俳句

Displaying 43801 - 43900 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
稻刈りや雨ならんとして山近し 正岡子規 稲刈 , 晩秋 生活 明治27 0v
城あとや石すえわれて蓼の花 正岡子規 蓼の花 , 初秋 植物 明治24 0v
詩百篇君去つて歳行かんとす 正岡子規 行く年 , 仲冬 人事 明治29 0v
秋風のふけは倒るゝそとはかな 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治25 0v
剖葦の声の嵐や捨小舟 正岡子規 葭切 , 三夏 動物 明治25 0v
朝霧の比枝を出て京に廣がりぬ 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
惜むかな妻うしなひし此秋を 正岡子規 秋惜しむ , 晩秋 時候 明治29 0v
明寺の霜枯に無く鼬哉 正岡子規 霜枯 , 三冬 植物 明治29 0v
灌仏の日に生まれあふ鹿の子哉 松尾芭蕉 仏生会 , 晩春 人事 貞亨5 0v
臘八や河豚と海鼠は從弟どし 正岡子規 臘八 , 仲冬 人事 明治29 0v
宮城野ノマ萩ノ若葉馬ヤ喰ヒシ 正岡子規 , 初秋 植物 明治35 0v
はらはらと螽飛ぶ野の日和哉 正岡子規 , 初秋 動物 明治27 0v
雪解や日和うれしき軒雫 正岡子規 雪解 , 仲春 地理 明治26 0v
行く春を近江の人と惜しみける 松尾芭蕉 行く春 , 晩春 時候 元禄3 0v
げんげんに座して女のものを喰ふ 正岡子規 紫雲英 , 仲春 植物 明治30 0v
菖蒲湯や病おこたるかんの君 正岡子規 菖蒲湯 , 仲夏 生活 明治33 0v
選ばれて蛙の中の蛙かな 正岡子規 , 三春 動物 明治27 0v
一ツ葉の手柄見せけり雪の朝 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
鶯の声に明け行く筑波哉 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
振袖をしぼりて洗ふ硯哉 正岡子規 硯洗 , 初秋 生活 明治21 0v
大菊を養ひ得たる隱士かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
雁啼て船の灯遠き入江哉 正岡子規 , 晩秋 動物 明治26 0v
通夜堂や緑の中の百日紅 正岡子規 百日紅 , 仲夏 植物 明治28 0v
しほらしやつまれたる茶も花盛 正岡子規 茶の花 , 初冬 植物 明治20 0v
猩々の三七日頃か鐘氷る 正岡子規 鐘氷る , 三冬 時候 明治31 0v
竹馬は子猿の藝や猿まはし 正岡子規 竹馬 , 三冬 生活 明治33 0v
庫裏あけて煙のこもる若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治26 0v
夜興引や犬のとがむる塀の内 与謝蕪村 夜興引 , 三冬 生活 0v
鉢植の松にも蔦の紅葉かな 正岡子規 蔦紅葉 , 三秋 植物 明治25 0v
著換売つて路銀にしたる袷哉 正岡子規 , 初夏 生活 明治29 0v
蝿打てしばらく安し四畳半 正岡子規 蠅叩 , 三夏 生活 明治28 0v
品川の霞んで遠き入江哉 正岡子規 , 三春 天文 明治27 0v
山里や月もなき夜の花吹雪 正岡子規 花吹雪 , 晩春 植物 明治26 0v
御廟年経て忍ぶは何をしのぶ草 松尾芭蕉 , 三夏 植物 0v
芍薬を画く牡丹に似も似ずも 正岡子規 芍薬 , 初夏 植物 明治35 0v
鉄橋に頭出しけり雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治28 0v
行く秋をすつくと鹿の立ちにけり 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
石門を五つくゞりて秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治29 0v
菜の花や岡崎女郎衆人を呼ぶ 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治27 0v
蜆掘るや閑居の村の境川 正岡子規 , 三春 動物 明治33 0v
明石から雪にくれ行淡路嶋 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
鶯や小藪の中に寺一つ 正岡子規 , 三春 動物 明治27 0v
紙衣の濡るとも折らん雨の花 松尾芭蕉 花の雨 , 晩春 天文 貞亨5 0v
松島に足ぶらさげる涼みかな 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
盆程の庭の蒔繪や菊もみち 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
蛇穴を出るや其まゝ臍を巻く 正岡子規 蛇穴を出づ , 仲春 動物 明治26 0v
行く雲や犬の駆け尿村時雨 松尾芭蕉 時雨 , 初冬 天文 延宝5 0v
いとし妻もつとしもあらす角力取 正岡子規 相撲取 , 初秋 人事 明治26 0v
岩に腹つけてのぞけばもみち哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
茶茸得て歸らんとすればしめぢ哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治30 0v
兄の子の背丈のびたり門の松 正岡子規 門松 新年 生活 明治25 0v
大漁の鰯拾ふて戻りけり 正岡子規 , 三秋 動物 明治32 0v
朝霜や室の揚屋の納豆汁 与謝蕪村 納豆汁 , 三冬 生活 0v
野の中にやしろやしろの若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治26 0v
船つなく阮家の背戸や蘆の花 正岡子規 蘆の花 , 仲秋 植物 明治33 0v
飯蛸の手をひろげたり檐の花 正岡子規 飯蛸 , 初春 動物 明治25 0v
竹を伐て稻妻近き夜となりぬ 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治31 0v
魚市のあとに犬よる秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治29 0v
二の尼の一の尼とふ花見哉 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治26 0v
音のして霰も見えず藪の中 正岡子規 , 三冬 天文 明治29 0v
工夫して花にラムプを吊しけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治32 0v
狸棲む一本榎かすみけり 正岡子規 , 三春 天文 明治27 0v
あさましや櫛笥の中の蛇の衣 正岡子規 蛇衣を脱ぐ , 仲夏 動物 明治28 0v
古川にこびて目を張る柳かな 松尾芭蕉 , 晩春 植物 0v
猟人の夢見て鹿の角落す 正岡子規 落し角 , 晩春 動物 明治29 0v
入る月の跡は机の四隅哉 松尾芭蕉 , 三秋 天文 元禄6 0v
石かけや石に根をもつ花菫 正岡子規 , 三春 植物 明治26 0v
簔笠に雪待ち顏の案山子哉 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
菊許り花賣の荷の物淋し 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
蛇を恐れ蚯蚓をにくみ蛍狩 正岡子規 , 仲夏 動物 明治29 0v
家浅く雛立てゝある店の先 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治30 0v
やまぶきの露菜の花のかこち顔なるや 松尾芭蕉 , 三秋 天文 天和元 0v
紀の路にも下りず夜を行雁ひとつ 与謝蕪村 , 晩秋 動物 0v
白河の關を染めけり夕紅葉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
雪掻いて普請はじまる弥生かな 阿部みどり女 雪掻 , 晩冬 生活 0v
籠の虫茄子の露を吸ひにけり 正岡子規 , 三秋 動物 明治29 0v
野の錦山の錦は繪の錦 正岡子規 野山の錦 , 晩秋 地理 明治29 0v
雲の中の明るさうれし月を待つ 阿部みどり女 , 三秋 天文 0v
山里の雛の花は猫柳 高浜虚子 猫柳 , 初春 植物 0v
猫の恋やんだ其夜や雨の音 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治25 0v
川風はあしの葉に來てそよきたつ 正岡子規 青蘆 , 三夏 植物 明治21 0v
退院の握手を医師と夏の雲 阿部みどり女 夏の雲 , 三夏 天文 0v
この岡に根芹つむ妹名のらさね 正岡子規 , 三春 植物 明治27 0v
杉の花粉黄粉のごとく卓上に 阿部みどり女 杉の花粉 , 晩春 時候 0v
花の歌添へし吉野の写真哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治32 0v
行く秋にしがみついたり蔦紅葉 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治24 0v
駅場出れば東海道の霞哉 正岡子規 , 三春 天文 明治30 0v
芒わけて甘藷先生の墓を得たり 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
ほろほろとひとりこぼるゝ桜哉 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治26 0v
こほろぎや翌の大根を刻む音 正岡子規 蟋蟀 , 三秋 動物 明治33 0v
海晴れて小冨士に秋の日くれたり 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治28 0v
ちよとふせた笠の上飛ぶこてふ哉 正岡子規 胡蝶 , 三春 動物 明治24 0v
雪積むや次第下りの屋根續き 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
硯かと拾ふやくぼき石の露 松尾芭蕉 , 三秋 天文 元禄2 0v
江戸の秋に四國の夏の届きけり 正岡子規 , 三秋 時候 明治26 0v
ゆれ殘る紫苑にさひし窓の秋 正岡子規 紫苑 , 仲秋 植物 明治25 0v
雨晴れて妹が若菜はのびにけり 正岡子規 菊の苗 , 仲春 植物 明治27 0v
大なる蛙は井出を名のりけり 正岡子規 , 三春 動物 明治31 0v
雛祭姉の娘に惚れて見ん 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治32 0v
若葉して水白く麥黄ミたり 与謝蕪村 若葉 , 初夏 植物 0v