俳句

Displaying 32501 - 32600 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
目に見へぬ星も涼しき夫婦哉 小林一茶 星合 , 初秋 天文 文政5 0v
簾捲く指図の下けり待乳山 正岡子規 , 三夏 生活 明治21 0v
凩や自在に釜のきしる音 正岡子規 , 初冬 天文 明治25 0v
若鮎や早瀬つんきる身の細り 正岡子規 若鮎 , 晩春 動物 明治25 0v
蟻の道はや付にけり花御堂 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政4 0v
旅籠屋の淨手場遠き夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
秋風ややでも応でも人に吹 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文政5 0v
梧丸た何をたよりにはつわか葉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 0v
柳散り清水かれ石ところどころ 与謝蕪村 柳散る , 仲秋 植物 0v
蚊いぶしの聳へどまりの湖哉 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文化12 0v
雨音に馴れしこのごろ九月かな 阿部みどり女 九月 , 仲秋 時候 0v
十五夜や雨見の芒女郎花 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政6 0v
蟻どもゝ何祭るぞ踊り花 小林一茶 踊子草 , 初夏 植物 文政5 0v
新綿や子の分のけてみんな売 小林一茶 新綿 , 晩秋 生活 文政4 0v
此所かすみ盛りや麦の秋 小林一茶 , 初夏 植物 文化11 0v
朝顔の花やさら〱さあらさら 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文政4 0v
四阿に日の影動く若楓 正岡子規 若楓 , 初夏 植物 明治34 0v
ぶち猫に追れ序や火とり虫 小林一茶 火取虫 , 三夏 動物 文政3 0v
秋立や木づたふ雨の首筋に 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文化3 0v
歸り花比丘の比丘尼をとふ日哉 正岡子規 帰り花 , 初冬 植物 明治26 0v
さはぐぞよ竹も小笹もわか盛 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 文化11 0v
春の野にうちいでゝ見たる女哉 正岡子規 春の野 , 三春 地理 明治26 0v
みそ萩がかぶにして咲門田哉 小林一茶 千屈菜 , 初秋 植物 0v
かんこ鳥は賢にして賤し寒苦鳥 与謝蕪村 寒苦鳥 , 三冬 動物 0v
山風を踏こたへたりみそさゞい 小林一茶 鷦鷯 , 三冬 動物 享和3 0v
菊の坤せつてふしたりころもがへ 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化1 0v
日あたりのよき部屋一つ冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治31 0v
絵巻物三月の部は花見也 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治32 0v
涼涼や汁の実を釣るせどの海 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化14 0v
大寺の破風見ゆる夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治27 0v
盆栽の蓮の實いまだ飛ばずある 正岡子規 蓮の実 , 仲秋 植物 明治31 0v
御地蔵も人をばかすぞ秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政4 0v
花咲て犬もくん〱嚔哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
焼くからに萌ゆる也けり春の草 正岡子規 春の草 , 三春 植物 明治26 0v
見送るや引鶴海に霞む迄 正岡子規 , 三春 天文 明治26 0v
遊べよな疳の薬の虫も鳴 小林一茶 , 三秋 動物 文政4 0v
遅き日も暮れぬ鸚鵡の物語 正岡子規 遅き日 , 三春 時候 明治26 0v
はつ雪のむだぶりしたる家尻哉 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政2 0v
なぐさみに螽のおよぐ湖水哉 小林一茶 動物 文化14 0v
万歳の鼓にひらく梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治25 0v
日にかかる雲やしばしの渡り鳥 松尾芭蕉 渡り鳥 , 三秋 動物 0v
寒月や石尊祈る川の声 小林一茶 寒月 , 晩冬 天文 0v
白梅に覆しておかんすゝ拂 正岡子規 煤払 , 仲冬 生活 0v
月を名残る人心哉世の中の 小林一茶 後の月 , 晩秋 天文 寛政5 0v
火をけせは窓一めんや花のかげ 正岡子規 , 晩春 植物 明治24 0v
今尽る秋をつく〲ほうし哉 小林一茶 法師蝉 動物 文化3 0v
恋猫の片顔見ゆる小夜砧 小林一茶 , 三秋 生活 文化7 0v
世の中を悟らずもがな蟇 正岡子規 , 三夏 動物 明治26 0v
剃捨て花見の真似やひのき笠 小林一茶 , 晩春 植物 寛政4 0v
過去の月は沒し未來の月は出でず 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
旅笠や唄で出代るえど見坂 小林一茶 出代 人事 文政6 0v
湯の中のつむりや蝶の一休 小林一茶 , 三春 動物 文政4 0v
五月雨の空吹き落せ大井川 松尾芭蕉 五月雨 , 仲夏 天文 元禄7 0v
恥入てひらたくなるやどろぼ猫 小林一茶 季語なし 無季 文化9 0v
柊にちよつと春立ばかり哉 小林一茶 年内立春 , 晩冬 時候 文化13 0v
立鴫に罪なき牛の寝やう哉 小林一茶 , 三秋 動物 文化6 0v
小山田の昼寝起すや時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政8 0v
冬の夜や君が門べを幾もどり 正岡子規 冬の夜 , 三冬 時候 明治26 0v
無雜作にくゝりあけたる芒哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
御侍御傘忘れな水仙花 小林一茶 水仙 , 晩冬 植物 文化10 0v
今の世は芒も縞を吹れけり 小林一茶 , 三秋 植物 文化13 0v
河べりの冷汁すみて月夜哉 小林一茶 冷汁 , 三夏 生活 寛政12 0v
蝉鳴や盲法師が扇笠 小林一茶 , 晩夏 動物 文政8 0v
燒栗のはねて驚く一人かな 正岡子規 , 晩秋 植物 明治28 0v
鶴鳴くやその声に芭蕉破れぬべし 松尾芭蕉 破芭蕉 , 晩秋 植物 元禄2 0v
睾丸に須磨のすゞ風吹送れ 正岡子規 涼風 , 晩夏 天文 明治28 0v
草の雨松の月よやかへる雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 享和3 0v
大佛をまはれば淋し秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治28 0v
子を負川越す旅や一しぐれ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政2 0v
西吹くと水士のいふ也けさの秋 正岡子規 今朝の秋 , 初秋 時候 明治26 0v
肌寒み寐ぬよすがらや温泉の匂ひ 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
鳥の音に咲うともせず梅の花 小林一茶 , 初春 植物 0v
名月やどの松見ても松見ても 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
又例の羅漢の軸の寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治28 0v
納豆をわらの上から貰ひけり 小林一茶 納豆 , 三冬 生活 文政4 0v
永き日や鶏上る堂の屋根 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
雛抱て何やらはなす小供哉 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治26 0v
菓子画どる敷居際より菫哉 小林一茶 , 三春 植物 文化1 0v
塗りかへて暑き色也仁王門 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治31 0v
君が世や風治まりて山ねむる 小林一茶 冬の山 , 三冬 地理 寛政4 0v
蛙鳴や狐の嫁が出た〱と 小林一茶 , 三春 動物 文政2 0v
大声はせぬ気で雉の立りけり 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
庭先や夕風うけて萩涼し 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治29 0v
半分は夜に入る秋の旅路哉 正岡子規 , 三秋 時候 明治25 0v
春風やひらたく成て家根をふく 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化9 0v
からめては栗で埋りし御堀哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文化10 0v
笑ひあふ十日夷の烏帽子哉 正岡子規 十日戎 新年 人事 明治31 0v
高砂の松を友なる田打哉 小林一茶 田打 , 晩春 生活 文政1 0v
なでられにしかの来る也門涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 0v
鉢に植ゑし二尺の松の落葉哉 正岡子規 散松葉 植物 明治33 0v
陽炎や桶をはなれて桶の上 正岡子規 陽炎 , 三春 天文 明治26 0v
染総のつゝぱりとれて菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 享和3 0v
時鳥千代田の城は堀一重 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治27 0v
二月に元日草の咲にけり 小林一茶 二月 , 初春 時候 文政7 0v
枯蘆の折れも盡さす捨小舟 正岡子規 枯葦 , 三冬 植物 明治27 0v
ものどもや氷一欠見ていはふ 小林一茶 氷水 , 三夏 生活 文政5 0v
雀子やほうさう神のしめの内 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文政7 0v
白露に鉢をさし出す羅漢哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化7 0v
山里も銭湯わいて春の雪 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政6 0v
草紅葉ばつたが宿は荒にけり 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治33 0v