俳句

Displaying 35401 - 35500 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
目覺むれは猶降つてゐるしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
梅雨晴や上野の鳶はいつも鳴く 正岡子規 梅雨晴 , 仲夏 天文 明治29 0v
二つなき笠盗れし土用哉 小林一茶 土用 , 晩夏 時候 文政8 0v
一村は柳の中や春の雪 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 文化11 0v
蕣やぞくり〱と二番生へ 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文政10 0v
立かゞし三四五つ六つかしや 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 文化11 0v
唐迄も鵜呑顔して巨燵哉 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 文化10 0v
夕立を道々こぼす小村哉 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治26 0v
わんぱくや茎菜の重石たのまるゝ 小林一茶 茎漬 , 三冬 生活 文化12 0v
きぬぎぬを引きとめられてしぐれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
豆柿の 熟れる北窓 閉しけり 室生犀星 信濃柿 , 晩秋 植物 0v
名月をおつゝかつゝの御船哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v
山形に寝ればなく也閑古鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化1 0v
呉服やの朝声かすみかゝりけり 小林一茶 , 三春 天文 文化14 0v
かけそめし日からおとろふかけ菜哉 小林一茶 干菜吊る , 初冬 生活 享和3 0v
山里は馬にかけるも清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文政2 0v
毒草のそぶりも見せぬわか葉哉 小林一茶 若草 , 晩春 植物 0v
春風の姿やさしき柳かな 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治23 0v
古宮の桜咲きけり杉の奧 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
降雪は声の薬か小夜千鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化14 0v
こおろぎに借して鳴する衾哉 小林一茶 , 三冬 人事 文化10 0v
はんの木のうかりと立しつぎ穂哉 小林一茶 接木 , 仲春 生活 文化5 0v
明く口へ月がさす也角田川 小林一茶 , 三秋 天文 文化9 0v
兄どのの席をゆづりて涅槃かな 小林一茶 涅槃会 , 仲春 人事 文政4 0v
のらくらもよい程にせよ秋の蝶 小林一茶 秋の蝶 , 三秋 動物 文化14 0v
蒲団着て山笑ふ姿や東山 正岡子規 山笑ふ , 三春 地理 明治27 0v
しばらくは闇のともしを花火哉 小林一茶 花火 , 初秋 生活 寛政 0v
春雨や傘を提げ行く女あり 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治26 0v
朝顏の鉢移したるうがひ哉 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治31 0v
はつ雪や門の栗塚大根づか 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政5 0v
しこつ蠅火入の灰を又浴る 小林一茶 , 三夏 動物 文政7 0v
馬方の山で飯くふ清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治26 0v
夕はらひ竹をぬらして済す也 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 文化2 0v
蓑虫の暑くるしさよくるしさよ 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化11 0v
夜廻りの太鼓氷や明屋敷 小林一茶 , 晩冬 時候 文政7 0v
蚊の多きひまな手多き団哉 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治26 0v
神々の御留主になんと日和哉 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文政4 0v
日ぐらしや花の中なる喧嘩買 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
大柳ちり盡すとも見えざりき 正岡子規 柳散る , 仲秋 植物 明治26 0v
蝶どもが舞崩しけり鳩の豆 小林一茶 , 三春 動物 0v
涼しさや名はなくもがなの千松島 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
巨燵出て一文けるも寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 寛政4 0v
本堂の上に鶏なく雪げ哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政4 0v
日本の年がおしいかおろしや人 小林一茶 年惜しむ , 晩冬 時候 文化1 0v
時鳥聞捨にすぞかんにせよ 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政6 0v
明月の中に何やら踊りけり 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
あつけない夜を触歩く雀哉 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 0v
靈廟にかしこまりたるさふさ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治31 0v
足もとに青草見ゆる枯野かな 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治29 0v
凩の吹くたびれし榎哉 小林一茶 , 初冬 天文 文政4 0v
海苔掻の股の下なり安房の山 正岡子規 海苔 , 初春 植物 明治26 0v
草原の一ッ大根も引かれけり 小林一茶 大根 , 三冬 植物 文化4 0v
雪ちら〱一天に雲なかりけり 小林一茶 , 晩冬 天文 文政4 0v
白妙の帷子揃ふ川辺哉 小林一茶 帷子 , 晩夏 生活 0v
浄るりの兵どもや鰒汁 小林一茶 鰒汁 , 三冬 生活 文化11 0v
門の木に時雨損じて通りけり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
旅衣ひとへにわれを護り給へ 正岡子規 単衣 , 三夏 生活 明治26 0v
山畠や人に打たせて鹿ねまる 小林一茶 畑打 , 三春 生活 0v
窓あけて鼻の先なり前のやま 正岡子規 季語なし 無季 明治18 0v
空熱し鳶は隠れてしまひけり 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治30 0v
大天狗小天狗とて冬がれぬ 小林一茶 冬枯 , 三冬 植物 文化11 0v
花守と同し男よ氷室守 正岡子規 氷室 , 晩夏 生活 明治25 0v
寒いのはまだ夜ばかりぞうらの山 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 0v
もと〱の一人前ぞ雑煮膳 小林一茶 雑煮 新年 生活 文政6 0v
のし餅や皺手の迹のあり〱と 小林一茶 餅搗 人事 文政3 0v
大和路や衆に交りてむり昼寝 小林一茶 昼寝 , 三夏 生活 文政6 0v
油火に宵雨かゝる柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 享和3 0v
初雪によしや女の雪丸げ 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治26 0v
猫どもや天窓張りくらしても恋 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文政5 0v
新棉の荷をこぼれ出る寒さ哉 正岡子規 新綿 , 晩秋 生活 明治25 0v
負菊叱られて居る小隅哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政1 0v
湯豆腐のこげつくかざや時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治25 0v
地についた様ナリ土手のぼけの花 正岡子規 木瓜の花 , 晩春 植物 明治22 0v
砥袋の竹にかゝりて五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化13 0v
初蛙梢の雫又おちよ 小林一茶 , 三春 動物 文化1 0v
夕立に椀をさし出る庵哉 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化10 0v
得手物の片立や小田の雁 小林一茶 , 晩秋 動物 文政2 0v
露ざぶ〱ことしも楽に寝と哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化11 0v
夕凪や三日月見ゆる船の窓 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治29 0v
山猿と呼るゝ程のさくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
脇寄りてせき候さすや門の犬 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政7 0v
掛香ヤ紅粉ヤクサヾヽ京土産 正岡子規 掛香 , 三夏 生活 明治35 0v
いざなめん胴忘にも菊の露 小林一茶 , 三秋 植物 文政1 0v
七草は隣のおとで置にけり 小林一茶 七種 新年 生活 文政6 0v
稲葉見て罪つくりけり墓参 小林一茶 墓参 , 初秋 人事 文政6 0v
春めくや藪ありて雪ありて雪 小林一茶 春めく , 初春 時候 文政3 0v
山姫の袖より落る木実哉 小林一茶 木の実 , 晩秋 植物 文化7 0v
梧一葉後はくわら〱くはあら〱 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 文政8 0v
分てやる隣もあれなおこり炭 小林一茶 , 三冬 生活 文化10 0v
成佛ヤ夕顏ノ顔ヘチマノ屁 正岡子規 夕顔の実 , 初秋 植物 明治34 0v
彼岸とて誰に手向けん蕗の花 正岡子規 彼岸 , 仲春 時候 明治26 0v
木曽山やしごき棄も茶つみ唄 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化8 0v
だんだんに燈のほそりけりさよ時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治24 0v
きり〲すしばし蒲円のうへに哉 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 寛政5 0v
蚤の迹それもわかきはうつくしき 小林一茶 , 三夏 動物 文化10 0v
梅林の遥かに見ゆる水田哉 正岡子規 , 初春 植物 明治30 0v
石とならば此名月ぞ其女 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化5 0v
閑古鳥でも来てくれようらの窓 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文政7 0v
川中や島田金谷の燕 正岡子規 , 仲春 動物 明治29 0v
玉琴も乞食の笛もかすみけり 小林一茶 , 三春 天文 文化5 0v