Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
秋
ひらがな
あき
説明
立秋から立冬の前日まで
和風月名
文月
葉月
長月
15 views
晩夏
三秋
Displaying 2101 - 2200 of 13908
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
へし折し芒のはしも祭り哉
小林一茶
御射山祭
秋
,
初秋
人事
文政4
0v
べそ〱と花火過けり角田川
小林一茶
花火
秋
,
初秋
生活
享和3
0v
へちまづる切て支舞ば他人哉
小林一茶
糸瓜
秋
,
三秋
植物
0v
べつたりと人のなる木や宮角力
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
文化14
0v
へつらふが 如き夜学の 教師かな
高浜虚子
夜学
秋
,
三秋
生活
0v
への字への字かさなる山の薄哉
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
へら鷺や水が冷たい歩き様
小林一茶
冷やか
秋
,
仲秋
時候
文化11
0v
ボート待つあと四五人や秋の草
阿部みどり女
秋の草
秋
,
三秋
植物
0v
ほうきりを後になして小夜砧
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
享和3
0v
ほうろく<日>の音にもまるや秋のてふ
小林一茶
秋の蝶
秋
,
三秋
動物
文化2
0v
ほうろくのかたつく家や秋寒
小林一茶
秋寒
秋
,
晩秋
時候
文化2
0v
ほけ綿や人の畠でも福々し
小林一茶
棉吹く
秋
,
仲秋
植物
文政4
0v
ほしいまゝに葡萄取らしむ葡萄園
正岡子規
葡萄
秋
,
仲秋
植物
明治32
0v
ほしがった赤灯ろを児が塚
小林一茶
燈籠
秋
,
初秋
生活
文政8
0v
ほしわたやふし見る脊戸の一むしろ
正岡子規
綿摘
秋
,
三秋
生活
明治25
0v
ほし店の鬼灯吹くや秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
ほし栗のほしべり立やげつそりと
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
0v
ほす〱きもそよ〱神もきげん哉
小林一茶
御射山祭
秋
,
初秋
人事
文政4
0v
ほす〱きや小すみの村も小みさ山
小林一茶
御射山祭
秋
,
初秋
人事
文政4
0v
ほそけぶりあなどりもせで来る雁よ
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文政2
0v
ほたへるや犬なき里の鹿の声
小林一茶
鹿
秋
,
三秋
動物
文政5
0v
ぼた餅は棚でおどるぞ小夜砧
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
文化13
0v
ぼた餅を蝉もつくほしき哉
小林一茶
法師蝉
秋
動物
文化7
0v
ぼた餅を踏へて鳴やきり〲す
小林一茶
きりぎりす
秋
,
初秋
動物
文化7
0v
ほちや〱と藪蕣の咲にけり
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
文化3
0v
ぼつ〱と猫迄帰る夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化13
0v
ぼつ〱と痩けいたうも月夜也
小林一茶
鶏頭
秋
,
三秋
植物
文化1
0v
ぽつ〱と馬の爪切る野分哉
小林一茶
野分
秋
,
仲秋
天文
文化1
0v
ほつかりと月夜に黒し鹿の影
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
ほつけよむ天窓の上やきり〲す
小林一茶
きりぎりす
秋
,
初秋
動物
文政3
0v
ぽつぽつと野分に灯る茶屋淋し
阿部みどり女
野分
秋
,
仲秋
天文
0v
ぼて腹へ茨がそれ〱蛬
小林一茶
きりぎりす
秋
,
初秋
動物
文化11
0v
ほどこしに逢ふも行也草枕
小林一茶
摂待
秋
,
初秋
人事
文政8
0v
ほどこしの茶さへ愛教娘哉
小林一茶
摂待
秋
,
初秋
人事
文政8
0v
ほどこしの茶拍子つく町場哉
小林一茶
摂待
秋
,
初秋
人事
文政8
0v
ほのかなる空の匂ひや秋の晴
高浜虚子
秋晴
秋
,
三秋
天文
0v
ほのぼのに朝顔見るや?一重
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
明治23
0v
ほの赤く 掘起しけり 薩摩芋
村上鬼城
薩摩薯
秋
,
仲秋
植物
0v
ほまち田の水もおとして夕木魚
小林一茶
落し水
秋
,
仲秋
地理
文化6
0v
ほやつゞきことさら不二のきげん哉
小林一茶
御射山祭
秋
,
初秋
人事
文化12
0v
ぼろ〱が妻もうもれし木槿咲
小林一茶
木槿
秋
,
初秋
植物
文化3
0v
ほろ〱とむかご落けり秋雨
小林一茶
秋の雨
秋
,
三秋
天文
文化2
0v
ほろほろと石にこぼれぬ萩の露
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治28
0v
ほろほろと露になりけり雨の萩
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治25
0v
ほろほろと露の玉ちる夕哉
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
ぼんの凹から冷しけり天の川
小林一茶
天の川
秋
,
初秋
天文
文政3
0v
ぼんの凹冷つかせけり天の川
小林一茶
天の川
秋
,
初秋
天文
文政4
0v
ぼんやりとしてもさすがに名月ぞ
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化13
0v
ほんやりと燈籠うつる小窓哉
正岡子規
燈籠
秋
,
初秋
生活
明治26
0v
ほ芒の下ざながらも女郎花
小林一茶
女郎花
秋
,
初秋
植物
文政4
0v
ほ芒やけふ一日のはれ位山
小林一茶
御射山祭
秋
,
初秋
人事
文政4
0v
まゝな世や蓼くふ虫と火とり虫
小林一茶
蓼喰ふ虫
秋
,
三秋
動物
,
生活
文政5
0v
まゝ事の相手に秋の日暮れたり
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治29
0v
まゝ事の相手をしたり秋の夕
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治29
0v
まけきに栗の皮むく入歯哉
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文政5
0v
まけとや御神酒並べる菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化12
0v
まけぬきに畠もそよぐ稲穂哉
小林一茶
稲
秋
,
三秋
植物
文政2
0v
まけぬ気やあんな小草も花が咲
小林一茶
草の花
秋
,
三秋
植物
文化11
0v
まけ角力直に千里を走る也
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
文政8
0v
まじ〱と梁上君の夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化8
0v
ますぐには 飛びゆきがたし 秋の蝶
阿波野青畝
秋の蝶
秋
,
三秋
動物
0v
またくらに月上りけり一つ鹿
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治29
0v
まだたのしまだ暑いぞよ三日の月
小林一茶
残暑
秋
,
初秋
時候
0v
また一人 遠くの芦を 刈りはじむ
高野素十
蘆原
秋
,
仲秋
植物
0v
まだ青き紅葉に秋の夕寒し
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治26
0v
まづしくも家ある人やむかひ鐘
小林一茶
魂祭
秋
,
初秋
人事
0v
マハシ著ケテ子供角力ノ竝ビケリ
正岡子規
相撲
秋
,
初秋
生活
明治34
0v
まふ蝶の其身の秋は見えぬ哉
小林一茶
秋の蝶
秋
,
三秋
動物
文化5
0v
まぼろしのいづこに住んで草の露
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治23
0v
マヤの雲捐やふやふ野分哉
小林一茶
野分
秋
,
仲秋
天文
寛政
0v
みあかしをめぐりてなくや鹿の聲
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
みさ山の芒序や風祭り
小林一茶
御射山祭
秋
,
初秋
人事
文政4
0v
みさ山の馬にも祝ふすゝき哉
小林一茶
御射山祭
秋
,
初秋
人事
文政4
0v
みさ山やこんな在所も女郎花
小林一茶
御射山祭
秋
,
初秋
人事
文政4
0v
みさ山やほ屋もてなして女郎花
小林一茶
御射山祭
秋
,
初秋
人事
文政4
0v
みさ山や見ても涼しきすゝき箸
小林一茶
御射山祭
秋
,
初秋
人事
文政4
0v
みそか月なし千とせの杉を抱くあらし
松尾芭蕉
月
秋
,
三秋
天文
0v
みぞ川をおぶさつてとぶいなご哉
小林一茶
蝗
秋
,
初秋
動物
文化14
0v
みそ萩がかぶにして咲門田哉
小林一茶
千屈菜
秋
,
初秋
植物
0v
みそ萩がかぶりしてさく門田哉
小林一茶
千屈菜
秋
,
初秋
植物
文化13
0v
みそ萩や水につければ風が吹
小林一茶
千屈菜
秋
,
初秋
植物
0v
みそ萩や水につければ風の吹
小林一茶
千屈菜
秋
,
初秋
植物
文化1
0v
みそ萩や水に浸せば風の吹
小林一茶
千屈菜
秋
,
初秋
植物
0v
みそ萩や縁もゆかりもない塚へ
小林一茶
千屈菜
秋
,
初秋
植物
文政6
0v
みたらしやすみ捨てある後の月
小林一茶
後の月
秋
,
晩秋
天文
文政1
0v
みだ堂の土になる気かきり〲す
小林一茶
きりぎりす
秋
,
初秋
動物
0v
みだ堂の土になれ〱きり〲す
小林一茶
きりぎりす
秋
,
初秋
動物
文政7
0v
みだ頼め蛇もそれ〲穴に入
小林一茶
蛇穴に入る
秋
,
仲秋
動物
0v
みだ頼め蛇もそろ〱穴に入
小林一茶
蛇穴に入る
秋
,
仲秋
動物
文政4
0v
みちのくの 如く寒しや 十三夜
山口青邨
後の月
秋
,
晩秋
天文
0v
みちのくのはてゞあひけり秋の雨
正岡子規
秋の雨
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
みちのくの秋ふりすてゝ歸り候
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治26
0v
みちのくの秋ふりすてゝ歸り行
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治26
0v
みちのくの鬼の栖も砧哉
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
文化2
0v
みちのくは馬の多さよ萩の花
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治29
0v
みちのくや角銭山の秋の月
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文政4
0v
みちのくや霧をふみ〱坂越る
小林一茶
霧
秋
,
三秋
天文
文政8
0v
みちのくや馬も雇はで暮るゝ秋
正岡子規
暮の秋
秋
,
晩秋
時候
明治29
0v
みちのくを出てにぎはしや江戸の秋
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治26
0v
みちのくを出て來て江戸に行く秋や
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治29
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
18
Page
19
Page
20
Page
21
Page
22
Page
23
Page
24
Page
25
Page
26
…
Next page
Last page