俳句

Displaying 18001 - 18100 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
白露や冷えつくしたる捨篝 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 2v 6 days ago
霜を踏んでちんば引くまで送りけり 松尾芭蕉 , 三冬 天文 延宝7 3v 6 days ago
ふり向ば大どしま也雪礫 小林一茶 雪礫 , 晩冬 生活 文政6 3v 6 days ago
節季候を雀の笑ふ出立かな 松尾芭蕉 節季候 , 晩冬 人事 元禄5 3v 6 days ago
奈良へ通ふ商人住めり紅の花 正岡子規 紅の花 , 仲夏 植物 明治28 2v 6 days ago
鶯は本ンに鳴けり涅槃哉 小林一茶 涅槃会 , 仲春 人事 文政3 3v 6 days ago
鴉啼く屋根の小草も末枯るゝ 正岡子規 末枯 , 晩秋 植物 明治28 3v 6 days ago
籾すりのすみし小村や猿まはし 正岡子規 籾摺 , 仲秋 生活 明治31 2v 6 days ago
上野から庭の木へ来て蝉の声 正岡子規 , 晩夏 動物 明治29 3v 6 days ago
炭もけふ俵焚く夜と成にけり 小林一茶 炭俵 , 三冬 生活 文化13 3v 6 days ago
カナリヤは逃げて春の日くれにけり 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治33 3v 6 days ago
一日の又もどれかし青すだれ 小林一茶 青簾 , 三夏 生活 文化7 3v 6 days ago
人をとる茸はたしてうつくしき 小林一茶 , 晩秋 植物 文政3 3v 6 days ago
茶の花や白にも黄にもおぼつかな 与謝蕪村 茶の花 , 初冬 植物 3v 6 days ago
橋ぎはへ流れて來たか鳰 正岡子規 , 三冬 動物 明治28 2v 6 days ago
目に残る吉野を瀬田の螢哉 松尾芭蕉 , 仲夏 動物 貞亨5 3v 6 days ago
かしこさに禰宜も痩せけり五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治26 3v 6 days ago
らうそくの涙氷るや夜の鶴 与謝蕪村 , 三冬 動物 3v 6 days ago
草山の奇麗に枯れてしまひけり 正岡子規 枯草 , 三冬 植物 明治28 3v 6 days ago
撫子の暑さ忘るる野菊かな 松尾芭蕉 野菊 , 仲秋 植物 元禄5 3v 6 days ago
山陰や身を養はん瓜畠 松尾芭蕉 甜瓜 , 晩夏 植物 貞亨5 4v 6 days ago
蘭の香やてふの翅にたき物す 松尾芭蕉 蘭の香 , 仲秋 植物 5v 6 days ago
大江戸にまぢりて赤き李哉 小林一茶 , 仲夏 植物 文政4 3v 6 days ago
二文投げて寺の椽借る涼み哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治28 3v 6 days ago
定めなき身を五月雨の照り曇り 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治26 3v 6 days ago
親負うて踊念佛見に行ん 正岡子規 , 初秋 生活 明治27 3v 6 days ago
人力をよけたるくろの野菊哉 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治32 5v 6 days ago
青簾さしたる人は居ざりけり 小林一茶 青簾 , 三夏 生活 3v 6 days ago
ねんねこを申ながらにきぬた哉 小林一茶 , 三秋 生活 文政4 3v 6 days ago
寒菊の日和待ちける莟哉 正岡子規 寒菊 , 三冬 植物 明治26 3v 6 days ago
連のない旅は気まゝかみそさゞい 小林一茶 鷦鷯 , 三冬 動物 文化14 3v 6 days ago
遠空を 染むる花火や 盆芝居 水原秋桜子 花火 , 初秋 生活 2v 6 days ago
喰ひ共味ひしらぬ桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 3v 6 days ago
歯固にかんといはする小粒哉 小林一茶 歯固 新年 人事 文政2 3v 6 days ago
梅咲て名札をはさむ籬かな 小林一茶 , 初春 植物 寛政4 3v 6 days ago
蓮の葉に此世の露はいびつ也 小林一茶 , 三秋 天文 文政2 3v 6 days ago
淋しさに鵙がそら鳴したりけり 小林一茶 , 三秋 動物 3v 6 days ago
屋根見れば野菊咲くなり古社 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治27 5v 6 days ago
折からの攝待うくる涙かな 正岡子規 摂待 , 初秋 人事 明治29 3v 6 days ago
誰家や蓮に吹かれて夕茶漬け 小林一茶 , 晩夏 植物 文化10 3v 6 days ago
涼まんと出れば下に〱哉 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化14 3v 6 days ago
一寸寝るふりをしている身寄虫哉 小林一茶 蓑虫 , 三秋 動物 文政7 2v 6 days ago
うつゝなの人の迷ひや野べの蝶 小林一茶 , 三春 動物 文化3 3v 6 days ago
刈跡や水草咲いて田の深さ 正岡子規 水草の花 , 三夏 植物 明治29 3v 6 days ago
岩にはとくなれさざれ石太郎 小林一茶 季語なし 無季 文政3 3v 6 days ago
天の川落ちて消えけり海の果 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治27 3v 6 days ago
薄壁や鼠穴より寒が入 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 文政7 3v 6 days ago
蒔てある汁の実などを見るにさへ 小林一茶 稗蒔 , 三夏 生活 文政5 4v 6 days ago
下冷よ又上冷よ庵の夜は 小林一茶 冷やか , 仲秋 時候 文化14 3v 6 days ago
大江戸や錦絵を吹く春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治27 3v 6 days ago
若竹や色もちあふて青簾 正岡子規 若竹 , 仲夏 植物 明治25 3v 6 days ago
何もかもめでたけれども福壽草 正岡子規 福寿草 新年 植物 明治24 3v 6 days ago
松のおく又其おくも師走哉 小林一茶 師走 , 仲冬 時候 文化10 3v 6 days ago
元日に海老の死骸ぞめでたけれ 正岡子規 元日 新年 時候 明治26 3v 6 days ago
さぼてんののつぺり長くなる日哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化13 3v 6 days ago
炉開や例の通りの初時雨 小林一茶 炉開 , 初冬 生活 文化12 2v 6 days ago
山は猫ねぶりて行くや雪の隙 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 3v 6 days ago
時鳥正月は梅の花咲けり 松尾芭蕉 正月 新年 時候 天和3 3v 6 days ago
飯くはで蜜柑を好む病哉 正岡子規 蜜柑 , 三冬 植物 明治32 3v 6 days ago
魚棚に熊笹青き師走哉 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治25 3v 6 days ago
田楽のみそにくつゝく桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 3v 6 days ago
泣蔵や縛られながらよぶ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化13 3v 6 days ago
炭を焼く長き煙の元にあり 中村草田男 炭焼 , 三冬 生活 3v 6 days ago
白桃やのこるは花よちるは露 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治24 3v 6 days ago
五月雨やたばこの度に火打箱 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文政4 3v 6 days ago
涅槃会や鳥も法華経〱と 小林一茶 涅槃会 , 仲春 人事 文政2 3v 6 days ago
夕立のうらに鳴なり家根の鶏 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政4 3v 6 days ago
田の浦にうち出て不二見かゞし哉 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 文政4 2v 6 days ago
椋鳥と我をよぶ也村時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政2 3v 6 days ago
草の露人を見かけてこぼるゝか 小林一茶 , 三秋 天文 文化5 3v 6 days ago
五月雨の合羽つゝぱる刀かな 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 3v 6 days ago
蚊の出て空うつくしき夜也けり 小林一茶 , 三夏 動物 文化5 2v 6 days ago
病牀に蜜柑剥くなり屠蘇の醉 正岡子規 屠蘇 新年 生活 明治31 3v 6 days ago
顏包む襟卷解けて寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治33 3v 6 days ago
渡し船佛も衆生もわたしけり 正岡子規 季語なし 無季 明治23 2v 6 days ago
世の中のいくさに逃げて桃の花 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治29 3v 6 days ago
耕した夕くたびれや簟 正岡子規 , 三夏 生活 明治34 3v 6 days ago
衛士の火のます〱もゆる霰哉 小林一茶 , 三冬 天文 享和3 3v 6 days ago
富士に寝て巨燵こひしき夜もありし 正岡子規 富士詣 , 仲夏 人事 明治28 4v 6 days ago
貝殻で博奕するなり梅の花 小林一茶 , 初春 植物 3v 6 days ago
乙鳥のちよいと引つく幟哉 小林一茶 , 初夏 生活 文政1 2v 6 days ago
名月や石のあはひの人の顔 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化1 3v 6 days ago
輪かざりに標札探る禮者かな 正岡子規 礼者 新年 生活 明治27 3v 6 days ago
山の池月取る猿も來ざりけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 4v 6 days ago
蕪村忌の風呂吹足らぬ人數哉 正岡子規 蕪村忌 , 晩冬 人事 明治32 3v 6 days ago
餅花や命となりし遺影なる 阿部みどり女 餅花 新年 生活 3v 6 days ago
景清も花見の座には七兵衛 松尾芭蕉 花見 , 晩春 生活 3v 6 days ago
弁天の楼門赤き桜哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治32 2v 6 days ago
寐た牛の鼻先にうつ砧哉 正岡子規 , 三秋 生活 明治26 3v 6 days ago
白妙の僧白妙の梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政1 3v 6 days ago
名月や生れ落ちての薦被り 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 3v 6 days ago
ちとの間の名所也けり夕御祓 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 2v 6 days ago
枯蔦や賣家覗く破れ門 正岡子規 枯蔦 , 三冬 植物 明治31 3v 6 days ago
しくるゝや熊の手のひら煮る音 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 3v 6 days ago
里人はかぶき芝居を待宵や 小林一茶 待宵 , 仲秋 天文 文政6 3v 6 days ago
番傘のほつきと折れし野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治25 3v 6 days ago
日本の蘭のなりつゝいく世ふる 小林一茶 , 仲秋 植物 文政4 4v 6 days ago
ちる紅葉ちらぬ紅葉はまだ青し 正岡子規 散紅葉 , 初冬 植物 明治25 3v 6 days ago
夕立のおし流したる畠哉 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政8 2v 6 days ago
松にしぐれ杉に鳶鳴く夕日哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治30 3v 6 days ago