Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 37401 - 37500 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
草むらやちぎれちぎれに蛇の衣
正岡子規
蛇衣を脱ぐ
夏
,
仲夏
動物
明治31
0v
更衣山より外に見人もなし
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
文化11
0v
生きながら一つに氷る海鼠かな
松尾芭蕉
海鼠
冬
,
三冬
動物
元禄6
0v
わら苞てつきり鰒でありしよな
小林一茶
河豚
冬
,
三冬
動物
文化11
0v
埋火の火入に黒きしくれ哉
正岡子規
埋火
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
さをしかに書物負せて秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文政4
0v
枯れ柴にくひ入る秋の螢かな
正岡子規
秋の蛍
秋
,
初秋
動物
明治25
0v
花の木の持て生た果報哉
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
0v
石となる楠さへ虫に喰れけり
小林一茶
虫
秋
,
三秋
動物
文政5
0v
鹿の角月の重みに落にけり
正岡子規
落し角
春
,
晩春
動物
明治25
0v
初空や緑の色の直さむる
小林一茶
初空
新年
天文
文化8
0v
柴門や錠のかはりの蝸牛
小林一茶
蝸牛
夏
,
三夏
動物
文化12
0v
其迹は新寒念仏と見へにけり
小林一茶
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
文政2
0v
雪車負て坂を上るや小さい子
小林一茶
雪車
冬
,
三冬
生活
文政1
0v
子ども衆は餅待宵の月見哉
小林一茶
待宵
秋
,
仲秋
天文
文政9
0v
武士や鶯に迄つかはるゝ
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文化10
0v
井替へて石の上なる御神酒哉
小林一茶
晒井
夏
,
晩夏
生活
文政5
0v
老の身は暑のへるも苦労哉
小林一茶
残暑
秋
,
初秋
時候
文政3
0v
菅笠の裏にもつもる吹雪かな
正岡子規
吹雪
冬
,
晩冬
天文
明治25
0v
須磨の浦や松に涼しき裸蜑
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治27
0v
兀山も見棄られぬぞ小夜砧
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
文化1
0v
世中は地獄の上の花見哉
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化9
0v
翡翠や鷺のかくれしあたりより
正岡子規
翡翠
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
蝶鳥もそつちのけとや蓮花
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
文化11
0v
笹舟や菫の岸に著にけり
正岡子規
菫
春
,
三春
植物
明治30
0v
出代のよりからしさへなかりけり
小林一茶
出代
春
人事
文政6
0v
年五十蜻蛉つりしことを思ふ哉
正岡子規
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
明治30
0v
夜祭りや棚の鼠が一の客
小林一茶
子祭
冬
,
仲冬
人事
文政7
0v
狗の先つくばひぬ雪仏
小林一茶
雪仏
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
藁頭巾の雪ふるふたる戸口哉
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治31
0v
行としもそしらぬ富士のけぶり哉
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化9
0v
十日程雲も古びぬほとゝぎす
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化7
0v
春はまだ短うたるゝ柳哉
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治25
0v
雪の河豚左勝水無月の鯉
松尾芭蕉
河豚
冬
,
三冬
動物
天和2
0v
名月の一夜に肥ゆる鱸哉
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
はらはらと動くや秋の根笹原
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治29
0v
納豆や飯焚一人僧一人
正岡子規
納豆
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
捨るゝ迄とや姨のおち葉かく
小林一茶
落葉
冬
,
三冬
植物
文化14
0v
萩刈りぬ菊に朝日を受くるべく
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
日本の冬至も梅の咲にけり
小林一茶
冬至
冬
,
仲冬
時候
文化11
0v
恋をせよ〱〱夏のせみ
小林一茶
蝉
夏
,
晩夏
動物
文化10
0v
なむあみだ南無あみだ仏夜永哉
小林一茶
夜長
秋
,
三秋
時候
0v
雨乞にから鉋鉄のげんき哉
小林一茶
雨乞
夏
,
仲夏
生活
文化14
0v
切株の茸かたまる時雨哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化3
0v
梅がゝに障子ひらけば月夜哉
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
寛政7
0v
一夜酒隣の子迄来たりけり
小林一茶
甘酒
夏
,
三夏
生活
文化1
0v
鉢植の竹と我とが涼み哉
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
寛政7
0v
石門に雲の宿かる紅葉哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治26
0v
うす菫こ菫酒は毒〱し
小林一茶
菫
春
,
三春
植物
文化10
0v
入梅や蟹かけ歩大座敷
小林一茶
入梅
夏
,
仲夏
時候
文化14
0v
笹の家の小言の真似を夕蛙
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
0v
言訳に一夕立の通りけり
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文政3
0v
春の風草にも酒を呑すべし
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
文化3
0v
大佛に二百十日もなかりけり
正岡子規
二百十日
秋
,
仲秋
時候
明治28
0v
うぢ〱と枯野にかゝる跟哉
小林一茶
枯野
冬
,
三冬
地理
文化3
0v
花に行門の口より桜哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化12
0v
初東風の網にたまるや浦の春
正岡子規
初東風
新年
天文
明治26
0v
しほらしや御狩にもなく小田の鶴
小林一茶
狩
冬
,
三冬
生活
文政4
0v
一つ家やどちらを見ても干大根
正岡子規
大根干す
冬
,
初冬
生活
明治26
0v
紅葉して千菜四五連なる木哉
小林一茶
紅葉
秋
,
晩秋
植物
0v
垢すりになるべく絲瓜愚也けり
正岡子規
糸瓜
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
山おくも育がら也菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政7
0v
蒲団干す下にいちごの花白し
正岡子規
苺の花
春
,
晩春
植物
明治29
0v
紅つけた顔を並べる乙鳥哉
小林一茶
乙鳥
春
,
仲春
動物
文政7
0v
草も木も源氏の風やとぶ蛍
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文化2
0v
虫賣や北野の聲に嵯峨の聲
正岡子規
虫
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
大寺は留主の体也夏木立
小林一茶
夏木立
夏
,
三夏
植物
0v
毒虫もいつか一度は草の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化5
0v
三ヶ月や石の凹みの春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
0v
桃晃の豆に鬼ども逃げ失せし
阿部みどり女
節分
冬
,
晩冬
時候
0v
界隈の縄くり所や木下闇
小林一茶
木下闇
夏
,
三夏
植物
文化12
0v
蓬莱の一間明るし歌かるた
正岡子規
歌留多
新年
生活
明治32
0v
神代より誰か教へて猫の恋
正岡子規
猫の恋
春
,
初春
動物
明治24
0v
笋にへだられけり草の花
小林一茶
筍
夏
,
初夏
植物
文化7
0v
宵闇や野風吹くる草の音
正岡子規
立待月
秋
,
仲秋
天文
明治31
0v
入相にたじろぎもせず草の花
小林一茶
草の花
秋
,
三秋
植物
文化5
0v
親蛇の穴から穴へ這入のは
小林一茶
蛇穴に入る
秋
,
仲秋
動物
0v
吹風のさら〱団扇ゝ哉
小林一茶
団扇
夏
,
三夏
生活
文政6
0v
有明や梅にも一ツ鉢たゝき
小林一茶
鉢叩
冬
,
仲冬
人事
文化10
0v
朝霧の引からまりし柳哉
小林一茶
霧
秋
,
三秋
天文
文化2
0v
蜜柑青き背戸の居風呂屋根もなし
正岡子規
青蜜柑
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
朝顔や女車の毛唐人
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
享和3
0v
さみだれや大河を前に家二軒
与謝蕪村
五月雨
夏
,
仲夏
天文
0v
大火鉢またぎながらや茶碗酒
小林一茶
火鉢
冬
,
三冬
生活
文政3
0v
秋風や藻に鳴虫のいくそばく
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
0v
水鳥のつゝき出したる根芹哉
正岡子規
芹
春
,
三春
植物
明治24
0v
高麗舟のよらで過ぎゆく霞かな
与謝蕪村
霞
春
,
三春
天文
0v
駒込の不二に棚引蚊やり哉
小林一茶
蚊遣
夏
,
三夏
生活
文化14
0v
名月やあてにもせざる壁の穴
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
0v
かすむ日や目を縫たる雁が鳴
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化10
0v
植木屋の夜店の跡や道の露
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
せがき棚と知て来にけん鳩雀
小林一茶
施餓鬼
秋
,
初秋
人事
文政6
0v
大城の廓残りて梅の花
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治27
0v
行すゑは誰肌ふれむ紅の花
松尾芭蕉
紅の花
夏
,
仲夏
植物
0v
阪町や家のうしろの夏木立
正岡子規
夏木立
夏
,
三夏
植物
明治29
0v
三尺の燈心草や花淋し
正岡子規
燈心草
夏
,
三夏
植物
明治33
0v
乳放れの馬の顔より秋の風
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文政3
0v
帷子に人はしたなき脇臭かな
正岡子規
帷子
夏
,
晩夏
生活
明治30
0v
旭に向いて空に棹さす秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治30
0v
花三日お白粉くさき山路哉
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治26
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
371
Page
372
Page
373
Page
374
Page
375
Page
376
Page
377
Page
378
Page
379
…
Next page
Last page