俳句

Displaying 38501 - 38600 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
草蔓もわざとさらざる灯ろ哉 小林一茶 燈籠 , 初秋 生活 文政5 0v
待つ夜半を蚊になぶられて端居哉 正岡子規 , 三夏 動物 明治26 0v
節季候にけられ給ふな迹の児 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文化10 0v
帆の向のかはるや須磨の鐘霞む 正岡子規 鐘霞む , 三春 天文 明治26 0v
草餅を鍋でこねても祝ひけり 小林一茶 草餅 , 仲春 生活 0v
順禮の數珠もんで行く時雨哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
隠家も星待顔の夜也けり 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 文化2 0v
娘見よ身を売れつゝ行蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文政2 0v
枯柳相如が題字古りにけり 正岡子規 枯柳 , 三冬 植物 明治26 0v
歩み止めば音何もなし落葉かな 阿部みどり女 落葉 , 三冬 植物 0v
月かげにうかれ序や墓参り 小林一茶 墓参 , 初秋 人事 文政5 0v
凩にのびる小松のきほひ哉 正岡子規 , 初冬 天文 明治26 0v
我を訪ふ故人心ありうら若葉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治26 0v
稲の穂のかゝる目出度榎哉 小林一茶 , 三秋 植物 文化2 0v
御仏の茶でもつまうかあゝまゝよ 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化13 0v
しぐれせぬ處はあらずはりま灘 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治22 0v
橇を子等に習てはきにけり 小林一茶 かんじき , 三冬 生活 0v
蚤どもに松島見せて逃しけり 小林一茶 , 三夏 動物 文化10 0v
草むらや一寸程の木瓜の花 正岡子規 木瓜の花 , 晩春 植物 明治29 0v
渡られぬ川や名月くはん〱と 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政6 0v
長居して蔦に倦れなかんこ鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化14 0v
泣な子供赤いかすみがなくなるぞ 小林一茶 , 三春 天文 文化10 0v
朝川の薑を洗ふ匂かな 正岡子規 生姜 , 三秋 植物 明治27 0v
能なしの身を棚へ上て日永哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政2 0v
稻妻の消て不知火かすか也 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治25 0v
名月や欠けしまふたが山の雨 小林一茶 月蝕 天文 文政2 0v
渡り鳥一芸なきはなかりけり 小林一茶 渡り鳥 , 三秋 動物 文政7 0v
院宣や夏草夏木振ひ立つ 正岡子規 夏草 , 三夏 植物 明治33 0v
鬼瓦笑ふ朝日や藏ひらき 正岡子規 蔵開 新年 生活 明治26 0v
春風や根岸の寮に女客 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治26 0v
寝所見る程は卯の花明りかな 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 0v
船著きの小き廊や棉の花 正岡子規 棉の花 , 晩夏 植物 明治31 0v
秋風や通ひなれたる箱根山 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治26 0v
盃よ先流るゝな三ヶの月 小林一茶 曲水 , 晩春 生活 文化11 0v
朝涼や瘧のおつる山の松 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化7 0v
秋の雨乳ばなれ馬の関こゆる 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 文化1 0v
袷着て堀に投げたる礫かな 正岡子規 , 初夏 生活 明治29 0v
冷やりと居り心や苔の花 小林一茶 苔の花 , 仲夏 植物 文政4 0v
顔を出す長屋の窓や春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治33 0v
蕣に今朝は朝寐の亭主あり 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治26 0v
笠の蠅我より先へかけ入ぬ 小林一茶 , 三夏 動物 文政2 0v
残梅の花二十日の月にいづれ 正岡子規 , 初春 植物 明治30 0v
餅花やかざしに插せる嫁が君 松尾芭蕉 餅花 新年 生活 0v
山茶花や抱て左甚五郎 小林一茶 山茶花 , 初冬 植物 文化12 0v
木曽山はうしろになりぬ鳴雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化1 0v
雨に痩せて秋海棠のそゞろ也 正岡子規 秋海棠 , 初秋 植物 明治27 0v
白妙の花の卯月や時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政1 0v
立給へ秋の夕をいざさらば 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政9 0v
賣り出しの旗や小春の廣小路 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治29 0v
花さくや親爺が腰の迷子札 小林一茶 , 晩春 植物 0v
地震やんで門を出づれば霞哉 正岡子規 , 三春 天文 明治29 0v
なでしこぽちりと虎が泪哉 小林一茶 虎が雨 , 仲夏 天文 文政8 0v
横に吹く落花の雪や杉の前 正岡子規 花吹雪 , 晩春 植物 明治33 0v
狗の俵踏まへてはつ時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
門莚小蝶の邪魔をしたりけり 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
球燈高く音楽聞ゆる桜哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 0v
誰が聟ぞ歯朶に餅おふうしの年 松尾芭蕉 新年 新年 時候 0v
茨垣の寒もいごちわろき哉 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 文化14 0v
雀迄かち時作る雪げ哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文政1 0v
なでしこも芒も起よほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化7 0v
山里に花咲く八十八夜かな 正岡子規 八十八夜 , 晩春 時候 明治26 0v
人並の正月もせぬしだら哉 小林一茶 正月 新年 時候 文化10 0v
韓に見よ日本を出づる今日の月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治27 0v
てふてふやあひ宿たのむ草まくら 正岡子規 , 三春 動物 明治24 0v
さる人は病気をつかふ花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
月青し杉の木の間の閻魔堂 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
其中に把栗の如き案山子かな 正岡子規 案山子 , 三秋 生活 明治33 0v
稲こきの姥もめでたし菊の花 松尾芭蕉 , 三秋 植物 元禄4 0v
じゃらつくもけふ翌ばかり女郎花 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文化9 0v
雪の日や字を書習ふ盆灰 小林一茶 , 晩冬 天文 文化14 0v
涅槃像仏一人は笑ひけり 正岡子規 涅槃像 , 仲春 人事 明治28 0v
さはぐ雁年はそこから暮るかよ 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化10 0v
古くさき咄の多し五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治26 0v
竈獅子や大口明て梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化8 0v
印地やんで五日の月の上りけり 正岡子規 印地打 , 仲夏 生活 明治27 0v
菜の花や海苔干す家の裏畠 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治33 0v
影法師の畳にうごくふくべ哉 小林一茶 , 初秋 植物 寛政 0v
芥子散てはれがましさの簾哉 小林一茶 罌粟の花 , 初夏 植物 文化3 0v
雲のさま星別るゝと覺えけり 正岡子規 星合 , 初秋 天文 明治28 0v
有明に雪つむ四絛五絛かな 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
小田の水おとした人も淋しいか 小林一茶 落し水 , 仲秋 地理 文化3 0v
鶯や山をいづれば誕生寺 正岡子規 , 三春 動物 明治24 0v
冬籠死ぬとも菊はくれぬ也 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化7 0v
軒下蜻蛉とるやひとり宿 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文政4 0v
柿ばかり竝べし須磨の茶店哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治28 0v
桟橋や命をからむ蔦葛 松尾芭蕉 蔦葛 , 三秋 植物 貞亨5 0v
腹上で字を書習ふ夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化11 0v
煤け雛いつち上座をめされけり 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 0v
門並みや只一臼も餅さはぎ 小林一茶 餅搗 人事 文化10 0v
松風や吾を涼ませて琴に落つ 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治29 0v
青柳や荒神松に日のさして 小林一茶 , 晩春 植物 文化6 0v
姥捨や子をすつる藪も梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化9 0v
竹垣や菊と野菊の裏表 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
蛙なくやそろそろ蛇の穴を出る 正岡子規 蛇穴を出づ , 仲春 動物 明治26 0v
雉の鳴く嵯峨野の奥や雨ほろほろ 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
なの花に曇る善光寺平哉 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 0v
秋来ぬと云ばかりでも小淋しき 小林一茶 今朝の秋 , 初秋 時候 0v
夕立や名主組頭五人組 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化10 0v
雁がねの気どりに並ぶ烏かな 小林一茶 , 晩秋 動物 文政8 0v
露時雨草も心の有げ也 小林一茶 , 三秋 天文 文化3 0v