Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 34101 - 34200 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
桃に梅を杏に梨をつきし哉
正岡子規
接木
春
,
仲春
生活
明治32
0v
追ふな〱蚤が隠たふりをす
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
文政7
0v
末枯や人の行手の野は淋し
正岡子規
末枯
秋
,
晩秋
植物
明治30
0v
菜も蒔てかすんで暮らす小家哉
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化12
0v
鶯の咽かはかする日永哉
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文化5
0v
竹の子も裸になつてあつさ哉
正岡子規
筍
夏
,
初夏
植物
明治22
0v
落柿舎の奈良茶日つゞく木芽哉
小林一茶
木の芽
春
,
三春
植物
文化3
0v
背戸の山白雲わたる若葉哉
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
炭の火のふく〲しさよ藪隣
小林一茶
炭
冬
,
三冬
生活
享和3
0v
不忍の池をめぐりて夜寒かな
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
藻の花の浅きに立つや鷺の脚
正岡子規
藻の花
夏
,
仲夏
植物
明治33
0v
われ今年はじめて見たり後の月
正岡子規
後の月
秋
,
晩秋
天文
明治29
0v
井戸堀の裸しくるゝ焚火哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
絵島見えて夕風薫る衣桁哉
正岡子規
風薫る
夏
,
三夏
天文
明治28
0v
弓提し人の迹おふかのこ哉
小林一茶
鹿の子
夏
,
三夏
動物
文化7
0v
朝寒や蟾も眼を皿にして
小林一茶
朝寒
秋
,
晩秋
時候
文化2
0v
漸寒き後に遠しつくば山
小林一茶
漸寒
秋
,
晩秋
時候
享和3
0v
山里や雪の中より蕗のとう
正岡子規
蕗の薹
春
,
初春
植物
明治26
0v
春風や草をくふ牛眠る牛
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治28
0v
青梅や病より起つ林和靖
正岡子規
青梅
夏
,
仲夏
植物
明治32
0v
蠅打に敲かれ玉ふ仏哉
小林一茶
蠅
夏
,
三夏
動物
文化5
0v
白梅やゆきかと見れば薫る枝
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治21
0v
追分の一里手前の雲雀哉
小林一茶
雲雀
春
,
三春
動物
文政1
0v
草踏めば秋風起る那須の原
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
人らしく替もかへたり苔衣
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
0v
冬籠あるじ寐ながら人に逢ふ
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
桜花夢の浮世のさかり哉
正岡子規
花盛り
春
,
晩春
植物
明治25
0v
夏帽に桔梗さしたる生徒哉
正岡子規
夏帽子
夏
,
三夏
生活
明治32
0v
赤い花咲かせておくや下り苔
小林一茶
苔の花
夏
,
仲夏
植物
文化11
0v
青柳にふりけされけり春の雪
正岡子規
春の雪
春
,
三春
天文
明治25
0v
蕣や客來てあるじまだ寐たり
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
明治26
0v
雪解にしなのゝ駒のきげん哉
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化4
0v
橋一つ置てどちらも焼野哉
正岡子規
焼野
春
,
初春
地理
明治25
0v
狙引ハ猿の形代流す也
小林一茶
形代
夏
,
晩夏
人事
文政8
0v
秋茄子唐辛子の朱に奪はれぬ
正岡子規
秋茄子
秋
,
仲秋
植物
明治28
0v
兵卒は国の花なりけふの花
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治25
0v
夕けぶり誰夏痩をなく烏
小林一茶
汗
夏
,
三夏
生活
寛政3
0v
散ればたき散れば焚きして木の葉哉
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治25
0v
御仏供とく手つきも見て秋山
小林一茶
秋の山
秋
,
三秋
地理
文化2
0v
花に出て犬のきげんもとりけらし
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化10
0v
春の水龍の口よりこぼれけり
正岡子規
春の水
春
,
三春
地理
明治28
0v
世が直る〱とむしもをどり哉
小林一茶
虫
秋
,
三秋
動物
文政4
0v
萬人の額あつむる月見哉
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治27
0v
葉柳に埃をかぶる車上哉
正岡子規
葉柳
夏
,
三夏
植物
明治31
0v
試みに案山子の口に笛入れん
正岡子規
案山子
秋
,
三秋
生活
明治25
0v
年の暮人に物遣る蔵もがな
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
寛政3
0v
一寸も引かぬけぶりやほとゝぎす
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文政5
0v
正月や現金酒の通ひ帳
小林一茶
正月
新年
時候
0v
萬葉の輪講會や萩の花
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治33
0v
つはの花石上にも三年か
小林一茶
石蕗の花
冬
,
初冬
植物
文化12
0v
狼の糞見て寒し白根越
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
ちる花を引かぶたる狗哉
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化10
0v
穢太らが家の尻より蓮の花
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
文政5
0v
鹿を放ち向ふの森に鳴かせばや
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治30
0v
もろ蝉の鳴こぼれけり笠の上
小林一茶
蝉
夏
,
晩夏
動物
文政5
0v
澁柿やあら壁つゞく奈良の町
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治28
0v
我こねた土のひなでも祭り哉
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文政2
0v
神鳴の雲をふまへて星涼し
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治31
0v
餅搗や餅買ふてやるうら家の子
小林一茶
餅搗
冬
人事
文政5
0v
はや〲としぐれて仕廻ふ小家哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化9
0v
藪梅の散もべん〱だらり哉
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
0v
蜩やお堀の松に人もなし
正岡子規
蜩
秋
,
初秋
動物
明治26
0v
灯の青うすいて家あり藪の雪
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治25
0v
鶯や白水流す垣の外
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治26
0v
橋わたる盲の迹の蛙哉
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化9
0v
雁鳴やうしろ冷つく斑山
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化4
0v
すゝしさや滝ほどばしる家のあひ
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
灸点をぬるや二月の筆初
正岡子規
二日灸
春
,
仲春
生活
明治26
0v
睾丸の邪魔になつたる涼み哉
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治28
0v
御所柿の渋い顔せぬ罪深
小林一茶
柿
秋
,
晩秋
植物
文化13
0v
菊の花八百屋の店に老いにける
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
谷底の大福長者瓜の花
小林一茶
瓜の花
夏
,
初夏
植物
文化6
0v
孑孑の沈むや鳶は空に鳴く
正岡子規
孑孑
夏
,
三夏
動物
明治29
0v
川風の蛍吹きこむ二階哉
正岡子規
蛍
夏
,
仲夏
動物
明治31
0v
翌日の夜のぶんも涼むや大花火
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
0v
菜の花のさし出て咲けりよしの山
小林一茶
菜の花
春
,
晩春
植物
文化5
0v
鵯や夜は子猿の叫ぶ枝
正岡子規
鵯
秋
,
晩秋
動物
明治25
0v
我庵は露でかいを自慢哉
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化14
0v
春立や夢に見てさへ小松原
小林一茶
立春
春
,
初春
時候
文化8
0v
松紅葉中に暮るゝや大悲閣
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治27
0v
藪並や枯は枯れても鬼茨
小林一茶
枯芒
冬
,
三冬
植物
文政7
0v
舶來の牛も日本の花の春
正岡子規
初春
新年
時候
明治26
0v
糸屑もいとしからずやぼたん咲
小林一茶
牡丹
夏
,
初夏
植物
文化1
0v
片隅へ机おしやる蚊帳哉
正岡子規
蚊帳
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
川下は知職の門よタ紅葉
小林一茶
紅葉
秋
,
晩秋
植物
享和3
0v
大名の生るゝ時かほとゝぎす
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
鎌倉は堅魚もなくて小鯵かな
正岡子規
鰹
夏
,
三夏
動物
明治35
0v
嫌れし蛇やついには穴に入
小林一茶
蛇穴に入る
秋
,
仲秋
動物
文政4
0v
野火山や御代はか程に賑ひぬ
小林一茶
野焼く
春
,
初春
生活
文化11
0v
舟一ツ通れはそよぐ水の草
正岡子規
水草生ふ
春
,
仲春
植物
明治21
0v
夕暮や今売槇に霧の立
小林一茶
霧
秋
,
三秋
天文
文化7
0v
目出度さは彦星孫ぼしか
小林一茶
星合
秋
,
初秋
天文
文政6
0v
籠枕頭の下に夜は明けぬ
正岡子規
籠枕
夏
,
三夏
生活
明治25
0v
凩や船沈みたるあたりより
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
誕生仏お月さまいくつおしやるげな
小林一茶
仏生会
春
,
晩春
人事
文化13
0v
蘭の香ににび色の衣脱捨てし
正岡子規
蘭
秋
,
仲秋
植物
明治29
0v
菖蒲ふけ浅間の烟しづか也
小林一茶
端午
夏
,
初夏
生活
文化6
0v
野分して蝉の少きあした哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治31
0v
山里や嫁入しぐるゝ馬の上
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治27
0v
月明り馬追鳴くや西の窓
正岡子規
馬追
秋
,
初秋
動物
明治31
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
338
Page
339
Page
340
Page
341
Page
342
Page
343
Page
344
Page
345
Page
346
…
Next page
Last page