俳句

Displaying 30901 - 31000 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
さはつても時雨さう也ちゝぶ山 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化1 0v
近道へ出てうれし野ゝ躑躅哉 与謝蕪村 躑躅 , 晩春 植物 0v
出女のなじみそめけり五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
芥子の花悟らぬ内に散りにけり 正岡子規 罌粟の花 , 初夏 植物 明治27 0v
神好の家のそぶりや梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化1 0v
雀にも友ある中の卯月哉 正岡子規 卯月 , 初夏 時候 明治26 0v
わくら葉のしんぼづよくはなかりけり 小林一茶 病葉 , 三夏 植物 文政5 0v
馬の鈴近くて遠し山の道 正岡子規 季語なし 無季 明治25 0v
芥子の花がうきに雨の一当り 小林一茶 罌粟の花 , 初夏 植物 寛政10 0v
草花の上へころりと星二つ 正岡子規 星合 , 初秋 天文 明治29 0v
世の秋をさそひ合せて落し水 小林一茶 落し水 , 仲秋 地理 0v
雉鳴くや那須の裾山家もなし 正岡子規 , 三春 動物 明治28 0v
木兎のあきらめ顔やけさの秋 小林一茶 今朝の秋 , 初秋 時候 文政4 0v
御座の面ン〱のうしろに蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文政5 0v
かりそめにさせし柳の芽をふきぬ 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
雁おりよ昔の芦の名所也 小林一茶 , 晩秋 動物 0v
露時雨如意りんさまも物や思ふ 小林一茶 , 三秋 天文 文化9 0v
袖たけの垣の嬉しや春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
青柳や梅若どのゝ御茶の水 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
宮城や五色にそろふ初霞 正岡子規 初霞 新年 天文 明治25 0v
はつ瓜の天窓程なる御児哉 小林一茶 , 晩夏 植物 文化9 0v
爰をさりかしこをさりて夕涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政5 0v
馬鹿貝の名をなつかしみ新酒哉 正岡子規 新酒 , 晩秋 生活 明治33 0v
風吹て竹さわぐ夜や時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
乙鳥は妻子揃ふて帰るなり 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文政6 0v
北庭の枯草もなく凍し哉 正岡子規 枯草 , 三冬 植物 明治32 0v
芝でした休み所や夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 文政2 0v
むだ鳴になくは雀のまゝ子哉 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文政7 0v
汗にしみて紅さめし襦袢哉 正岡子規 , 三夏 生活 明治30 0v
矢車に順じて小さき鯉幟 阿部みどり女 鯉幟 , 初夏 生活 0v
わづらふと聞けばあはれや角力取 正岡子規 相撲取 , 初秋 人事 明治28 0v
嵐山はつかにもみちそめにけり 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治28 0v
夕月に萩ある門を叩きけり 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治25 0v
なまじいに鳥来ぬ前の紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化1 0v
五月雨を思ふてなくか子規 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治22 0v
芭蕉葉の娑婆と舞ひたる野分かな 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治27 0v
御仏の膝の上也蛇の衣 小林一茶 , 三夏 動物 文政5 0v
羽はたきに李雪ちる烏哉 正岡子規 李の花 , 晩春 植物 明治26 0v
小粒でも見よ〱えどのたうがらし 小林一茶 唐辛子 , 三秋 植物 文政7 0v
東西南北吹交ぜ〱野分哉 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 寛政4 0v
水無月やこゝらあたりは鶯が 正岡子規 水無月 , 晩夏 時候 明治26 0v
門前や走り止らぬ十三夜 阿部みどり女 後の月 , 晩秋 天文 0v
霞む日や鹿の顔出すさらし臼 小林一茶 , 三春 天文 文化9 0v
道ばたや馬も喰はぬ捨早苗 小林一茶 早苗 , 仲夏 植物 文政2 0v
天よりも かがやくものは 蝶の翅 山口誓子 , 三春 動物 0v
筍を四五本つけてあやぎ売 正岡子規 , 初夏 植物 明治29 0v
散木葉ことにゆふべや鳩の豆 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文化1 0v
凩や新嶋守の立ち姿 正岡子規 , 初冬 天文 明治26 0v
炭俵はやぬかるみに踏れけり 小林一茶 炭俵 , 三冬 生活 文化1 0v
夜寒さや家なき原に灯のともる 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
稲妻を浴せかけるや死ぎらひ 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文化11 0v
梅さげて新年の御慶申けり 正岡子規 御慶 新年 生活 明治28 0v
土佐の國南もなしにしぐれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
青田あり川あり白帆五つ六つ 正岡子規 青田 , 晩夏 地理 明治26 0v
人並に畳のうえの月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 寛政8 0v
念仏を踊りつぶして走りけり 小林一茶 , 初秋 生活 文化11 0v
生若い紅葉もほろり〱哉 小林一茶 散紅葉 , 初冬 植物 文化9 0v
絶えずしも稻妻うつる水涼し 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治21 0v
御指に銭が一文たん生仏 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文化13 0v
歌にせん何山彼山春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治26 0v
蚊柱も横つ倒しの小道哉 小林一茶 , 三夏 動物 文政1 0v
茶屋を出る箱提灯や朧人 正岡子規 , 三春 天文 明治30 0v
百敷の都は蛸の十夜哉 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 文政7 0v
道ばたの千本幟梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治29 0v
初剪りの紅白の牡丹靄の中 阿部みどり女 牡丹 , 初夏 植物 0v
北窓や人あなどれば帰花 小林一茶 帰り花 , 初冬 植物 享和3 0v
一本の牡丹を庵の妾かな 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治25 0v
かけ香や何にとゞまるせみ衣 与謝蕪村 掛香 , 三夏 生活 0v
うす壁や鼠穴よりみそさゞい 小林一茶 鷦鷯 , 三冬 動物 文政5 0v
更衣祝ひにたばこ吹にけり 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文政4 0v
吹きならふ煙の龍や冬こもり 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治25 0v
二大隊花見の中を通りけり 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治29 0v
涼しさや我永楽の銅盥 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政4 0v
鶴亀の上にも秋の夕哉 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化2 0v
病床の匂袋や浅き春 正岡子規 春浅し , 初春 時候 明治33 0v
虫どもが泣事いふが手がら哉 小林一茶 , 三秋 動物 文政3 0v
網干さぬ蜑か家はなし夕霞 正岡子規 , 三春 天文 明治26 0v
壁の穴や我初空もうつくしき 小林一茶 初空 新年 天文 文化8 0v
笹の葉やなるや小粒のかたつむり 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 文政7 0v
草の戸や桜の鯛に桃の酒 正岡子規 桜鯛 , 晩春 動物 明治26 0v
誰か蟇そ恨をのこす蛇の衣 正岡子規 蛇衣を脱ぐ , 仲夏 動物 明治26 0v
大門やから戻りする寒念仏 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 文化10 0v
煤拂に馬引出す小家哉 正岡子規 煤払 , 仲冬 生活 明治27 0v
梅稀に一もとゆかし子良の舘 松尾芭蕉 , 初春 植物 0v
杉暗く鴉なくなり秋の雨 正岡子規 秋の雨 , 三秋 天文 明治26 0v
涼しくば一寝入せよ井の底 小林一茶 晒井 , 晩夏 生活 文化13 0v
待つ恋の心を花に覚えけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
埋火や火を警むる秣小屋 正岡子規 埋火 , 三冬 生活 明治35 0v
山吹の散るや盥の忘れ水 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治31 0v
花の陰よい雷といふも有 小林一茶 , 晩春 植物 文化4 0v
出代やいづくも同じ梅の花 小林一茶 出代 人事 文化10 0v
文七とたがひ違ひに小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文化2 0v
夜に入てからが本文の夷講 小林一茶 恵比寿講 , 初冬 人事 文化14 0v
雪仏犬の子どもが御好げな 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 文化10 0v
行としや屁の上におく薪 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化14 0v
秋風に折れて悲しき桑の杖 松尾芭蕉 秋風 , 三秋 天文 元禄6 0v
深山紅葉きて寝る小鴨哉 小林一茶 , 三冬 動物 文化11 0v
品玉の赤い襷やほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政1 0v
門の夜や大事の暑へりかゝる 小林一茶 残暑 , 初秋 時候 文政6 0v
古郷や母の砧のよわり様 小林一茶 , 三秋 生活 文化7 0v