与謝蕪村

与謝蕪村
Hiragana
よさ ぶそん
Date range
-
Description

与謝 蕪村(よさ ぶそん、享保元年(1716年) - 天明3年12月25日(1784年1月17日))は、江戸時代中期の日本の俳人、画家。
本姓は谷口、あるいは谷。「蕪村」は号で、名は信章。通称寅。「蕪村」とは中国の詩人陶淵明の詩「帰去来辞」に由来すると考えられている。俳号は蕪村以外では「宰鳥」、「夜半亭(二世)」があり、画号は「春星」、「謝寅(しゃいん)」など複数ある。
摂津国東成郡毛馬村(けまむら)(大阪市都島区毛馬町)に生まれた。だがそれ以上の詳しいことはわかっていない。
20歳の頃、江戸に下り、早野巴人(はやの はじん〔夜半亭宋阿(やはんてい そうあ)〕)に師事し俳諧を学ぶ。日本橋石町「時の鐘」辺の師の寓居に住まいした。このときは宰鳥と号していた。俳諧の祖・松永貞徳から始まり、俳句を作ることへの強い憧れを見る。しかし江戸の俳壇は低俗化していた。
寛保2年(1742年)27歳の時、師が没したあと下総国結城(茨城県結城市)の砂岡雁宕(いさおか がんとう)のもとに寄寓し、敬い慕う松尾芭蕉の行脚生活に憧れてその足跡を辿り、僧の姿に身を変えて東北地方を周遊した。絵を宿代の代わりに置いて旅をする。それは、40歳を超えて花開く蕪村の修行時代だった。その際の手記で寛保4年(1744年)に雁宕の娘婿で下野国宇都宮(栃木県宇都宮市)の佐藤露鳩(さとう ろきゅう)宅に居寓した際に編集した『歳旦帳(宇都宮歳旦帳)』で初めて蕪村を号した。
その後、丹後、讃岐などを歴遊し42歳の頃京都に居を構えた。この頃与謝を名乗るようになる。母親が丹後与謝の出身だから名乗ったという説もあるが定かではない。45歳頃に結婚し一人娘くのを儲けた。島原(嶋原)角屋で句を教えるなど、以後、京都で生涯を過ごした。明和7年(1770年)には夜半亭二世に推戴されている。
京都市下京区仏光寺通烏丸西入ルの居宅で、天明3年12月25日(1784年1月17日)未明68歳の生涯を閉じた。死因は従来、重症下痢症と診られていたが、最近の調査で心筋梗塞であったとされている。辞世の句は「しら梅に明(あく)る夜ばかりとなりにけり」。墓所は京都市左京区一乗寺の金福寺(こんぷくじ)。

Displaying 701 - 800 of 917
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
沙魚釣の小舟漕ぐなる窓の前 与謝蕪村 鯊釣 , 三秋 生活 0v
河童の恋する宿や夏の月 与謝蕪村 夏の月 , 三夏 天文 0v
河豚の面世上の人を白眼ム哉 与謝蕪村 河豚 , 三冬 動物 0v
河骨の二もとさくや雨の中 与謝蕪村 河骨 , 仲夏 植物 0v
泊る氣でひとり来ませり十三夜 与謝蕪村 後の月 , 晩秋 天文 0v
涼しさや鐘をはなるるかねの声 与謝蕪村 涼し , 三夏 時候 0v
涼しさや鐘をはなるるかねの音 与謝蕪村 涼し , 三夏 時候 0v
淋し身に杖ワすれたり秋の暮 与謝蕪村 秋の暮 , 三秋 時候 0v
湖へ富士をもどすやさつき雨 与謝蕪村 五月雨 , 仲夏 天文 0v
湯泉の底にわが足見ゆるけさの秋 与謝蕪村 今朝の秋 , 初秋 時候 0v
源八をわたりて梅のあるじ哉 与謝蕪村 , 初春 植物 0v
滝口に灯を呼ぶ声や春の雨 与謝蕪村 春の雨 , 三春 天文 0v
滝口に燈を呼ぶ声や春の雨 与謝蕪村 春の雨 , 三春 天文 0v
漁家寒し酒に頭の雪を焼 与謝蕪村 , 晩冬 天文 0v
瀬田降て志賀の夕日や江鮭 与謝蕪村 江鮭 , 仲秋 動物 0v
灸のない背中流すや夏はらへ 与謝蕪村 名越の祓 , 晩夏 人事 0v
炉に焼てけぶりを握る紅葉哉 与謝蕪村 紅葉 , 晩秋 植物 0v
炉ふさぎや床は維摩に掛替る 与謝蕪村 炉塞 , 晩春 生活 0v
炭うりに鏡見せたる女かな 与謝蕪村 炭売 , 三冬 生活 0v
燈を置カで人あるさまや梅が宿 与謝蕪村 , 初春 植物 0v
燭の火を燭にうつすや春の夕 与謝蕪村 春の夕 , 三春 時候 0v
父母のことのみおもふ秋のくれ 与謝蕪村 秋の暮 , 三秋 時候 0v
片町にさらさ染むるや春の風 与謝蕪村 春の風 , 三春 天文 0v
牡丹切て氣のおとろひし夕かな 与謝蕪村 牡丹 , 初夏 植物 0v
牡丹散つてうちかさなりぬニ三片 与謝蕪村 牡丹 , 初夏 植物 0v
牡丹散て打かさなりぬ二三片 与謝蕪村 牡丹 , 初夏 植物 0v
物種の袋ぬらしつ春のあめ 与謝蕪村 春の雨 , 三春 天文 0v
狂居士の首にかけたか鞨鼓鳥 与謝蕪村 郭公 , 三夏 動物 0v
狩倉の露におもたきうつぼ哉 与謝蕪村 , 三秋 天文 0v
獨鈷鎌首水かけ論のかはづかな 与謝蕪村 , 三春 動物 0v
玉川に高野の花や流れ去 与謝蕪村 , 晩春 植物 0v
玉霰漂母が鍋をみだれうつ 与謝蕪村 , 三冬 天文 0v
瓜小屋の月にやおはす隠君子 与謝蕪村 瓜番 , 晩夏 生活 0v
甲斐がねや穂蓼の上を塩車 与謝蕪村 蓼の花 , 初秋 植物 0v
甲賀衆のしのびの賭や夜半の秋 与謝蕪村 秋の夜 , 三秋 時候 0v
町はづれいでや頭巾は小風呂敷 与謝蕪村 頭巾 , 三冬 生活 0v
畑うつやうごかぬ雲もなくなりぬ 与謝蕪村 畑打 , 三春 生活 0v
病人の駕も過けり麦の秋 与謝蕪村 麦の秋 , 初夏 時候 0v
痩脛や病より起ツ鶴寒し 与謝蕪村 , 三冬 動物 0v
痩臑の毛に微風あり更衣 与謝蕪村 更衣 , 初夏 生活 0v
白梅に明くる夜ばかりとなりにけり 与謝蕪村 , 初春 植物 0v
白梅や墨芳しき鴻ろ館 与謝蕪村 , 初春 植物 0v
白菊や呉山の雪を笠の下 与謝蕪村 , 三秋 植物 0v
白露や茨の刺にひとつづゝ 与謝蕪村 , 三秋 天文 0v
白露や茨の刺にひとつづつ 与謝蕪村 , 三秋 天文 0v
皿を蹈鼠の音のさむさ哉 与謝蕪村 寒し , 三冬 時候 0v
相阿弥の宵寝起すや大文字 与謝蕪村 大文字 , 初秋 人事 0v
短夜や同心衆の川手水 与謝蕪村 短夜 , 三夏 時候 0v
石を打狐守夜のきぬた哉 与謝蕪村 , 三秋 生活 0v
石公へ五百目もどすとしのくれ 与謝蕪村 年の暮 , 晩冬 時候 0v
石工の鑿冷したる清水かな 与謝蕪村 清水 , 三夏 地理 0v
砂川や或は蓼を流れ越す 与謝蕪村 , 三夏 植物 0v
秋かぜのうごかして行案山子哉 与謝蕪村 案山子 , 三秋 生活 0v
秋たつや 素湯香しき 施薬院 与謝蕪村 立秋 , 初秋 時候 0v
秋はものゝそばの不作もなつかしき 与謝蕪村 , 三秋 時候 0v
秋ふたつうきをますほの薄哉 与謝蕪村 , 三秋 植物 0v
秋雨や水底の草を蹈わたる 与謝蕪村 秋風 , 三秋 天文 0v
秋風や酒肆に詩うたふ漁者樵者 与謝蕪村 秋風 , 三秋 天文 0v
稚子の寺なつかしむいてう哉 与謝蕪村 銀杏 , 晩秋 植物 0v
稲かけて風もひかさじ老の松 与謝蕪村 稲干す , 仲秋 生活 0v
稲葉殿の御茶たぶ夜や時鳥 与謝蕪村 時鳥 , 三夏 動物 0v
窓の燈の梢にのぼる若葉哉 与謝蕪村 若葉 , 初夏 植物 0v
立ち去ル事一里眉毛に秋の峰寒し 与謝蕪村 , 三秋 時候 0v
端居して妻子を避る暑かな 与謝蕪村 暑し , 三夏 時候 0v
筍や甥の法師が寺とはん 与謝蕪村 , 初夏 植物 0v
筏士の蓑やあらしの花衣 与謝蕪村 花衣 , 晩春 生活 0v
箱を出る皃わすれめや雛二對 与謝蕪村 雛祭 , 仲春 人事 0v
粽解て芦吹く風の音聞かん 与謝蕪村 , 初夏 生活 0v
紀の路にも下りず夜を行雁ひとつ 与謝蕪村 , 晩秋 動物 0v
紅梅の落花燃らむ馬の糞 与謝蕪村 紅梅 , 初春 植物 0v
紅梅や比丘より劣る比丘尼寺 与謝蕪村 紅梅 , 初春 植物 0v
紙ぶすま折目正しくあはれ也 与謝蕪村 紙衾 , 三冬 生活 0v
細脛に夕風さはる簟 与謝蕪村 , 三夏 生活 0v
細道になり行く声や寒念仏 与謝蕪村 寒念仏 , 晩冬 人事 0v
絵団のそれも清十郎にお夏かな 与謝蕪村 団扇 , 三夏 生活 0v
絶頂の城たのもしき若葉かな 与謝蕪村 若葉 , 初夏 植物 0v
羅に遮る蓮のにほひ哉 与謝蕪村 , 晩夏 生活 0v
耕や五石の粟のあるじ皃 与謝蕪村 , 三春 生活 0v
耳目肺腸こゝに玉巻ばせを庵 与謝蕪村 玉巻く芭蕉 , 初夏 植物 0v
肘白き僧のかり寝や宵の春 与謝蕪村 宵の春 , 三春 時候 0v
舂や穂麦が中の水車 与謝蕪村 , 初夏 植物 0v
芭蕉去てそのゝちいまだ年くれず 与謝蕪村 年の暮 , 晩冬 時候 0v
花いばら 故郷の路に 似たるかな 与謝蕪村 茨の花 , 初夏 植物 0v
花いばら故郷の路に似たる哉 与謝蕪村 花茨 , 初夏 植物 0v
花ちりて木間の寺と成にけり 与謝蕪村 , 晩春 植物 0v
花ちるやおもたき笈のうしろより 与謝蕪村 , 晩春 植物 0v
花に暮れて我家遠き野道かな 与謝蕪村 , 晩春 植物 0v
花に来て花にいねぶるいとま哉 与謝蕪村 , 晩春 植物 0v
花に舞ハで帰るさにくし白拍子 与謝蕪村 , 晩春 植物 0v
花に遠く桜に近しよしの川 与謝蕪村 , 晩春 植物 0v
花の幕兼好を覗く女あり 与謝蕪村 , 晩春 植物 0v
花の御能過て夜を泣ク浪花人 与謝蕪村 , 晩春 植物 0v
花の香や嵯峩のともし火消る時 与謝蕪村 , 晩春 植物 0v
花を踏みし草履も見えて朝寝かな 与謝蕪村 , 晩春 植物 0v
花火せよ淀の御茶屋の夕月夜 与謝蕪村 花火 , 初秋 生活 0v
苗代の色紙に遊ぶかはづかな 与謝蕪村 , 三春 動物 0v
若草に根をわすれたる柳かな 与謝蕪村 , 晩春 植物 0v
若葉して水白く麥黄ミたり 与謝蕪村 若葉 , 初夏 植物 0v
茨老すゝき痩萩おぼつかな 与謝蕪村 , 三秋 植物 0v
茯苓は伏かくれ松露はあらはれぬ 与謝蕪村 茯苓 , 仲秋 植物 0v