Displaying 2401 - 2500 of 13908
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
わた売はちり〲と夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化5 0v
わた弓や琵琶になぐさむ竹のおく 松尾芭蕉 綿弓 , 三秋 生活 0v
わづらふと聞けばあはれや角力取 正岡子規 相撲取 , 初秋 人事 明治28 0v
わびしげに臑をねぶるや秋の蠅 正岡子規 秋の蠅 , 三秋 動物 明治24 0v
わびて誰鳴子に鈴の音すなり 正岡子規 鳴子 , 三秋 生活 明治28 0v
わや〱と虫の上にも夜なべ哉 小林一茶 , 三秋 動物 文政3 0v
わらじはく人に置きけり夜の露 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
わらじ売窓に朝寒始りぬ 小林一茶 朝寒 , 晩秋 時候 文化13 0v
わらすぐる人や夕霧吹かゝる 小林一茶 , 三秋 天文 享和3 0v
わらでゆふ髪もめでたし秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化6 0v
わらの火や夕越来れば菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化3 0v
わらふべし泣くべし我朝顔の凋時 松尾芭蕉 朝顔 , 初秋 植物 0v
わらんじのまゝで御意得る御墓哉 小林一茶 墓参 , 初秋 人事 文政5 0v
わらんべの頭程あるザボン哉 正岡子規 朱欒 , 晩秋 植物 明治32 0v
わりなくも宿乞ふ僧や高燈籠 正岡子規 高燈籠 , 三秋 人事 明治29 0v
わりなしや夜寒を眠る通夜の人 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
わりなしや妻追ひまはす晝の鹿 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治28 0v
わりなしや小松をのぼる蔦紅葉 正岡子規 蔦紅葉 , 三秋 植物 明治25 0v
わりなしや鳴くものにして籠の虫 正岡子規 , 三秋 動物 明治29 0v
われきくに秋をつき出すたきの音 正岡子規 , 三秋 時候 明治24 0v
われの星 燃えてをるなり 星月夜 高浜虚子 星月夜 , 三秋 天文 0v
われひとり月夜かましやみなし稲 小林一茶 , 三秋 植物 文化7 0v
われ今年はじめて見たり後の月 正岡子規 後の月 , 晩秋 天文 明治29 0v
われ宗祗に似たらん秋の旅寐哉 正岡子規 , 三秋 時候 明治29 0v
われ死なばどんな燈籠を願ふべき 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治26 0v
われ死なばどんな燈籠を願ふべし 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治26 0v
われ病んで京の柚味噌の喰ひたかり 正岡子規 柚味噌 , 晩秋 生活 明治29 0v
われ鐘や敲けども秋の聲ならず 正岡子規 秋の声 , 三秋 天文 明治28 0v
ゐもり浮て鯉深くひそむ秋の水 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治29 0v
をかしうに出來てかゞしの哀也 正岡子規 案山子 , 三秋 生活 明治24 0v
をさな子のつることいそぐ燈籠哉 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治25 0v
をさな子の手に重ねたるもみち哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
をさな子の鬼灯盛るや竹の籠 正岡子規 鬼灯 , 初秋 植物 明治25 0v
をじ甥の家のごちや〱夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化10 0v
をととひのへちまの水も取らざりき 正岡子規 糸瓜 , 三秋 植物 明治35 0v
をりをりに鹿のかほ出す紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
をり姫に推参したり夜這星 小林一茶 星合 , 初秋 天文 寛政4 0v
一、二を生し二、三を生す我亦香 正岡子規 吾亦紅 , 仲秋 植物 明治24 0v
一かぶに道をふさげり萩の花 小林一茶 , 初秋 植物 寛政 0v
一しきり露はらはらの夕哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
一しめりざつくり浴し虫の声 小林一茶 , 三秋 動物 文政1 0v
一しめりよいや申かゞし哉 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 文政5 0v
一しめり人は祈るぞきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文政1 0v
一しめり花火のきげんよかりけり 小林一茶 花火 , 初秋 生活 文化11 0v
一すぢに勝たんと思ふ角力かな 正岡子規 相撲 , 初秋 生活 明治29 0v
一すぢに思ひつめてや蕃椒 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治25 0v
一つかみ塗樽拭ふ紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 0v
一つかみ樽にかけたる紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文政2 0v
一つかみ樽を拭たる紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 0v
一つづゝ帆柱暮れて渡り鳥 正岡子規 渡り鳥 , 三秋 動物 明治24 0v
一つづゝ星はくもりて高燈籠 正岡子規 高燈籠 , 三秋 人事 明治26 0v
一つづゝ星吹きちらす野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治26 0v
一つづゝ橋持つ家の菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
一つづゝ波音ふくる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治25 0v
一ツづゝ波音ふくる夜長哉 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治25 0v
一つつかむ手に猶攫む螽哉 正岡子規 , 初秋 動物 明治31 0v
一つなくは親なし鳥よ秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 享和3 0v
一ツ一ツなでゝ通るや神の鹿 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
一つ一つ帆柱くれて渡り鳥 正岡子規 渡り鳥 , 三秋 動物 明治23 0v
一ツ宛寒い風吹鳴子哉 小林一茶 鳴子 , 三秋 生活 文化2 0v
一つ家に泣聲まじる砧哉 正岡子規 , 三秋 生活 明治24 0v
一ツ家のともしめくりて秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治25 0v
一ツ家の家根に蓼咲く山路かな 正岡子規 蓼の花 , 初秋 植物 明治25 0v
一ツ家はこの道でなしなく鶉 正岡子規 , 三秋 動物 明治24 0v
一ツ家はすゝきにくれてなく鶉 正岡子規 , 三秋 動物 明治24 0v
一つ家を埋めて風の薄かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
一つ木におしろいの花の黄と赤と 正岡子規 白粉花 , 仲秋 植物 明治29 0v
一ツ蚊の伽に鳴たる夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 0v
一つ買ふて歸れば淋し籠の虫 正岡子規 , 三秋 動物 明治29 0v
一つ雁ぐづつく〱と急ぐ哉 小林一茶 , 晩秋 動物 文政8 0v
一つ雁夜〱ばかり渡りけり 小林一茶 , 晩秋 動物 文政2 0v
一つ鵜の水見てゐるや秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 享和3 0v
一の湯は錠の下りけり鹿の鳴 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文化1 0v
一の湯へ灯貰ひに行く夜永哉 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文政8 0v
一ひらの雲の行へや秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治25 0v
一むらは夕日をあびる紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
一むれは大島さして渡り鳥 正岡子規 渡り鳥 , 三秋 動物 明治30 0v
一むれは女ばかりの茸狩 正岡子規 茸狩 , 晩秋 生活 明治29 0v
一もとの紅葉も見えず松縄手 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治22 0v
一もとの薄に風の起りけり 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
一もとは墓場の中の薄紅葉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治27 0v
一もとは誰が塚古りて女郎花 正岡子規 女郎花 , 初秋 植物 明治28 0v
一丸メいくらが物ぞ蓮の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
一丸メ一升づゝや蓮の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
一人<り>宿こばやくとりしとんぼ哉 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文政4 0v
一人おきに男女の踊哉 正岡子規 , 初秋 生活 明治30 0v
一人づゝ皆去にけり秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 享和3 0v
一人と帳に付たる夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政1 0v
一人と帳面につく夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 0v
一人と書留らるゝ夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政1 0v
一人前柱にもあるきのこ哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文化14 0v
一人旅一人つくつく夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治25 0v
一人置きに女のまじる踊かな 正岡子規 , 初秋 生活 明治30 0v
一人通るとかべに書秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政2 0v
一休の投げつけられし角力哉 正岡子規 相撲 , 初秋 生活 明治26 0v
一升でいくらが物ぞ露の玉 小林一茶 , 三秋 天文 文化14 0v
一升に五合まぜたる陸穗哉 正岡子規 陸稲 , 三秋 植物 明治30 0v
一升の露をたゝふる小庭かな 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
一口に喰ふべからず御なん餅 小林一茶 御難の餅 , 晩秋 人事 文化12 0v
一句なかるべからずさりとてはこの萩の原 正岡子規 , 初秋 植物 明治24 0v