小林一茶

小林一茶
Hiragana
こばやしいっさ
Date range
-
Description

小林 一茶(こばやし いっさ、宝暦13年5月5日(1763年6月15日)- 文政10年11月19日(1828年1月5日))は、江戸時代を代表する俳諧師の一人。本名を小林弥太郎。別号は、圯橋・菊明・亜堂・雲外・一茶坊・二六庵・俳諧寺など。
宝暦13年(1763年)信濃北部の北国街道柏原宿(現長野県上水内郡信濃町大字柏原)の中農の長男として生を受ける。3歳の時に生母を失い、8歳で継母を迎える。継母に馴染めず、安永6年(1777年)、14歳の時、江戸へ奉公に出る。
25歳のとき小林竹阿(二六庵竹阿)に師事して俳諧を学ぶ。
寛政3年(1791年)、29歳の時、故郷に帰り、翌年より36歳の年まで俳諧の修行のため近畿・四国・九州を歴遊する。
享和元年(1801年)、39歳のとき再び帰省。病気の父を看病したが1ヶ月ほど後に死去、以後遺産相続の件で継母と12年間争う。父の発病から死、初七日を迎えるまでの約1ヶ月を描いた『父の終焉日記』は、私小説の先駆けと言われる。
文化5年(1808年)末には、遺産の半分を貰うことに成功している。取り分は田4~6反、畑3反歩、山林3ヵ所、他に家屋敷半分、世帯道具一式。この財産規模は柏原では中の上ぐらいの持ち高だという。一茶は、実際に文化5年以降は柏原村の本百姓として登録され、6年からは弥太郎名義で年貢も納めている。
「いざいなん江戸は涼みもむつかしき」という句を残して文化9年(1812年)11月半ばに、江戸を経ち永住すべき郷里柏原村に向かった。 文化10年(1813年)には、弟との間に取り交わした熟談書付の事にある家屋敷分譲の実行と文化4年(1807年)以前の収入と利息を払えという中味で、最後の激しい遺産争いをした。
文化9年(1812年)、50歳で故郷の信州柏原に帰り、その2年後28歳の妻きくを娶り、3男1女をもうけるが何れも幼くして亡くなっていて、特に一番上の子供は生後数週間で亡くなった。きくも痛風がもとで37歳の生涯を閉じた。62歳で2番目の妻(田中雪)を迎えるが半年で離婚する。64歳で結婚した3番目の妻やをとの間に1女・やたをもうける(やたは一茶の死後に産まれ、父親の顔を見ることなく成長し、一茶の血脈を後世に伝えた。1873年に46歳で没)。
残された日記によれば、結婚後連日連夜の交合に及んでおり、妻の妊娠中も交わったほか、脳卒中で58歳のときに半身不随になり63歳のときに言語症を起こしても、なお交合への意欲はやむことがなかった。
文政10年閏6月1日(1827年7月24日)、柏原宿を襲う大火に遭い、母屋を失い、焼け残った土蔵で生活をするようになった。そしてその年の11月19日、その土蔵の中で64年半の生涯を閉じた。法名は釈一茶不退位。

Displaying 2601 - 2700 of 21980
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
くれておく飯かまはず宿の蠅 小林一茶 , 三夏 動物 文政8 0v
けかちでも餅なる也十三夜 小林一茶 後の月 , 晩秋 天文 文政8 0v
けかちとは見えぬ野づらや秋の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政8 0v
けさつから悔む許りで巨燵哉 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 文政4 0v
けさの雨蝶がねぶつて仕廻けり 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
けさの雪万戸の畑違也 小林一茶 , 晩冬 天文 文政7 0v
けさの雪我小便も売られけり 小林一茶 , 晩冬 天文 文化7 0v
けさの露顔洗にはありあまる 小林一茶 , 三秋 天文 文政3 0v
けさははやつつき流す生霊棚 小林一茶 魂祭 , 初秋 人事 文化12 0v
けさ秋ぞ秋ぞと大の男哉 小林一茶 今朝の秋 , 初秋 時候 文化7 0v
けさ秋としらぬ狗が仏哉 小林一茶 今朝の秋 , 初秋 時候 文政3 0v
けさ秋と云ばかりでも小淋しき 小林一茶 今朝の秋 , 初秋 時候 文化11 0v
けさ秋と云計りでも老いにけり 小林一茶 今朝の秋 , 初秋 時候 文政3 0v
けさ秋と合点でとぶかのべの蝶 小林一茶 今朝の秋 , 初秋 時候 文化11 0v
けさ程は草家も露の化粧哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化9 0v
けさ程やこそりとおちてある一葉 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 文化9 0v
けさ程や子供がしても花御堂 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文化9 0v
けさ程や目出度員に草の露 小林一茶 , 三秋 天文 文化8 0v
けしからぬ夕晴人やとぶ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化1 0v
けしからぬ月夜となりしみぞれ哉 小林一茶 , 三冬 天文 享和3 0v
けしてよい時は来る也火取虫 小林一茶 火取虫 , 三夏 動物 文政3 0v
けし提てけん嘩の中を通りけり 小林一茶 罌粟の花 , 初夏 植物 文政8 0v
けし提て群集の中を通りけり 小林一茶 罌粟の花 , 初夏 植物 0v
けし炭の庇にかはくわか葉哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政4 0v
けし炭を丸で並べてけしの花 小林一茶 罌粟の花 , 初夏 植物 文政4 0v
けちむらやをろぬいて行寒念仏 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 文政5 0v
けつくして松の日まけや芥子花 小林一茶 罌粟の花 , 初夏 植物 享和3 0v
げっくりと四条川原の冬がれぬ 小林一茶 冬枯 , 三冬 植物 文化11 0v
けつこうな御世とや蛇も穴を出る 小林一茶 蛇穴を出づ , 仲春 動物 文政7 0v
げつそりとほしへり立ちぬ炭俵 小林一茶 炭俵 , 三冬 生活 享和3 0v
げつそりと夜寒くなりし小家哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化5 0v
げつそりと雁はへりけりよしづ茶屋 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化3 0v
げに誠浦の苫屋の草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化2 0v
けふ〱ゝも人のとし木を負いにけり 小林一茶 年木 新年 生活 文化4 0v
けふ〱とうき世の事も計り炭 小林一茶 , 三冬 生活 文化14 0v
けふ〱と命もへるや炭俵 小林一茶 炭俵 , 三冬 生活 享和3 0v
けふ〱と衾張る日もふりにけり 小林一茶 , 三冬 人事 文化2 0v
けふからは正月分ぞ寝よ子供 小林一茶 節分 , 晩冬 時候 0v
けふからは正月分ぞ麦の色 小林一茶 節分 , 晩冬 時候 文政2 0v
けふからは薬利べし神迎 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文政5 0v
けふからは見るもおがむも草の露 小林一茶 , 三秋 天文 文化13 0v
けふぎりの入日さしけり勝角力 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 享和3 0v
けふぎりの春とは成ぬのべの草 小林一茶 行く春 , 晩春 時候 文化7 0v
けふぎりの江戸のお食を桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化4 0v
けふぎりやはかやつて行く寒念仏 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 文化3 0v
けふぎりや出代隙の凧 小林一茶 出代 人事 文化10 0v
けふこそは地獄の衆も花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化9 0v
けぶたくも庵を放れな鳴千鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化12 0v
けふでいく日咽もぬらさで鳥逃る 小林一茶 , 三冬 生活 文政7 0v
けふといふけふこそ本の夕哉 小林一茶 季語なし 無季 文化5 0v
けふといふ今日名月の御側哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化6 0v
けふといふ今日名月の御山哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v
けふとてもたゞ一人也菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化10 0v
けふに成て家取れけりとしの暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化5 0v
けふの日に降れ〱皺の延薬 小林一茶 薬降る , 仲夏 天文 文政5 0v
けふの日は役なし菊も咲にけり 小林一茶 , 三秋 植物 文化5 0v
けふの日もがらくた店の雛哉 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文化9 0v
けふの日も喰つぶしけり春がすみ 小林一茶 , 三春 天文 文化13 0v
けふの日も棒にふりけり年のくれ 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政4 0v
けふの日も棒ふり虫と暮しけり 小林一茶 孑孑 , 三夏 動物 0v
けふの日も棒ふり虫と暮にけり 小林一茶 孑孑 , 三夏 動物 文政2 0v
けふの日も棒ふり虫よ翌も又 小林一茶 孑孑 , 三夏 動物 文政2 0v
けふの日も相つとむるやきくの花 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
けふの日やけぶり立るも鵜のかせぎ 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 文政4 0v
けふの日やする〱粥もおがまるゝ 小林一茶 大師講 , 初冬 人事 文化11 0v
けふの日や信濃育も菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化11 0v
けふの日や山の庵も雛の餅 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文化2 0v
けふの日や庵の小草も餅につく 小林一茶 草餅 , 仲春 生活 文化8 0v
けふの日や流れも煤になるみがた 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文政5 0v
けふの月あなたもさ程茶のけぶり 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v
けふの月我もむさしに住合 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化2 0v
けふばかり別の寒ぞ越後山 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化10 0v
けふばかり別の寒や越後山 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 文化10 0v
けふばかり隣ほしさよ更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化13 0v
けふはとてしなのゝ雪の売られけり 小林一茶 氷水 , 三夏 生活 文政5 0v
けふハハ畳の上の雪見哉 小林一茶 雪見 , 晩冬 生活 0v
けふは花見まじ未来がおそろしき 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
けふは花見るや未来がおそろしき 小林一茶 , 晩春 植物 0v
けふも 〱かすみ放しの榎哉 小林一茶 , 三春 天文 文化11 0v
けふも 〱かすんで暮らす小家哉 小林一茶 , 三春 天文 文化12 0v
けふも〱〱小春の雉子哉 小林一茶 小春 , 初冬 時候 文化10 0v
けふも〱〱竹見る火桶哉 小林一茶 火鉢 , 三冬 生活 文化4 0v
けふも〱あゝ蜩に鳴れけり 小林一茶 , 初秋 動物 文政4 0v
けふも〱だまつて暮す小鴨哉 小林一茶 , 三冬 動物 文化10 0v
けふも〱のらくら鴛のくらし哉 小林一茶 鴛鴦 , 三冬 動物 文化12 0v
けふも〱一つ雲雀や亦打山 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化7 0v
けふも〱人の煤なり貧乏人 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 0v
けふも〱只木がらしの菜屑哉 小林一茶 , 初冬 天文 文化7 0v
けふも〱同じ山見て春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化6 0v
けふも〱秋雨す也片山家 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 文化2 0v
けふも〱竹に見とるゝ火桶哉 小林一茶 火鉢 , 三冬 生活 0v
けふも〱竹のそちらや鳴雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化9 0v
けふも〱糸を引ずるとんぼ哉 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文政4 0v
けふも〱糸引ずつてとんぼ哉 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文政3 0v
けふも〱翌あついか藪の家 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
けふも〱茶をたをされつ蓮の花 小林一茶 , 晩夏 植物 享和3 0v
けふも〱鳥の番也角力好 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文化1 0v
けふも〱鳴づれのないきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化9 0v
けふもある〱といふ日みそさゞい 小林一茶 鷦鷯 , 三冬 動物 文化1 0v
けふもけふも霞はなしの榎かな 小林一茶 , 三春 天文 0v