俳句

Displaying 39301 - 39400 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
其迹は新寒念仏と見へにけり 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 文政2 0v
雪車負て坂を上るや小さい子 小林一茶 雪車 , 三冬 生活 文政1 0v
子ども衆は餅待宵の月見哉 小林一茶 待宵 , 仲秋 天文 文政9 0v
武士や鶯に迄つかはるゝ 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
井替へて石の上なる御神酒哉 小林一茶 晒井 , 晩夏 生活 文政5 0v
山の花下より見れば花の山 正岡子規 , 晩春 植物 明治22 0v
わら苞てつきり鰒でありしよな 小林一茶 河豚 , 三冬 動物 文化11 0v
埋火の火入に黒きしくれ哉 正岡子規 埋火 , 三冬 生活 明治26 0v
さをしかに書物負せて秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政4 0v
花の木の持て生た果報哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
二位の尼泣く夜や春の海あるゝ 正岡子規 春の海 , 三春 地理 明治27 0v
蝶鳥もそつちのけとや蓮花 小林一茶 , 晩夏 植物 文化11 0v
秋もはや七日の月のたのもしき 正岡子規 , 三秋 天文 明治24 0v
出代のよりからしさへなかりけり 小林一茶 出代 人事 文政6 0v
夜祭りや棚の鼠が一の客 小林一茶 子祭 , 仲冬 人事 文政7 0v
狗の先つくばひぬ雪仏 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 文化10 0v
行としもそしらぬ富士のけぶり哉 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化9 0v
十日程雲も古びぬほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化7 0v
老の身は暑のへるも苦労哉 小林一茶 残暑 , 初秋 時候 文政3 0v
菅笠の裏にもつもる吹雪かな 正岡子規 吹雪 , 晩冬 天文 明治25 0v
兀山も見棄られぬぞ小夜砧 小林一茶 , 三秋 生活 文化1 0v
蝶飛や蘇山人の魂遊ぶらん 正岡子規 , 三春 動物 明治35 0v
世中は地獄の上の花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化9 0v
捨るゝ迄とや姨のおち葉かく 小林一茶 落葉 , 三冬 植物 文化14 0v
日本の冬至も梅の咲にけり 小林一茶 冬至 , 仲冬 時候 文化11 0v
恋をせよ〱〱夏のせみ 小林一茶 , 晩夏 動物 文化10 0v
鳥啼くや木蔭の卓に柿を盛る 正岡子規 , 晩秋 植物 明治31 0v
なむあみだ南無あみだ仏夜永哉 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 0v
雨乞にから鉋鉄のげんき哉 小林一茶 雨乞 , 仲夏 生活 文化14 0v
切株の茸かたまる時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化3 0v
水楼の絃歌昼絶えて翡翠飛ぶ 正岡子規 翡翠 , 三夏 動物 明治29 0v
名月の一夜に肥ゆる鱸哉 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
うす菫こ菫酒は毒〱し 小林一茶 , 三春 植物 文化10 0v
入梅や蟹かけ歩大座敷 小林一茶 入梅 , 仲夏 時候 文化14 0v
笹の家の小言の真似を夕蛙 小林一茶 , 三春 動物 0v
広島は柳の多きところかな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
言訳に一夕立の通りけり 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政3 0v
村角力九紋龍とぞ名のりけり 正岡子規 相撲取 , 初秋 人事 明治33 0v
春の風草にも酒を呑すべし 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化3 0v
大佛に二百十日もなかりけり 正岡子規 二百十日 , 仲秋 時候 明治28 0v
梅がゝに障子ひらけば月夜哉 小林一茶 , 初春 植物 寛政7 0v
一夜酒隣の子迄来たりけり 小林一茶 甘酒 , 三夏 生活 文化1 0v
葉隠れて蛍飛ぶなり竹の雨 正岡子規 , 仲夏 動物 明治28 0v
鉢植の竹と我とが涼み哉 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 寛政7 0v
山おくも育がら也菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政7 0v
御子良子のともし火細しほとゝきす 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
紅つけた顔を並べる乙鳥哉 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文政7 0v
草も木も源氏の風やとぶ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化2 0v
菊枯れて松の緑の寒げなり 正岡子規 枯菊 , 三冬 植物 明治29 0v
大寺は留主の体也夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 0v
毒虫もいつか一度は草の露 小林一茶 , 三秋 天文 文化5 0v
三ヶ月や石の凹みの春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
うぢ〱と枯野にかゝる跟哉 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 文化3 0v
花に行門の口より桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
初東風の網にたまるや浦の春 正岡子規 初東風 新年 天文 明治26 0v
新道や繩手はつれて草の花 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治26 0v
しほらしや御狩にもなく小田の鶴 小林一茶 , 三冬 生活 文政4 0v
一つ家やどちらを見ても干大根 正岡子規 大根干す , 初冬 生活 明治26 0v
紅葉して千菜四五連なる木哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 0v
入相にたじろぎもせず草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化5 0v
時雨るゝや横にならびし岨の松 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
親蛇の穴から穴へ這入のは 小林一茶 蛇穴に入る , 仲秋 動物 0v
病起椽にいつれは東風吹入るゝ衣の裾 正岡子規 東風 , 三春 天文 明治31 0v
吹風のさら〱団扇ゝ哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政6 0v
有明や梅にも一ツ鉢たゝき 小林一茶 鉢叩 , 仲冬 人事 文化10 0v
水鳥や焚火に逃げて洲の向ふ 正岡子規 水鳥 , 三冬 動物 明治30 0v
朝霧の引からまりし柳哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化2 0v
雲無心南山の下畑打つ 正岡子規 畑打 , 三春 生活 明治30 0v
界隈の縄くり所や木下闇 小林一茶 木下闇 , 三夏 植物 文化12 0v
湯戻りの小便するや蟲の中 正岡子規 , 三秋 動物 明治29 0v
笋にへだられけり草の花 小林一茶 , 初夏 植物 文化7 0v
高麗舟のよらで過ぎゆく霞かな 与謝蕪村 , 三春 天文 0v
駒込の不二に棚引蚊やり哉 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文化14 0v
名月やあてにもせざる壁の穴 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v
かすむ日や目を縫たる雁が鳴 小林一茶 , 三春 天文 文化10 0v
猫のこひ巨燵をふんで忍ひけり 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治25 0v
せがき棚と知て来にけん鳩雀 小林一茶 施餓鬼 , 初秋 人事 文政6 0v
ひつじ田や痩せて慈姑の花一つ 正岡子規 穭田 , 晩秋 地理 明治23 0v
朝顔や女車の毛唐人 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 享和3 0v
大火鉢またぎながらや茶碗酒 小林一茶 火鉢 , 三冬 生活 文政3 0v
秋風や藻に鳴虫のいくそばく 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 0v
はる風に若駒の尾のなびきけり 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治23 0v
小にくしや蚊屋のうちなる小盃 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文政5 0v
誰子ぞ辻の仏へ衣配 小林一茶 衣配 , 仲冬 生活 文化10 0v
残らめや花は散るとも梅か香は 正岡子規 梅が香 , 初春 植物 明治22 0v
一つ雁よく〱行でかなはぬか 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化13 0v
草花が咲候と扇かな 小林一茶 , 三夏 生活 文化9 0v
霧はれて稲のおしあふ旭哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
阪町や家のうしろの夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治29 0v
乳放れの馬の顔より秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文政3 0v
帷子に人はしたなき脇臭かな 正岡子規 帷子 , 晩夏 生活 明治30 0v
虫干やふとんの上のきり〲す 小林一茶 虫干 , 晩夏 生活 文化10 0v
一雫天窓なでけり引がへる 小林一茶 , 三夏 動物 文政2 0v
咲きにけり廃院の梅五百本 正岡子規 , 初春 植物 明治28 0v
煮凍の出來るも嬉し新世帶 正岡子規 煮凝 , 三冬 生活 明治34 0v
しなの中皆すは山の夜露哉 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文化12 0v
鶯のせつぱつまつて来る木哉 小林一茶 , 三春 動物 文政8 0v
山陰や寺吹き暮るゝ秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
花の山足踏み鳴らす上登り口 正岡子規 , 晩春 植物 明治35 0v
葉桜や衛士の篝も木隠れて 正岡子規 葉桜 , 初夏 植物 明治26 0v