俳句

Displaying 27101 - 27200 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
鶯や廻り廻て来る庵 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
秋風や迷子探すかねのこへ 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治23 0v
曲水やどたり寝ころぶ其角組 小林一茶 曲水 , 晩春 生活 文政3 0v
不自由なやうで氣まゝや冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治24 0v
朝涼や汁の実を釣るせどの海 小林一茶 涼し , 三夏 時候 0v
夏川やいづくの雨の濁り水 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治28 0v
川狩や脇指さして水の中 正岡子規 川狩 , 三夏 生活 明治26 0v
花さくや目を縫れたる鳥が鳴 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
湯けぶりやそよとあしらふ初時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化10 0v
門畠や烏叱れば行小蝶 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
初時雨初の字を我が時雨哉 松尾芭蕉 初時雨 , 初冬 天文 0v
雀来よ四角にとけし門の雪 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化10 0v
庵の春寝そべる程は霞なり 小林一茶 庵の春 , 晩春 時候 0v
百鳥の先を越したる鶉かな 小林一茶 , 三秋 動物 文政5 0v
雨だれの秋海棠にかゝりけり 正岡子規 秋海棠 , 初秋 植物 明治31 0v
うれしげに小便するや花の山 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
わり流す氷けぶりや門の川 小林一茶 氷解 , 仲春 地理 文政4 0v
谷間や小春の家の五六軒 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治27 0v
春の夜を稲荷に隣るともし哉 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治27 0v
月青しくれ行く山の杉木立 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
世にあれば蝶も朝からかせぐぞよ 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
鶯の笠落したる椿かな 松尾芭蕉 , 三春 動物 元禄3 0v
じゃらつくなどっこいそこな女郎花 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文化10 0v
雪の日や天井張らぬ大御堂 小林一茶 , 晩冬 天文 文化12 0v
さはぐ雁そこらもとしが暮るかよ 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化10 0v
鳥の巣にせよと捨たる庵哉 小林一茶 鳥の巣 , 三春 動物 0v
なでしこの正月いたせ郭公 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化7 0v
出流れの晩茶も八十八夜かな 正岡子規 八十八夜 , 晩春 時候 明治26 0v
おろおろとのんで風呼ぶ薄哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
二ツでも欲には足らずお正月 小林一茶 正月 新年 時候 文政5 0v
萩は骨に薄白髪にならんとす 正岡子規 , 初秋 植物 明治29 0v
亡き妻を夢に見る夜や雪五尺 正岡子規 , 晩冬 天文 明治31 0v
世の秋をさそひ合せて落し水 小林一茶 落し水 , 仲秋 地理 0v
赤蜻蛉かれも夕が好じややら 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文化7 0v
老が身は鼠も引ぬ夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政3 0v
煤け雛いつち上座をしたりけり 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 0v
蛇を追ふ鱒のおもひや春の水 与謝蕪村 春の水 , 三春 地理 0v
迹臼は烏の餅か西方寺 小林一茶 餅搗 人事 0v
さはつても時雨さう也ちゝぶ山 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化1 0v
出女のなじみそめけり五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
芥子の花悟らぬ内に散りにけり 正岡子規 罌粟の花 , 初夏 植物 明治27 0v
神好の家のそぶりや梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化1 0v
雀にも友ある中の卯月哉 正岡子規 卯月 , 初夏 時候 明治26 0v
菜の花や海をへだてゝ淡路島 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治27 0v
わくら葉のしんぼづよくはなかりけり 小林一茶 病葉 , 三夏 植物 文政5 0v
馬の鈴近くて遠し山の道 正岡子規 季語なし 無季 明治25 0v
蜆籠提げ行く道の雫かな 正岡子規 , 三春 動物 明治33 0v
芥子の花がうきに雨の一当り 小林一茶 罌粟の花 , 初夏 植物 寛政10 0v
草花の上へころりと星二つ 正岡子規 星合 , 初秋 天文 明治29 0v
打消えんとすれば雁鳴き雨來る 正岡子規 雁が音 , 晩秋 動物 明治30 0v
風吹て竹さわぐ夜や時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
木兎のあきらめ顔やけさの秋 小林一茶 今朝の秋 , 初秋 時候 文政4 0v
御座の面ン〱のうしろに蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文政5 0v
時雨をやもどかしがりて松の雪 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 0v
雁おりよ昔の芦の名所也 小林一茶 , 晩秋 動物 0v
玉霰漂母が鍋をみだれうつ 与謝蕪村 , 三冬 天文 0v
露時雨如意りんさまも物や思ふ 小林一茶 , 三秋 天文 文化9 0v
袖たけの垣の嬉しや春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
青柳や梅若どのゝ御茶の水 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
宮城や五色にそろふ初霞 正岡子規 初霞 新年 天文 明治25 0v
はつ瓜の天窓程なる御児哉 小林一茶 , 晩夏 植物 文化9 0v
蛇穴を出る野に遺賢なかりけり 正岡子規 蛇穴を出づ , 仲春 動物 明治34 0v
爰をさりかしこをさりて夕涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政5 0v
馬鹿貝の名をなつかしみ新酒哉 正岡子規 新酒 , 晩秋 生活 明治33 0v
五月雨を思ふてなくか子規 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治22 0v
七尺の男なりけり鯨賣 正岡子規 , 三冬 動物 明治30 0v
乙鳥は妻子揃ふて帰るなり 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文政6 0v
北庭の枯草もなく凍し哉 正岡子規 枯草 , 三冬 植物 明治32 0v
芝でした休み所や夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 文政2 0v
むだ鳴になくは雀のまゝ子哉 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文政7 0v
汗にしみて紅さめし襦袢哉 正岡子規 , 三夏 生活 明治30 0v
わづらふと聞けばあはれや角力取 正岡子規 相撲取 , 初秋 人事 明治28 0v
嵐山はつかにもみちそめにけり 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治28 0v
夕月に萩ある門を叩きけり 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治25 0v
なまじいに鳥来ぬ前の紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化1 0v
土佐の國南もなしにしぐれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
御仏の膝の上也蛇の衣 小林一茶 , 三夏 動物 文政5 0v
羽はたきに李雪ちる烏哉 正岡子規 李の花 , 晩春 植物 明治26 0v
小粒でも見よ〱えどのたうがらし 小林一茶 唐辛子 , 三秋 植物 文政7 0v
東西南北吹交ぜ〱野分哉 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 寛政4 0v
水無月やこゝらあたりは鶯が 正岡子規 水無月 , 晩夏 時候 明治26 0v
大和路の宮もわら屋もつばめかな 与謝蕪村 , 仲春 動物 0v
霞む日や鹿の顔出すさらし臼 小林一茶 , 三春 天文 文化9 0v
道ばたや馬も喰はぬ捨早苗 小林一茶 早苗 , 仲夏 植物 文政2 0v
天よりも かがやくものは 蝶の翅 山口誓子 , 三春 動物 0v
筍を四五本つけてあやぎ売 正岡子規 , 初夏 植物 明治29 0v
散木葉ことにゆふべや鳩の豆 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文化1 0v
凩や新嶋守の立ち姿 正岡子規 , 初冬 天文 明治26 0v
鎌倉は村と呼ばるゝ若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治25 0v
炭俵はやぬかるみに踏れけり 小林一茶 炭俵 , 三冬 生活 文化1 0v
夜寒さや家なき原に灯のともる 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
蘆の花彦根の城は隠れけり 正岡子規 蘆の花 , 仲秋 植物 明治28 0v
稲妻を浴せかけるや死ぎらひ 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文化11 0v
梅さげて新年の御慶申けり 正岡子規 御慶 新年 生活 明治28 0v
歌にせん何山彼山春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治26 0v
人並に畳のうえの月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 寛政8 0v
念仏を踊りつぶして走りけり 小林一茶 , 初秋 生活 文化11 0v
生若い紅葉もほろり〱哉 小林一茶 散紅葉 , 初冬 植物 文化9 0v
絶えずしも稻妻うつる水涼し 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治21 0v
御指に銭が一文たん生仏 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文化13 0v