , 仲夏 植物 明治29 0v
釣鐘のそばに寄られぬ野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治28 0v
我宿は何にもないぞ巣立鳥 小林一茶 巣立鳥 , 初夏 動物 文化10 0v
二尺程月のさし入る蚊やり哉 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文化12 0v
物くらふ音もかすかや朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治23 0v
日の入や星のあたりの高燈籠 正岡子規 高燈籠 , 三秋 人事 明治28 0v
貧乏樽しやにかまへつゝ袷哉 小林一茶 , 初夏 生活 文化11 0v
梅雨晴やけさ天窓の煤のいろ 正岡子規 梅雨晴 , 仲夏 天文 明治25 0v
霜がれや取次虱失せ薬 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文政4 0v
姥捨た奴も一つの月夜哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化14 0v
星絶えず飛んで冬野のひろさ哉 正岡子規 冬野 , 三冬 地理 明治27 0v
蓮池に三寸程の巻葉哉 正岡子規 蓮の葉 , 晩夏 植物 明治27 0v
秋の風芸なし狙も夜の明る 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化1 0v
舟に見る膳所の城下の幟哉 正岡子規 , 初夏 生活 明治30 0v
高台に家構へたるつゝじかな 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治34 0v
痩馬もいさむ朝日の青葉かな 正岡子規 青葉 , 三夏 植物 明治25 0v
其分にならぬ〱と蟷郎哉 小林一茶 蟷螂 , 三秋 動物 文政4 0v
春はまだ田舎の奧の梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
順〱にずり出しけり雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政4 0v
灯の消えて闇路をめぐる灯籠哉 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治26 0v
入道のよゝとまいりぬ納豆汁 与謝蕪村 納豆汁 , 三冬 生活 0v
はらばりたやうんと登れば桜哉 小林一茶 御影供 , 仲春 人事 文政4 0v