小林一茶

小林一茶
Hiragana
こばやしいっさ
Date range
-
Description

小林 一茶(こばやし いっさ、宝暦13年5月5日(1763年6月15日)- 文政10年11月19日(1828年1月5日))は、江戸時代を代表する俳諧師の一人。本名を小林弥太郎。別号は、圯橋・菊明・亜堂・雲外・一茶坊・二六庵・俳諧寺など。
宝暦13年(1763年)信濃北部の北国街道柏原宿(現長野県上水内郡信濃町大字柏原)の中農の長男として生を受ける。3歳の時に生母を失い、8歳で継母を迎える。継母に馴染めず、安永6年(1777年)、14歳の時、江戸へ奉公に出る。
25歳のとき小林竹阿(二六庵竹阿)に師事して俳諧を学ぶ。
寛政3年(1791年)、29歳の時、故郷に帰り、翌年より36歳の年まで俳諧の修行のため近畿・四国・九州を歴遊する。
享和元年(1801年)、39歳のとき再び帰省。病気の父を看病したが1ヶ月ほど後に死去、以後遺産相続の件で継母と12年間争う。父の発病から死、初七日を迎えるまでの約1ヶ月を描いた『父の終焉日記』は、私小説の先駆けと言われる。
文化5年(1808年)末には、遺産の半分を貰うことに成功している。取り分は田4~6反、畑3反歩、山林3ヵ所、他に家屋敷半分、世帯道具一式。この財産規模は柏原では中の上ぐらいの持ち高だという。一茶は、実際に文化5年以降は柏原村の本百姓として登録され、6年からは弥太郎名義で年貢も納めている。
「いざいなん江戸は涼みもむつかしき」という句を残して文化9年(1812年)11月半ばに、江戸を経ち永住すべき郷里柏原村に向かった。 文化10年(1813年)には、弟との間に取り交わした熟談書付の事にある家屋敷分譲の実行と文化4年(1807年)以前の収入と利息を払えという中味で、最後の激しい遺産争いをした。
文化9年(1812年)、50歳で故郷の信州柏原に帰り、その2年後28歳の妻きくを娶り、3男1女をもうけるが何れも幼くして亡くなっていて、特に一番上の子供は生後数週間で亡くなった。きくも痛風がもとで37歳の生涯を閉じた。62歳で2番目の妻(田中雪)を迎えるが半年で離婚する。64歳で結婚した3番目の妻やをとの間に1女・やたをもうける(やたは一茶の死後に産まれ、父親の顔を見ることなく成長し、一茶の血脈を後世に伝えた。1873年に46歳で没)。
残された日記によれば、結婚後連日連夜の交合に及んでおり、妻の妊娠中も交わったほか、脳卒中で58歳のときに半身不随になり63歳のときに言語症を起こしても、なお交合への意欲はやむことがなかった。
文政10年閏6月1日(1827年7月24日)、柏原宿を襲う大火に遭い、母屋を失い、焼け残った土蔵で生活をするようになった。そしてその年の11月19日、その土蔵の中で64年半の生涯を閉じた。法名は釈一茶不退位。

Displaying 2201 - 2300 of 21980
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
おもしろう汗の流し浴衣哉 小林一茶 浴衣 , 三夏 生活 文政8 0v
おもしろう豆の転る夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化13 0v
おもしろき夜永の門の四隅哉 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文化8 0v
おもしろや今としが行壁の穴 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政7 0v
おもしろや翌は我等も卅九 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化8 0v
おもしろや隣もおなじはかり炭 小林一茶 , 三冬 生活 文化7 0v
おもひきや果はさくらも藻屑とは 小林一茶 , 晩春 植物 寛政4 0v
おもふ図にけぶり一ひらの夜明哉 小林一茶 季語なし 無季 寛政 0v
おもふ図に雲立ひらの夕べ哉 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 寛政 0v
おやと云字を拝らんころもがえ 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文政2 0v
おらが世は臼な谺ぞ夜の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文化11 0v
おらが世やそこらの草も餅になる 小林一茶 草餅 , 仲春 生活 文化12 0v
おり〱に子を見廻ては雲雀哉 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文政5 0v
おり〱は竹の影おく衾哉 小林一茶 , 三冬 人事 文化2 0v
おり〱灯ろのつぎの先見ゆる 小林一茶 燈籠 , 初秋 生活 文化9 0v
おりかけの縞目にかゝる初袷 小林一茶 , 初夏 生活 0v
おりよ〱野火が付いたぞ鳴雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化9 0v
おりよ雁一もくさんに我前へ 小林一茶 , 晩秋 動物 文政2 0v
おりる雁山田の縁のへの字哉 小林一茶 , 晩秋 動物 文化11 0v
おり炭の打残たる肱哉 小林一茶 , 三冬 生活 文化9 0v
おるはたの下手虫にもありにけり 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化11 0v
おれがのは野火にもならで仕廻けり 小林一茶 野焼く , 初春 生活 文政1 0v
おれがふく笛と合すや鹿の声 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 0v
おれがやうに赤いべゝきた蜻蛉哉 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文化14 0v
おれが坐もとくにたのむぞ仏達 小林一茶 魂祭 , 初秋 人事 0v
おれが坐もどこぞにたのむ仏達 小林一茶 魂祭 , 初秋 人事 文化11 0v
おれが方へ尻つんむけて鹿の鳴 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文化11 0v
おれが炭おれが曲にはわれぬ哉 小林一茶 , 三冬 生活 文化10 0v
おれが田を誰やらそしる夕涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化6 0v
おれとして白眼くらする蛙かな 小林一茶 , 三春 動物 文政2 0v
おれとして須磨見に行か笠の蠅 小林一茶 , 三夏 動物 0v
おれにつぐのふなし猿や冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文政2 0v
おれぬ木の下陰や玉霰 小林一茶 , 三冬 天文 享和3 0v
おれのみ舟を出す也秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政3 0v
おれよりははるか上手ぞ屁ひり虫 小林一茶 放屁虫 , 初秋 動物 文政3 0v
おれよりも大年寄やうす袷 小林一茶 , 初夏 生活 文政4 0v
おれをさへ旦那呼りや厄払 小林一茶 厄払 人事 文化14 0v
おわかいぞやれお若ぞ夫婦星 小林一茶 星合 , 初秋 天文 文政4 0v
おんひら〱蝶も金比羅参哉 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
おんひら〱金比羅道の小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
おんひら〱金毘羅声よ冬の月 小林一茶 冬の月 , 三冬 天文 文化12 0v
お汁桶一夕立は過にけり 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化12 0v
お江戸迄只一息かほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 0v
お百度や花より出て花に入 小林一茶 , 晩春 植物 寛政7 0v
お花から出現したかふじの山 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文化12 0v
お袋がお福手ちぎる指南哉 小林一茶 鏡餅 新年 生活 0v
かゞしから暮始けり角田川 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 文化8 0v
かゞしどのこち向給へ春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化11 0v
かゞしへも餅備へけり十日ン夜 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 文政6 0v
かゞし立て餅なき家はなかりけり 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 文化3 0v
かゝる世に何をほたへてなく蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化9 0v
かゝる夜に不二もとしよれ寒念仏 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 文化5 0v
かゝる夜に椿火をふけ鰒汁 小林一茶 鰒汁 , 三冬 生活 文化1 0v
かゝる時はやくなけ〱時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政2 0v
かゝる時姥捨つらん夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化12 0v
かゞ山の雪てか〱と暑かな 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政7 0v
かいだんの穴よりひらり小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
かいはいの口すぎになる桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
かい曲りかくれんぼする小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
かい曲りしらぬ鳥なく木葉哉 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文化3 0v
かい曲り柱によるや五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 享和3 0v
かい曲り猫が面かく木の目哉 小林一茶 木の芽 , 三春 植物 0v
かい曲り雀の浴る甘茶哉 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文化7 0v
かい曲り雉の鳴也大坐敷 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
かい曲り鶏の立添ふつぎ木哉 小林一茶 接木 , 仲春 生活 文化4 0v
かい曲人にたよるや秋の蝶 小林一茶 秋の蝶 , 三秋 動物 文化14 0v
かい曲寝聳るたしのし水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化10 0v
かい由り里を便りや渡り鳥 小林一茶 渡り鳥 , 三秋 動物 文政2 0v
がい骨の笛吹やうなかれの哉 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 文化7 0v
かうろぎの鳴所にせよ冬の梅 小林一茶 冬の梅 , 晩冬 植物 文化3 0v
かきつばた烟かゝらぬ花もなし 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 寛政3 0v
がきどもゝ下見て暮せころもがへ 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文政5 0v
かき立て履見せる灯籠かな 小林一茶 燈籠 , 初秋 生活 0v
かくあらば衣売まじを春の霜 小林一茶 春の霜 , 三春 時候 寛政7 0v
かくべつの松と成たる夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化5 0v
かくれの眠かげんの小夕立 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政4 0v
かくれやゝ呑手を雇ふ菊の酒 小林一茶 重陽 , 晩秋 生活 文政3 0v
かくれ家に日のほか〱とかれの哉 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 享和3 0v
かくれ家に氷柱廻りて這入けり 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 文政5 0v
かくれ家の畠に植る早苗かな 小林一茶 早苗 , 仲夏 植物 文政2 0v
かくれ家の糧にもなるきくの花 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
かくれ家は大卅日の日永哉 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 0v
かくれ家は新醴のさはぎ哉 小林一茶 甘酒 , 三夏 生活 文政8 0v
かくれ家は浴過けり松の蝉 小林一茶 , 晩夏 動物 文化1 0v
かくれ家は蠅も小勢でくらしけり 小林一茶 , 三夏 動物 文政2 0v
かくれ家も人に酔けり春の山 小林一茶 春の山 , 三春 地理 文化1 0v
かくれ家やあなた任せの稲の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化10 0v
かくれ家やからつ咄のとし忘 小林一茶 年忘 , 仲冬 生活 0v
かくれ家やからつ咄もとし忘 小林一茶 年忘 , 仲冬 生活 0v
かくれ家やそこらむしつてふくせうぶ 小林一茶 端午 , 初夏 生活 文化13 0v
かくれ家やそこらむしつて葺あやめ 小林一茶 端午 , 初夏 生活 0v
かくれ家や一かたまりの夜永衆 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文政7 0v
かくれ家や一つかみでもなはしろ田 小林一茶 苗代 , 晩春 地理 文政1 0v
かくれ家や一人前のそばの花 小林一茶 蕎麦の花 植物 文化13 0v
かくれ家や何の来ずともよい蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化9 0v
かくれ家や只咄するとし忘 小林一茶 年忘 , 仲冬 生活 文政5 0v
かくれ家や夜寒しくのあつめ垣 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政1 0v
かくれ家や大卅日も夜の雪 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文政1 0v
かくれ家や寝ても聞ゆる踊り声 小林一茶 , 初秋 生活 0v
かくれ家や尿瓶も添て衣配 小林一茶 衣配 , 仲冬 生活 文政7 0v