俳句

Displaying 2001 - 2100 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
落したか落ちたか路の椿かな 正岡子規 落椿 , 晩春 植物 明治23 1v 2 weeks ago
歯固の歯一枚もなかりけり 小林一茶 歯固 新年 人事 文政2 1v 2 weeks ago
秋風や京の大路の朱傘 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治25 1v 2 weeks ago
古濠やだらりだらりと冬の雨 正岡子規 冬の雨 , 三冬 天文 明治28 1v 2 weeks ago
朝霜や肩絹かけて通る人 小林一茶 , 三冬 天文 寛政5 1v 2 weeks ago
おく霜のたしに捨たる髻哉 小林一茶 , 三冬 天文 文化13 1v 2 weeks ago
火を焚て今宵は屋根の霜消さん 松尾芭蕉 , 三冬 天文 1v 2 weeks ago
故郷の霜の味見よ赤かぶら 正岡子規 , 三冬 天文 明治26 1v 2 weeks ago
一つ消へ二つ消へつゝ灯籠 小林一茶 燈籠 , 初秋 生活 文政10 1v 2 weeks ago
桐一葉落ちても秋の未だ青し 正岡子規 桐一葉 , 初秋 植物 明治25 1v 2 weeks ago
小ぶりなは小僧がくわや菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 1v 2 weeks ago
葉柳に水撒車片よせぬ 正岡子規 葉柳 , 三夏 植物 明治30 1v 2 weeks ago
引貫し綿の大穴浅ましや 小林一茶 綿抜 , 初夏 生活 文化11 1v 2 weeks ago
春の月鴉は森に寝たさうな 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治28 1v 2 weeks ago
更衣知らぬ鳥鳴く庭の木に 正岡子規 更衣 , 初夏 生活 明治29 1v 2 weeks ago
峯入の明け行顔や山かつら 正岡子規 峯入 , 晩春 人事 明治28 1v 2 weeks ago
森の中に池あり氷厚き哉 正岡子規 , 晩冬 時候 明治29 1v 2 weeks ago
二百十日異國の船のはいりけり 正岡子規 二百十日 , 仲秋 時候 明治29 1v 2 weeks ago
我庵や野菊の外に菊もなし 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治26 1v 2 weeks ago
這出た《出た》も頭数也衣配り 小林一茶 衣配 , 仲冬 生活 文政8 1v 2 weeks ago
秋風や桐に動きて蔦の霜 松尾芭蕉 秋風 , 三秋 天文 元禄4 1v 2 weeks ago
うすものに吹く凩の風もなし 正岡子規 , 初冬 天文 明治29 1v 2 weeks ago
髭どのに先こされけりはつ松魚 小林一茶 初鰹 , 初夏 動物 文化9 1v 2 weeks ago
うき出るや一夜に雪の千松嶋 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 1v 2 weeks ago
こおろぎのくひ荒したる衾哉 小林一茶 , 三冬 人事 文化8 1v 2 weeks ago
うき人に石投げらるゝ猫の恋 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治27 1v 2 weeks ago
うしろから雁の夕と成にけり 小林一茶 , 晩秋 動物 文化9 1v 2 weeks ago
一休の蛸さげて行く師走哉 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治26 1v 2 weeks ago
城山の浮ひ上るや青あらし 正岡子規 青嵐 , 三夏 天文 明治25 1v 2 weeks ago
ぬるゝともいざこゝで寝ん花菫 正岡子規 , 三春 植物 明治24 1v 2 weeks ago
蛇も入るや上人様の杖の穴 小林一茶 蛇穴に入る , 仲秋 動物 文政4 1v 2 weeks ago
子宝やも一つ力め武者扇 小林一茶 , 三夏 生活 1v 2 weeks ago
家なしもせみの羽衣きる折ぞ 小林一茶 , 晩夏 生活 文化9 1v 2 weeks ago
氷伐る人かしがまし朝嵐 正岡子規 , 晩冬 時候 明治29 1v 2 weeks ago
雲に鳥人間海にあそぶ日ぞ 小林一茶 鳥雲に入る , 仲春 動物 寛政5 1v 2 weeks ago
山陰や薄は薄月は月 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 1v 2 weeks ago
うさくさをうしろに捨てゝ夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治28 1v 2 weeks ago
ゆくり寝よ塞いでやるぞ蛇の穴 小林一茶 蛇穴に入る , 仲秋 動物 文政4 1v 2 weeks ago
うき人にあふて恥かし衣かへ 正岡子規 更衣 , 初夏 生活 明治26 1v 2 weeks ago
うしろからひそかに出たり冬の月 正岡子規 冬の月 , 三冬 天文 明治27 1v 2 weeks ago
ウスモノヽ秋ニ勝ヘザル姿カナ 正岡子規 , 三秋 時候 明治34 1v 2 weeks ago
うき人に尻を向けたる田植かな 正岡子規 田植 , 仲夏 生活 明治29 1v 2 weeks ago
猪の嵐に向ふ芒かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 1v 2 weeks ago
うずみ火や我かくれ家も雪の中 与謝蕪村 埋火 , 三冬 生活 1v 2 weeks ago
うき雲の苦もなく峰を作りけり 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政1 1v 2 weeks ago
うき草の月とほりこす流哉 正岡子規 , 三夏 植物 明治25 1v 2 weeks ago
うしろから吹く風多し枯薄 正岡子規 枯芒 , 三冬 植物 明治26 1v 2 weeks ago
海くれて鴨のこゑほのかに白し 松尾芭蕉 , 三冬 動物 貞亨元 1v 2 weeks ago
うしろから冷〱したる桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 1v 2 weeks ago
うしろから猫の飛びつく袷哉 正岡子規 , 初夏 生活 明治26 2v 2 weeks ago
犬にけつまづいたる夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化12 1v 2 weeks ago
うき人の新酒勸めついなみあへず 正岡子規 新酒 , 晩秋 生活 明治29 1v 2 weeks ago
うしろより月升りけり庭の竹 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治29 1v 2 weeks ago
うすうすと蚊柱動く松の月 正岡子規 蚊柱 , 三夏 動物 明治26 1v 2 weeks ago
うすものに堪へざる美女の立居かな 正岡子規 , 晩夏 生活 明治33 1v 2 weeks ago
うしろから耳つとうする秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化11 1v 2 weeks ago
うすうすとうつる朝日や初氷 正岡子規 初氷 , 初冬 地理 明治26 1v 2 weeks ago
うかれ舟や山には鹿の妻をよぶ 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 寛政 1v 2 weeks ago
うき〱と草の咲そふ瓢哉 小林一茶 , 初秋 植物 文化1 1v 2 weeks ago
うしろ手に珠つまぐりて夕すゞみ 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化9 1v 2 weeks ago
うすうすと窓に日のさす五月哉 正岡子規 五月 , 初夏 時候 明治26 1v 2 weeks ago
不拍子はたしか我家ぞ小夜砧 小林一茶 , 三秋 生活 文化14 1v 2 weeks ago
短夜や草はつい〱〱と咲 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化14 1v 2 weeks ago
うき人の袂觸れたる踊哉 正岡子規 , 初秋 生活 明治28 1v 2 weeks ago
うき世とは下戸の嘘也花に酒 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 1v 2 weeks ago
うき寝鳥それも江戸気と云つべし 小林一茶 浮寝鳥 , 三冬 動物 文化10 1v 2 weeks ago
うき草や網の目さへしばし咲 小林一茶 , 三夏 植物 文化13 1v 2 weeks ago
うすうすと初虹うつる外山哉 正岡子規 初虹 , 晩春 天文 明治26 1v 2 weeks ago
くわん〱と炭のおこりし夜明哉 小林一茶 , 三冬 生活 享和3 1v 2 weeks ago
星待や人は若くも思ふかと 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 文化12 1v 2 weeks ago
垣ごしに見ゆる隣の燈籠哉 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治28 1v 2 weeks ago
一むねは花にうもるや赤椿 正岡子規 椿 , 三春 植物 明治24 1v 2 weeks ago
光起が百鬼夜行く野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治25 1v 2 weeks ago
髯のある雜兵ともや冬の陣 正岡子規 , 三冬 時候 明治33 1v 2 weeks ago
僧房の広き窓に梅の影疎なり 正岡子規 , 初春 植物 明治30 1v 2 weeks ago
下手次の梅もさらりと咲にけり 小林一茶 , 初春 植物 文化8 1v 2 weeks ago
何といふ鳥かしらねど梅の枝 正岡子規 , 初春 植物 明治26 1v 2 weeks ago
大木に喰ひついてさく梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治25 1v 2 weeks ago
点うつたやうに梅咲く杉の中 正岡子規 , 初春 植物 明治29 1v 2 weeks ago
古郷や卯月咲てもんめの花 小林一茶 , 初春 植物 文化6 1v 2 weeks ago
おれとして戸まどいをする蛍哉 小林一茶 , 仲夏 動物 文政4 1v 2 weeks ago
三尺も麓とあれば梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化8 1v 2 weeks ago
琵琶一曲月は鴨居に隠れけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 1v 2 weeks ago
人のするほふほけ経も梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化10 1v 2 weeks ago
只の木はのり出て立てり梅花 小林一茶 , 初春 植物 文化2 1v 2 weeks ago
咲日から梅にさはるや馬の首 小林一茶 , 初春 植物 文化1 1v 2 weeks ago
古庭や鶴の餌に散る梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治29 1v 2 weeks ago
咲ばとて見るかげもなき梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化9 1v 2 weeks ago
不性犬寝て吼る也梅の咲 小林一茶 , 初春 植物 文化14 1v 2 weeks ago
大原やおくれ藪入おくれ梅 小林一茶 , 初春 植物 文化7 1v 2 weeks ago
喰ひ残す蜜柑の皮の蚊遣哉 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治31 1v 2 weeks ago
六文の銭盗まれぬ梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治27 1v 2 weeks ago
一樹仰ぎ一樹伏し梅渓に臨む 正岡子規 , 初春 植物 明治28 1v 2 weeks ago
夜桜や大雪洞の空うつり 正岡子規 夜桜 , 晩春 生活 明治27 1v 2 weeks ago
江戸人は上野をさして春の山 正岡子規 春の山 , 三春 地理 明治25 1v 2 weeks ago
醉ふて吟す東坡の頭巾脱んとす 正岡子規 頭巾 , 三冬 生活 明治31 1v 2 weeks ago
夜桜や辻燈籠の片うつり 正岡子規 夜桜 , 晩春 生活 明治26 1v 2 weeks ago
水仙や男きれなき御庵 小林一茶 水仙 , 晩冬 植物 文化10 1v 2 weeks ago
夜桜や遠くに光る潦 阿部みどり女 夜桜 , 晩春 生活 1v 2 weeks ago
夜桜にこもる茶店の煙かな 正岡子規 夜桜 , 晩春 生活 明治29 1v 2 weeks ago