Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 32101 - 32200 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
春の水出茶屋の前を流れけり
正岡子規
春の水
春
,
三春
地理
明治28
0v
古壁の隅に動かずはらみ蜘
正岡子規
袋蜘蛛
夏
,
三夏
動物
明治25
0v
沙濱に足くたびれる月見哉
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治25
0v
霧にあけ煙にくるや墨田川
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治21
0v
雪どけや門の雀の十五日
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化6
0v
無花果や桶屋か門の月細し
正岡子規
無花果
秋
,
晩秋
植物
明治27
0v
形代にさらば〱をする子哉
小林一茶
形代
夏
,
晩夏
人事
文政8
0v
いかな日も鶯一人我ひとり哉
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文政7
0v
旅鳥一羽に秋の入日かな
正岡子規
秋の夕日
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
臼程の月が出たとや時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化10
0v
ほうけたるつくし陽炎になりもせん
正岡子規
土筆
春
,
仲春
植物
明治25
0v
いんま大王と口あくざくろ哉
小林一茶
石榴
秋
,
仲秋
植物
文政4
0v
月落ちて入り江は寒し舟一つ
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治27
0v
ちる花に鉢をさし出す羅漢哉
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化11
0v
病床の浄瑠理本や春の宵
正岡子規
春の宵
春
,
三春
時候
明治33
0v
松風や月の障子に法の影
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
案山子にも劣りし人の行へかな
正岡子規
案山子
秋
,
三秋
生活
明治29
0v
傾城の罪をつくるや紅の花
正岡子規
紅の花
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
森の上に江戸の火事見ゆ夜の曇り
正岡子規
火事
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
むちやくちやあはれことしも暮の鐘
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文政1
0v
夏衣いまだ虱をとりつくさず
松尾芭蕉
夏衣
夏
,
三夏
生活
貞亨2
0v
鳥も巣を作る橋の乞食哉
小林一茶
鳥の巣
春
,
三春
動物
寛政5
0v
海原の上にひろがる秋の空
正岡子規
秋の空
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
やあれまて声が高いぞ時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文政4
0v
八月を風に淡路の船がゝり
正岡子規
八月
秋
,
初秋
時候
明治28
0v
正月の二ツもなまけ始かな
小林一茶
正月
新年
時候
文政4
0v
君が春誰が殿醉ふて神樂歌
正岡子規
君の春
新年
時候
明治28
0v
筧からこぼれた水を萩の露
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治28
0v
美人草そなた本地は何菩薩
小林一茶
美人草
夏
,
三夏
植物
文政7
0v
星月夜ひとり五階に寐る夜哉
正岡子規
星月夜
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
此風が吹き出しさうな雲の峯
正岡子規
雲の峰
夏
,
三夏
天文
明治26
0v
せみ鳴て別して長い日あし哉
小林一茶
蝉
夏
,
晩夏
動物
文化6
0v
松に身をすつて鳴けり雨の鹿
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
雛棚や隣づからの屁のひゞき
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文政7
0v
涼しさを荷ふて重し団売
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治25
0v
餅つきや都の鶏も皆目覚
小林一茶
餅搗
冬
人事
文化5
0v
折りもをり岐岨の旅路を五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治24
0v
膳先へ月のさしけり梅花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化12
0v
眼のさめた頃かよ合歓の花が散る
正岡子規
合歓の花
夏
,
晩夏
植物
明治26
0v
山吹の室咲見せよ卜師
正岡子規
室咲
冬
,
三冬
植物
明治26
0v
菜の花の上にかさなる生駒かな
正岡子規
菜の花
春
,
晩春
植物
明治28
0v
蜂の巣に蜂の居らざる日和哉
正岡子規
蜂
春
,
三春
動物
明治32
0v
なむあみだおれがほまちの菜も咲ぬ
小林一茶
菜の花
春
,
晩春
植物
0v
夕日さす山段々の晩稻哉
正岡子規
晩稲
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
大雪の鴉も飛ばぬ野山哉
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治31
0v
散花に首を下る蛙哉
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文政7
0v
鶯やからたちくゞる身のひねり
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治26
0v
雁なくや平家時分の浜の家
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化1
0v
青あらしかいだるげなる人の顔
小林一茶
青嵐
夏
,
三夏
天文
寛政
0v
酒ありと壁に書たり春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
0v
行春や白き花見ゆ垣のひま
与謝蕪村
行く春
春
,
晩春
時候
0v
渡し守客のこぬまを涼み哉
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治25
0v
柴漬の札や此主三太郎
小林一茶
柴漬
冬
,
三冬
生活
文化12
0v
小藪よりやり梅つうい〱哉
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文政8
0v
歸んなんいざと咲きけり菊の花
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治26
0v
家買ふて古菊の根を分ちけり
正岡子規
摘草
春
,
三春
生活
明治32
0v
我足にまけな朽木の蚰蜒
正岡子規
蚰蜒
夏
,
三夏
動物
明治28
0v
命なり佐夜の中山ほとゝきす
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
草枯や堀割崩える二三間
正岡子規
枯草
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
姨捨た奴もあれ見よ草の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化14
0v
画の馬が草くうと云春辺哉
小林一茶
春辺
春
,
晩春
時候
文政4
0v
まはれまはれまはれまひまひくるくると
正岡子規
水馬
夏
,
三夏
動物
明治27
0v
方等と般若と懸る紅葉哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治29
0v
死支度致せ〱と桜哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化7
0v
白露に福ややどらんぼたん畠
小林一茶
牡丹
夏
,
初夏
植物
文政7
0v
夕月や蜈蚣這ひ居る庵の壁
正岡子規
夕月夜
秋
,
仲秋
天文
明治29
0v
旅人や茶摘を尋ね山の裾
正岡子規
茶摘
春
,
晩春
生活
明治28
0v
蚊に馴れて能く寝る室の遊女哉
正岡子規
蚊
夏
,
三夏
動物
明治31
0v
猿の子に酒くれる也茸狩
小林一茶
茸
秋
,
晩秋
植物
文政2
0v
かきつばた剪らんと人の泥の中
正岡子規
杜若
夏
,
仲夏
植物
明治29
0v
野分して又したゝかのわか葉哉
小林一茶
野分
秋
,
仲秋
天文
寛政
0v
男郎花女を待てる風情哉
正岡子規
男郎花
秋
植物
明治28
0v
娵星の御顔をかくす榎哉
小林一茶
星合
秋
,
初秋
天文
文化12
0v
鍋祭鍋に糞する烏かな
正岡子規
筑摩祭
夏
,
初夏
人事
明治26
0v
なまけるないろはにほへと散桜
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文政1
0v
凩や海を流るゝ隅田川
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
小火鉢の灰やはらげる夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治25
0v
若葉かなさては吉野も只の山
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治23
0v
秋風ふいとむせたる峠かな
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文政4
0v
藻の花や水ゆるやかに手長鰕
正岡子規
藻の花
夏
,
仲夏
植物
明治29
0v
年よらぬ心になりしわか葉哉
小林一茶
若葉
夏
,
初夏
植物
文化1
0v
竹切りにどこまで行かん春の風
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治26
0v
我見しより久しきひよんの木實哉
正岡子規
木の実
秋
,
晩秋
植物
明治28
0v
仮小屋の柱になりし樗かな
正岡子規
楝の花
夏
,
仲夏
植物
明治28
0v
のら猫や思ふがまゝに恋ひわたる
正岡子規
猫の恋
春
,
初春
動物
明治26
0v
垣添や只四五本の麦の秋
小林一茶
麦
夏
,
初夏
植物
0v
朝顔のかせぎて咲やいかな日も
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
文政8
0v
馬上からやあれまてとや初松魚
小林一茶
初鰹
夏
,
初夏
動物
0v
灌仏をなめて見たがるわらべ哉
小林一茶
仏生会
春
,
晩春
人事
文政4
0v
来ぬ秋とけんを見せけり冷た雨
小林一茶
立秋
秋
,
初秋
時候
文政8
0v
蕗の薹福寿草にも似たりけり
正岡子規
蕗の薹
春
,
初春
植物
明治26
0v
小けぶりも若ひ匂ひのたばこ哉
小林一茶
若煙草
秋
,
初秋
植物
文政4
0v
酒くさい膝もきらはぬ藪蚊哉
小林一茶
蚊
夏
,
三夏
動物
文政7
0v
草の葉も風癖ついて暮の春
小林一茶
行く春
春
,
晩春
時候
文化4
0v
秋高し鳶飛んで天に到るべう
正岡子規
秋高し
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
目出度さや膝垢光るころもがえ
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
文政7
0v
宿替の蕎麥を貰ふや冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治31
0v
恐ろしき女も出たる花見哉
正岡子規
花見
春
,
晩春
生活
明治25
0v
涼しさや縁から直に川手水
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
0v
夏木立宮ありさうな処哉
正岡子規
夏木立
夏
,
三夏
植物
明治26
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
318
Page
319
Page
320
Page
321
Page
322
Page
323
Page
324
Page
325
Page
326
…
Next page
Last page